
「子どもの道くさ」←ついにリアル書店において展開されはじめました! 読者の感想も続々!
#子どもの道くさ #東信堂 #水月昭道 #重版 #読者の感想 #書店での展開 #ネットで話題
皆さん、こんにちは。
今週は、「子どもの道くさ」(東信堂)が〝絶版〟からの奇跡の復活重版を遂げ、さらにはリアル書店でも展開されるようになったことを記念して、そのあたりをまとめてみたいと思います。
既報にもあるように、一度書店さまの書棚から消えたいわゆる「旧刊オチ」した書物については、その後、普通であればもう書店さんの店頭に再び並ぶ機会はほぼないわけです。
つまり、そのまま絶版に至るケースがほとんどなのです。
しかし、今回、その常識を覆すとてつもないことが起こりました。奇跡の、リアル書店での展開が再びなされはじめたのです。それも大型書店さまの本店や旗艦店をまず中心に!
SNSで話題の『子どもの道くさ』(東信堂)、奇跡の増刷により当店にも入荷しました。「ピンポンダッシュに精を出す子どもたち」「塀越えの抜け道を発見した子ども」等、掲載写真を眺めるだけでも素敵ですが、内容自体も非常に興味深く、多くの方々の手に渡ることを願います。https://t.co/1vjQ2Mej7e pic.twitter.com/ziFCf8jvNi
— ジュンク堂書店立川髙島屋店 (@junku_tachikawa) August 21, 2020
Twitterで話題になった本が入荷いたしました!
— 丸善松本店 (@maruzenmatsumot) August 22, 2020
水月昭道『子どもの道くさ』(東信堂)
子どもたちのリアルな道くさの様子が掲載されているこちらの本。いわゆる「あるある本」ではなく、子どもを取り巻く環境に関する研究の本…なのですが、読めばどうしても「あるある」と昔を懐かしんでしまいます。 pic.twitter.com/igfNK2AB2T
先日ツイッター上で話題になっていた、水月昭道さん @syakusanjiki の『子どもの道くさ 居住福祉ブックレット7』(東信堂) 、入荷しております! #書籍館3階 310-00 の棚につんでおります!皆様はどの道くさのタイプでしたか?私は無目的型でした…! pic.twitter.com/VS2QLfpxFd
— 三省堂書店池袋本店 (@ikehon_sanseido) September 1, 2020
それにしても、いくら「ネットで話題になり、14年ぶりに重版がかかった話題本」であるとはいえ、版元が書店さんへ営業をかけることは新刊とは違ってできませんので、これは、書店の担当者さまが興味を抱いてくださって、版元へわざわざ注文を入れてくれたという形でありましょう。
「重版」って、新刊と違って書店に自動的に配本されるもんじゃないのです。なので、ふらりと書店に行って棚にあるものじゃない(そこの書店員さんがたまたま「この本を売る!」と注文してくれてでもいない限り)。
— 渡辺朗典 (@nabe_routen) August 12, 2020
なので確実に手に入れたいなら店頭注文を!#子どもの道くさ
しかも、最初に注目して下さったのが大型書店さまからとはこれまた感無量なのです。もし、ここでも動きがよければ、それ自体がニュースになりますから、さらに「道くさの復権」に向けて大きく道が拓けてくるわけです。
版元の東信堂さんは硬派な学術出版社ですので、今回の重版についてもそれほど多くの部数を刷ることは難しく、また売れ残った場合の赤字リスクも抱えながらのことですので、実際にはどれほど全国のリアル書店さまからの熱い期待に応えられるかは現状においてはまだ見えにくいところがあります。
しかし、Twitterでのあの熱狂がもしそのままにリアル世界にも波及しはじめたとしたら、リスクをあえてとってでも読者の期待に応えようとしてくださった東信堂さんも報われましょうし、なにより出版不況・コロナ不況といわれているなかで全国の書店さまが活気づくのは間違いありません。
それには、手に取ってくださった多くの方々からの感想が、また大いなるチカラともなってくれるハズなのです。
以下に、いただいた貴重なご感想を貼っておきます。どうぞ、本書のことを皆さまのお力でお育ていただいき、書店界隈の活性化へ少しでも貢献させていただけるとしたら、著者としてもこれに勝る喜びはありません<(_ _)>💕
※なお、本書がいくら売れようとも著者に印税が入ることはありません。その訳は、前述したとおりです。
以下、読者からの貴重なご感想の数々です! お忙しい中に、またこのコロナ禍の大変な時にお手にとっていただき重ねて御礼申し上げます。<(_ _)>💕 素晴らしい感想まで沢山いただきお陰様で僕はとても勇気づけられました! この本、本当に書いてよかった!です🐈💖😼
お盆前に注文したのが届いて読了。そうなんだよ〜一見無駄みたいなこうした活動や環境が子どもの心豊かな発達につながると思うんだよ〜こういう面を保護者の方にも知ってもらいたいけど安心安全との両立が難しいことも分かるので……ジレンマ。できることなら道くさ下校随行員になりたい。 https://t.co/PvxQZ9eDHD
— うかつ八朔 (@ukatsu_h) August 30, 2020
水月先生自ら!こちらこそ素敵な本をありがとうございました!!
