![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115760536/rectangle_large_type_2_3c4c9bedad807aa75481effc9a65898c.jpg?width=1200)
コーチング倫理規定について学ぶ
音楽を愛する
パーソナルコーチ、ストレングスコーチ
まつおかなおみです♩
年に一度
コーチングの倫理規定について
学びます。
倫理とは
人間生活の秩序つまり人倫の中で踏み行うべき規範の筋道(の立て方)。
人倫の中で踏み行うべきもの。
正解、不正解の判断が難しいこともある。
話が出たのは
例えば仕事で20万の仕事を先に受けていたのに
利益相反の相手から50万の仕事がきたとき
どうする?とか。
先約優先や先義後利
という言葉がきかれました。
自分の中での基準につながるんだなと
思いました。
基準っていうのは
パーソナルファウンデーション(自己基盤)
でも「基準を引き上げる」というパートが
あります。
倫理観も含めて
自分でこうありたいと思うことを
実践していくって
自己肯定感にもつながる。
そう感じつつ、倫理規定の学びをしました。