— うかつ八朔 (@ukatsu_h) August 30, 2020
環境を通した幼児教育について考える中で漠然と思っていることが、先生の本を読んで言語化されて得心するとともに、目から鱗がボロボロと溢れ落ちました。この本を書いてくださった先生と、この本と出会わせてくれたTwitterに感謝です!
噂のこの本、決してネタではなく、しっかりした論考のあるものでした。 著者の水月先生の疑問は「安全性を言うあまり、子供たちの発達が阻害されているではないか」というものです。道くさをスマホやSNSなどに置き換えるとどうでしょうね。『子どもの道くさ』 がバズった日 https://t.co/vfUTd3h8Nq
— アベ先生 (CV: 阿部和広) (@abee2) August 30, 2020
私は小学校の外部評価委員長を務めたことがあるのですが、子供の安全を担保しつつ発達を阻害しないことは、しばしば相互に反します。指定通学路などについても外部の目を気にする学校は保守的にならざるを得ない面もあります。その点、「規制でなく約束」というご提案は意味のあるものだと思いました。
— アベ先生 (CV: 阿部和広) (@abee2) August 30, 2020
「子どもの道くさ」がバズって
— あき 🍀🌸🐝 (@aki_s2_jisya) July 30, 2020
再販になったという神がかった
お話の著者、水月昭道さん☺
今日から予約開始で早速予約✨
((o(。>ω<。)o))ワクワク✨
そして新刊も今めちゃお得みたい🥺✨
どのお話も、沁みるお話ばかり…
˙˚ʚ(*´꒳`*)ɞ˚˙
今だから読みたいお話。 https://t.co/ao7M5Yh6zh
今日の読書📖📕
— あき 🍀🌸🐝 (@aki_s2_jisya) August 16, 2020
「子どもの道くさ」
水月昭道さん著@syakusanjiki
自分が子どもの頃、道くさで
神社さんや川のせせらぎに
心慰められ
野いちごや蜜柑、さくらんぼを食べて
近所の人にお菓子をもらった事を
思い出した🥺
「道の環境と子どもたちは、
まるで恋に落ちていくかのように」
今の私かな☺ pic.twitter.com/Y2bfdXvQhq
子どもの頃の道くさは、
— あき 🍀🌸🐝 (@aki_s2_jisya) August 31, 2020
大人になっても忘れられない
原風景のようなもの(*´꒳`*)
「道の環境と子どもたちは、
まるで恋に落ちていくかのように」
きっと今でも、
恋しているのでしょう(*´꒳`*)🌸
https://t.co/KTBpNfkzIu https://t.co/E12WuuaRHM
→にゃります!
— 水月昭道🌸新著「高学歴ワーキングプア」からの脱出,光文社新書 (@syakusanjiki) August 16, 2020
本屋さんでご注文いただけると、本屋さんも版元も盛り上がります!
お客さんからわざわざ注文いただくというのは、全ての本への溢れる愛に満ちた書店さん側からすれば「今、この本が特に注目されてるのか」と、嬉しくなるそうですよ!その本を見つめる眼差しが一層優しくにゃるんです https://t.co/z3NI2QPwsc
『子どもの道くさ』を手に入れてしまった。「道くさ」という文字がゲシュタルト崩壊しそうな予感がする
— uchako (@uchaume) August 26, 2020
大学時代以来で研究っぽい書籍読みます笑(学生時代読んだ色々よりだいぶ読みやすいですけど)
— uchako (@uchaume) August 26, 2020
語尾とアイコンから察するに猫がお好きそうなのでうちの猫のうちのひとりを貼っておきますね pic.twitter.com/dxRlVcHIu9
子どもの道くさ、面白いなぁ…
— 裏アカオレオ@雑用垢 (@z_monchi) August 25, 2020
身体の発達に関わるってのはわかる。降りられなかった塀から降りれるようになったりしたなぁ
そして奥付、にやにやしちゃった笑
14年はすごいや! pic.twitter.com/bxEyI6HKqe
そうするにゃ!
— 新垣紀子ときどき猫または金魚 / ちいさい川柳舎 (@shingaki_n) August 23, 2020
先輩の飼い主さんの『子どもの道くさ』、面白そうですにゃ✴道くさという言葉だけで、うちの飼い主さんがいろんなことを思い出してたみたいだにゃ。
まず通学路が鮮明にあたまに浮かんだみたいだにゃ。帰り道にちょっと危ないことをして足を怪我したみたいにゃ(やっぱりどんくさいにゃ……)。忘れてたみたいにゃけど、傷痕がまだあるそうだにゃ。「道くさって、楽しくって時々痛いんだよ~」とか言ってますにゃ。amazonで買うそうですにゃ。
— 新垣紀子ときどき猫または金魚 / ちいさい川柳舎 (@shingaki_n) August 23, 2020
先輩、こんばんはですにゃ。
— 新垣紀子ときどき猫または金魚 / ちいさい川柳舎 (@shingaki_n) August 31, 2020
飼い主さん、ちょっとがちょっとじゃなくて、待ちくたびれちゃったにゃ。
でもオイシイヤツを出してくれたから許すにゃ。
『子どもの道くさ』届いていたにゃ。飼い主さん、写真みて吹き出してたにゃ。
絶版だったのに今年の上半期にバズって重版した「子どもの道くさ」をやっとこさ読み終えたんですが、好きすぎる。
— やすほ🌞 (@_yasuchan_wkwk) August 24, 2020
私もオレンジ色のポールでこれほどかっていうくらい曲げて遊んでた。 pic.twitter.com/dgk8mViQGR
コロナ渦の子供たちは道くさしづらいよな…とか思いを馳せながら…
— やすほ🌞 (@_yasuchan_wkwk) August 24, 2020
丸善松本で子どもの道くさ購入。著者の方が下校の子たちにまじってフィールド調査したらしく、そんときの和気あいあいなフォトもたのし…上から目線じゃなく、子らと寄り添ってるのがうかがえる良き書📖 pic.twitter.com/jc2CjNjDL1
— まさや (@Masayamsaya2) August 24, 2020
水月昭道さん著「子どもの道くさ」購入した。途中まで読んだけど、読めば読むほど教育長さんとか校長先生とかに薦めたくなる本だ… pic.twitter.com/RGyGOIWbA8
— はるまき (@pandamacky) August 23, 2020
「道くさとは、必然的に展開される選択行動が連続的に集まった一つの現象」(「子どもの道草」より抜粋)
— はるまき (@pandamacky) August 23, 2020
これ読んでて思い出した。息子が小1で初めて学校から帰って来た日。どこかで摘んだ道端の花を渡してくれたんだった。息子にとっては必要な道くさだったんだろうなぁ。あれ嬉しかったな。
『子どもの道くさ』読んだ。子どもたちの行動面白いし🤣著者の水月昭道さんの眼差しがあたたかくてとても良い。あとがきの「子どもの生活世界をつぶさにとりあげる」という言葉が好き。「つぶさ」っていう時間をかけたその丁寧な裏打ちの大切さもよく伝わってくる。 #子どもの道くさ pic.twitter.com/Ay0gV7jws9
— sakai c (@puffchug) August 22, 2020
私は小学校が家の隣だったので「道くさ」は普通には出来なかった。ので、カバンを置いてわざわざ友達の下校に付き合い「寄り道」に感動した記憶がある。駄菓子屋のおばちゃんとタメ口でおしゃべりして20円のくじを引いたり、川に足をつけてマンガを読んだり。「寄り道」がある子たちが羨ましかったな。
— sakai c (@puffchug) August 22, 2020
#子どもの道くさ
— ゆきこん (@yukikon0701) August 22, 2020
筆者の亡くなった愛猫についての文章から、縁あってこちらの本に辿り着きましたฅ( ̳• ·̫ • ̳ฅ)
学校から不審者情報がすぐにメールで届く昨今も、安全と信頼の元にですが、道くさして欲しいです。高2の息子、小学生の頃帰宅が遅い時は、馴染みの猫🐈か友人とおしゃべりしていたなぁ pic.twitter.com/KJESgRao86
私自身、道くさにスリルと妄想、願掛け、馴染みの猫🐈たくさん思い出や今に続く気持ちがあります。柳の木の下は息止めて歩いちゃうし(^^)
— ゆきこん (@yukikon0701) August 22, 2020
息子は木登りや塀登りはこっそり練習してた←先生は黙認してくれていた。危機管理能力や創意工夫は大人がガチガチに見守ると難しい。信頼できる関係大事ですね。
今回この道くさの本を読んだら、都会のトム&ソーヤを読み直したくなりました。
— ゆきこん (@yukikon0701) August 22, 2020
小学生の頃の息子に紹介され私がすっかり夢中になったこの本、子どもの道くさと何か通じるなぁと勝手に思ってます(ت)♪
子どもの道くさ、元子どもな私には懐かしくもあり、同時どうしたものかなぁと考えた本です。ぜひ(^^) pic.twitter.com/frDFHd5yxH
子どもの道くさ、重版、確かにゲット pic.twitter.com/Wr5Tj1bBIU
— T-4 (@horothewolf) August 21, 2020
週末ゆっくり拝読します^^
— T-4 (@horothewolf) August 21, 2020
最高。注文してしまった。 https://t.co/0cdsQV6dII
— やじまけんじ@8/10電子書籍発売 (@yajima_kenji) July 17, 2020
丁寧にありがとうございます!まだ読んでないのですが楽しみです…😚 pic.twitter.com/WzgmWgTH97
— やじまけんじ@8/10電子書籍発売 (@yajima_kenji) August 21, 2020
「子どもの道くさ」がやってきました こんなにはやくくるなんて思ってもみなくて しかも偶然休みとった日に 嬉しくてすぐよみはじめました 明日お金払ってきます ありがとうございます
— 三陸わかめ (@wakeme_kariage) July 25, 2020
@東信堂 pic.twitter.com/mT32f1dsb5
とどいた!
— Ai Kashima Ehara (@aiindigoblue) July 26, 2020
『子どもの道くさ』
目次だけで萌えているなう。 pic.twitter.com/nH6mxIVvll
ろーつん先生の『旧ドイツ領全史』は1冊在庫があったので確保。
— 日下麻保 (@maho_ra1208) August 8, 2020
水月先生の『子どもの道くさ』は予約できた。買いそびれていた『「高学歴ワーキングプア」からの脱出』を購入。
やはり3分の1近くまで蔵書が圧縮された影響は大きいと思うが、営業を続けて貰えるだけでもありがたい。 pic.twitter.com/OfDJz546FH
『子どもの道くさ』、昨日重版出来したようですが、すでにAmazonでは「品切れ」表示になるほどの売れ行きだそう。書店店頭での注文はできるようなので、↓このツイートに反応した人はぜひ購入まで行きましょう。本当の「ツイッターいい話」にするために!(と、また自分に関係ない他社の本を推す😅) https://t.co/eF36iNULaq
— 渡辺朗典 (@nabe_routen) August 12, 2020
ぎゃ〜❗❗「子どもの道くさ」がいきなり一位ニャス🐈💕https://t.co/MLR41fs5ES
— 水月昭道🌸新著「高学歴ワーキングプア」からの脱出,光文社新書 (@syakusanjiki) July 30, 2020
皆さま、まことにありがとうございます!
東信堂さんへの応援をなにとぞよろしくお願い申し上げます!<(_ _)> pic.twitter.com/ZjZkuzbu3D
子どもの道くさ📖届いたー❗️ pic.twitter.com/bG1KMifn6P
— おっ ちょこちょい (@w3zmqkM7KT4HVD9) August 13, 2020
普通の本屋にはないのかニャ?気になって本屋で探したもののなかったニャ…Amazonかニャ🐈
— key (@key_san) August 18, 2020
20日に駅前行くから、頼んでみるニャ!🐈✨
— key (@key_san) August 18, 2020
ありがとうニャ☺️🐈✨
ニャアさん、ついに本が届き今日受け取りに行ってきましたニャ🐈
— key (@key_san) September 2, 2020
楽しみに読むニャ🐈✨
再版について良いお話が続いてらして、本当におめでとうございます。
— よっきー (@yo9key) August 21, 2020
やっとやすみなので、今日これから読み始めます!
立川タカシマヤのジュンク堂さん、お店のレイアウトや雰囲気、書籍数などなど、とても良い本屋さんですよ。 pic.twitter.com/uFIxcpGULQ
3人のわが子のPTA活動も色々としてきましたが、幸い良い例に挙げられる保護者、地域、学校でした。
— よっきー (@yo9key) August 28, 2020
それでも軽犯罪等を考えるとさすがに寄り道を奨励は出来ませんでしたが、寄り道にメリットが沢山あることが良く理解できましたし、後半の子どもの興味のマップは目から鱗でした。素晴らしいです。→
ただ1つ、私的な思いとしてはどんなに寄り道をさせたい、魅力がある、と解ってはいても現在の子どもを取り巻く犯罪を考えると迷わず真っ直ぐ帰宅することを選びます。母として子の命を守るために安全を最優先したいのです。
— よっきー (@yo9key) August 28, 2020
本当に本当に残念ではありますが…。
ちなみに40年以上前の私の寄り道は割と真面目に真っ直ぐでしたが(笑)、庭先にいるワンちゃんのお宅や 花や実を摘んだり。ふざけたりイタズラや遊んでいる男子を注意するのは女子でした。
— よっきー (@yo9key) August 28, 2020
ああ、懐かしい良い思い出です。
その位なら今の子でも出来るかな。
いずれにしても先生のこの著書で、ただの寄り道がこんなにも深いものかと教えて頂きましたし、思い出も蘇りました。
— よっきー (@yo9key) August 28, 2020
昨年初めて子を授かった娘にこのご本を薦めてみようと思います。
ありがとうございました。
#日本怪奇幻想読者クラブ#今日買った・届いた本を紹介する
— 紙魚 散人 (@SHIMI_SANJIN) August 15, 2020
猛烈な暑さに対抗しても無駄と分かり、無心で暑さに身をゆだね本を買いに行く作戦。
ヤッパアヂージャネーカ…(*﹃*;)
○東信堂 水月昭道『子どもの道くさ 居住福祉ブックレット7』(新本)
増刷の経緯がTwitterで話題になっていた本。 pic.twitter.com/rg8uc4cpgU
『子どもの道くさ』増刷おめでとうございます。
— 紙魚 散人 (@SHIMI_SANJIN) August 15, 2020
この本の面白さをtweetした方も実に偉い卓眼の士でしたが、この本にそうさせるパワーがなければ始まらない話だったでしょう。
つまり書いた水月先生偉いってことですね。それから増刷を速やかに決めた出版社も。これはもう偉いの三位一体ですね(^-^)
Twitterでバズったことがきっかけで増刷された『子どもの道くさ』を買ったぞ!道くさしすぎワロタ pic.twitter.com/P3dzUupZdw
— fz / Fuzisawa (@fz_fuzisawa) August 15, 2020
TwitterのTLで流れてきて再販されるの知って予約していた「子どもの道くさ」がついに届きました!自分の学童期を思い出しながら読みます。当時の先生方、道くさばっかりしてすみませんでした。 pic.twitter.com/QV93tSvjYa
— ken (@kendamakun15) August 15, 2020
子どもの道くさ買いましたよ!
— 音楽 (@spoonmaniashi) August 20, 2020
「子ども道」っていい言葉ね。友だち教えてくれる近道ってただの建物とフェンスの隙間だったもんな https://t.co/Kbd4pccMJs
「子どもの道くさ」届きました!
— ぶんスポ現代文【広がる・深まる・味が出る】 (@bunspogendaibun) August 16, 2020
こういう大冒険にこそ輝きがあるんだよなぁと思わされます。
ピンポンダッシュはほどほどに…笑@syakusanjiki pic.twitter.com/mIzZJI0Vev
『子どもの道くさ』読了。
— ぶんスポ現代文【広がる・深まる・味が出る】 (@bunspogendaibun) August 21, 2020
疑いではなく信頼のもとで健やかな成長ができる道くさ環境が整ったら、どれほど子どもたちが豊かな人間性を育めるだろうか。
そういう世界にしていきたいです。
以前、TLやトレンドに上がっていた本「子どもの道くさ」
— キジムン (@HinpunG) August 21, 2020
話題になる前の中古価格と、出版社の方が動いた後の価格に驚いている。 #需要と供給
子どもの道くさ (居住福祉ブックレット) 水月 昭道 https://t.co/I1az8EfBSt @amazonJPより pic.twitter.com/sQCEu7UHq2
引用RTされて思い出して、『子どもの道くさ』再版ポチりました。安いですね。 https://t.co/fqFod1Ldsl
— 栗原裕一郎 (@y_kurihara) August 20, 2020
TLに流れてきて気になったので購入しました。
— にくちゃん⊿ Perfumeありがとう (@yakurimotto1) August 17, 2020
子どもの道くさ
まだチラ見しかしてないが、
子どもの頃の自分が沢山写っている・・・。 pic.twitter.com/J01EQdALcM
子どもの道くさ、めちゃめちゃよかったので気になってる人は買うべき
— ふらっと (@jump10ei) August 20, 2020
という日記
「長日記」8月20日の日記|ふらっと #note https://t.co/VEXLUlfHU2
水月昭道 2006 「子どもの道くさ」東信堂
— 中猫 (@nakaneko) August 18, 2020
子どもと環境との関係や子どもの発達に道くさがどんな意味を持つかについて、データに基づいて考察されている。さらに、人間にとっての環境の意味、規制の意味にまで踏みこんでいて秀逸。生態学的、システム論的視点が鋭い。https://t.co/MZSldtAlAX
ここのことですね!こちらこそ、よくぞ見つけてくださいました。
— PONTE 青木直哉 (@PONTE_aoki) August 14, 2020
紹介いただいた記事、一般性がやや低いんじゃないかとも思い恐縮ですが(笑)
ともあれ『子どもの道くさ』、示唆に富んでいておもしろかったです。@syakusanjiki pic.twitter.com/XvubruZysZ
入手した! 写真ついてるのが良い! 道くさ楽しいぞ!
— しづき(失言工房) (@lot1216) August 19, 2020
子どもの道くさ (居住福祉ブックレット) https://t.co/EkLlnAdETN
『子どもの道くさ』https://t.co/RNLezC1heF
— 桑畑洋一郎 (@yoichirokuwa) August 18, 2020
面白いわー。「こういう研究テーマがあったか(確かにこれは可能性あるな)」感。#最近買った本 pic.twitter.com/6ZLRiUX40z
道くさ=「子どもたちが歩いて家に向かうことと直接は関係しないような行為や活動」(p.41)←道草を観察する以上こういう定義になるだろうなーと思いつつ、"家に向かうこととの直接的関係”とは何かとかも考えていくと結構面白いかもと。
— 桑畑洋一郎 (@yoichirokuwa) August 18, 2020
面白かったです。うちの学生も興味を持ちそうな気がするので勧めてみようと思います。
— 桑畑洋一郎 (@yoichirokuwa) August 18, 2020
子どもの道くさ、届いたけどものすごい面白いし本誌にある「飛行機をキャッチしたら願いが叶う」ジンクス、もしかして九州によくあったジンクスかもしれないとかで少し懐かしい気分に
— カガチ_kagachi (@kaga_chi_13_) August 17, 2020
じっくり読んでみたら子供の心理とか大人の考えの差をどう噛み合わせていくかと感がさせられて素晴らしい本だった!
こちらこそ素晴らしい本を読ませて頂きありがとう御座います!子供の頃の不思議なルールは今でも懐かしさや楽しさがありますが今となっては中々思いつきません、黒いタイルは槍が出ると騒いだの思い出します…
— カガチ_kagachi (@kaga_chi_13_) August 18, 2020
逆に大人になった今、子供にどう接してくか改めて考えれました、ありがとう御座います!
そういえば予約していた「子どもの道くさ」、盆休み最後の日に届いてた!読むの楽しみだな☺️ https://t.co/swpp85QeQR
— 🏳️🌈ボン🤯 (@bonnenuts) August 18, 2020
『子どもの道くさ』読了。
— くら虫 (@crrra39) August 18, 2020
ほのぼの道くさ事例を眺める感じだねと思ってニコニコしてたら、ラスト数ページで「今自分たちがやるべきこと」を突きつけられる。道くさを勧めるということではない。子どもを見つめて、理解して、どう注意し、見守っていけるか。毎日見る景色が、少し違って見えてくる。 pic.twitter.com/eWJWWwqDOR
自宅の1階をオープンにして、帰り道の子どもは寄って行ってもいいスペースにする。座ったり隠れたりする場所があって、本読んでもおしゃべりしても自分と話していてもよい。昔からこれを妄想しては、いやいろいろ無理でしょの繰り返しだったけど、この本読んだらやっぱりいつか実現したくなった。
— くら虫 (@crrra39) August 18, 2020
『子どもの道くさ』届いたぁ〜✨
— 🍙高橋ユキ🍙 (@tk84yuki) August 17, 2020
写真だけでなく文章もとても面白い。 pic.twitter.com/a8zLOSmZw5
「子どもの道くさ」読み終わりました。
— フラフル (@lBILqnI2RkTE9as) August 18, 2020
私も道くさしてたなぁと懐かしく思い出しながら。
道端の草やよそのお家の生垣の葉っぱなどをむしるのが好きでした。
立派なねこじゃらし(エノコログサ)を見つけて得意になって持ち帰ると祖母に「種がうちに庭に落ちて雑草が生える」と叱られたり。 pic.twitter.com/6rixIM5i7V
昔は空き地があって、今思うと資材置き場なのか、土が盛られている上を友達と「山登り」と言って登ったり、危ないこともしてたなぁ。
— フラフル (@lBILqnI2RkTE9as) August 18, 2020
歩道の縁石の上を歩くのは、道路が川で、落ちたらワニに食べられてしまうという設定。
じゃんけんしながら「パイナップル・グリコ・チョコレート」と進んだり。
時々、通学路の神社の敷地に子どもの好きそうな物を売りに来るおじさんがいました。雑誌の付録の漫画とか、ヒヨコとか、小さなおもちゃ。しばらく見てから家に帰り、お金を持って、私は付録の漫画は買いました。
— フラフル (@lBILqnI2RkTE9as) August 18, 2020
楽しい思い出。今も道端の草花が好きです。周りを見ながら歩くのも好きです。
この本、在庫復活、定価購入どころか、増刷が決まったらしい。すごいわ。おめでとうございます!@syakusanjiki @tk203444 @YuuuO https://t.co/9MMBubWYfh pic.twitter.com/tGVLTFewIg
— 今野 良介|編集者 (@aikonnor) July 22, 2020
#子どもの道くさ やっと届いた。
— 金欠食いしん坊 (@kuishinbouoyaji) August 16, 2020
以前Twitterで上がってた写真が気になり急ぎパッと写真だけを拾って見た。
あぁ…あったなぁ。やってたなぁ…
子どもの好奇心は時代が変わっても視点は変わらないのか?と。
明日以降じっくり本文を読もうと思う。 pic.twitter.com/wH3kBZojih
ついに入手♪
— すずき かおり (@kaori_2012) August 16, 2020
奥付見たら、2006年5月30日初版第1刷、2020年8月15日初版第2刷って…
こういう「ネットの力」で本が動くのは楽しい…
子どもの道くさ (居住福祉ブックレット) 水月 昭道 https://t.co/TAsVqhiFwS @amazonJPより
ちょうど今読み終わりました。
— すずき かおり (@kaori_2012) August 16, 2020
自分は小学生の頃、1時間も2時間も指定通学路の途中で座り込んで友達とおしゃべりを毎日してたので、「あぁ、あれも『道くさ』だったのか…」と…笑
このブックレットのおかげで「道くさ」というものを再認識できました。
— すずき かおり (@kaori_2012) August 16, 2020
暴力から子どもを守ることはもちろん大事ですが、道くさは、そのためにあっさり切り捨てていいものではないのだということがよくわかりました〜
例の本を手に入れた!>> 子どもの道くさ (居住福祉ブックレット) https://t.co/QJxOqj28Ua pic.twitter.com/O3gZg8pjmk
— yoskay (@yoskay) August 15, 2020
twitterの力は偉大なり! pic.twitter.com/jQkdiV0oAX
— yoskay (@yoskay) August 15, 2020
子どもの道くさ Amazonで予約し今日届いた!すでに読んだけど、
— +木のうろ+ (@kaorinumui) August 15, 2020
本当に面白かった!
再販してくれてありがたいなと思った。沢山の方が手にとって読んでもらいたい本。 pic.twitter.com/osfexrhWV7
#子どもの道くさ
— ばんちゃん#建築中@KASD (@bandooooman) August 15, 2020
届きました!
今から読む。
SNSは話題の流れが早いので
気づいたときに、
もう一度引っ張り戻しました(笑) https://t.co/8r3IDUszAq pic.twitter.com/Iz6Zf2Uo05
予約しました〜✌️😊✨✨✨
— マミdrop💧 (@azukiaji) August 8, 2020
水月昭道先生の@syakusanjiki
— マミdrop💧 (@azukiaji) August 15, 2020
子どもの道くさ
届きましたーぁ・:*+.\(( °ω° ))/.:+
先生の本はとっても
読みやすいんですよ😼
この本おすすめ
Amazonへ急げ👍✨ pic.twitter.com/WkAFbL0eCn
【これって漫画でもならないかなー】
— 水月昭道🌸新著「高学歴ワーキングプア」からの脱出,光文社新書 (@syakusanjiki) August 7, 2020
著者もこれを本気で願っているところなのですが、どこか興味をもってくださる編集者さんおられませんかニャア🐈💕 https://t.co/Ueq8stf1eS
届きました。
— タカオカ (@TakaokaHiro) August 17, 2020
読み易くて面白い。
ワクワクしながらあっという間に読みました。
大人には無駄とも思える道くさも、子供の成長には必要なんだなって思います。
子供って、猫みたいに隙間に入りたがる生き物。
#子どもの道くさ#水月昭道 https://t.co/DkqO3iiZZ6 pic.twitter.com/X9IUUi62n2
買っちゃった🌟#子どもの道くさ
— カブトムシ (@kabukabubaby) August 17, 2020
いやまじめに、班登校や自由登校や下校や通学路や子供の発達や学校にはない学習機会とか、
考えてみたくなったから。 pic.twitter.com/MAGEvTdKp3
うわあ!!
— カブトムシ (@kabukabubaby) August 17, 2020
ご本人降臨!!💦💦
こちらこそありがとうございますニャア!!
(*´・ω・)ジー 我が家のにゃんこからも pic.twitter.com/6Z39EOmAgx
『子どもの道くさ』届いた!
— rie (@gontakun43) August 16, 2020
読むの楽しみ(^-^)
ありがとうございます!
— rie (@gontakun43) August 16, 2020
子供たちが友達と道くさしながら帰るのってなんだかいいですね。
https://t.co/Q55OrusTP7
— 林みき (@cocktail0319) August 17, 2020
#子どもの道くさ
「子どもの道くさ」という本の話題をきっかけに同じ著者の「高学歴ワーキングプアからの脱出」を購入。
— ふわ (@fuwahoyo) July 30, 2020
「脱出」とあるからには大どんでん返しがあるのかと読み進めたけど少年マンガ的な結末はなく、「研究職」の厳しさをヒシヒシと噛みしめるのみ。
日本は教育や学問をもっと大切にできないものか。
「子どもの道くさ」(東信堂)の増刷ぶんの見本が届きました!文章もなんか若くて、この道くさ研究にかける当時の熱い心意気を思い出しました!明日からいよいよ再販スタートです。皆さま、どうぞよろしくお願いします。広く手にとって頂けると嬉しいニャア🐈💕m(__)mhttps://t.co/5Q1cSsSbRy pic.twitter.com/EGNtuD1CPG
— 水月昭道🌸新著「高学歴ワーキングプア」からの脱出,光文社新書 (@syakusanjiki) August 10, 2020
※なお、よろしければ以下もあわせて、どうぞご一読くださいませ。
いいなと思ったら応援しよう!
