見出し画像

自己紹介

 どうもB田です。今日も元気です。


 先日からnoteをはじめて、いろんな方の記事を読ませていただきながら思ったのが、そういえば自己紹介がまだだった
今更な気もしますが、自己紹介、させてください。

1.自己紹介

 私、B田I子です。年齢は31歳で、勤め先の若い子(21歳男性)に「ババアじゃん(笑)」と笑われました。空耳かと思ったのでとりあえず「あ?」と聞き返すと、それは丁寧な謝罪をしていただきました。謝るくらいなら最初から言うなっていうね!
 広島生まれの呉育ち、家族構成は、夫・私・長男・次男・三男・私の姉とちょっと変わった構成となっています。

 好きなもの
酒!! 発泡酒ビール酎ハイ甘口白ワイン 100円寿司とジョリパとサイゼは神
漫画 ぽんこつポン子・ゴールデンカムイ・鬼滅の刃・天地創造デザイン部など
ゲーム【任天堂】ポケモンメインシリーズ(赤青緑黄金銀水晶ダイパHGSSBWBW2剣盾)DQシリーズ(5クリア済み/11プレイ中) ゼルダの伝説(時のオカリナ・BoW・夢を見る島Swich/GB・ふしぎの木の実クリア済み)
【ソシャゲ】fgo ツムツム ポケマス ポケモンGO
動画 あやとりの説明動画(あやとりできた!ばぁばが楽しく教えるよ さん)
 嫌い・苦手なこと
空気を読む(読むものではないという認識)
整理整頓全般(努力はしてる)
球技全般(ボールが苦手)
クラフトビール(全般好みじゃないことに気づいた)
ウィスキー(悪酔するので飲めない)
しいたけ(食感と風味がNG)
自作の弁当(二日目からおいしくない)
特技 
冷蔵庫を腐海にすること
布団に入ったらだいたい10分以内に眠れる
気持ちのこもらない返事ができる


2.家族構成

ざっくりいきます!

夫(31) 高校1年からずっと付き合っていて、酸いも甘いも知る仲。この人がいるからここまで来れたと言っても過言ではない。いなかったら私はもうこの世にはいない。

長男(小2) ゲーム大好きアニメ大好き勉強嫌いな口から生まれたような健全な男児。ちょっと乾燥肌とアレルギーが気になる。ADHDの検査にはしっかり引っかかったものの、学習にはついていけているため普通級で頑張っている。毎日25分くらいかけて学校へ通う。放ってくとずっと大きな声で独り言を言いながらアニメ見ながらゲームしてる。

次男(年長) 難しいお年頃。アニメもゲームも好きだけど、長男ほど長時間できない。いろんなことを広く浅く楽しむタイプ。彼は定型発達だろうな、と思えるほどしっかりしていて逆に影が薄い。あと声が小さくて聞こえにくい。最近はあやとりの動画を見ながら2人であやとりしている。兄の面倒も弟の面倒も少しだけ見てくれる私の支え。

三男(2歳児クラス) 暴君。絶賛イヤイヤ期のため、返事は基本的に「いや!(バリエーション豊富)」。アンパンマンのためならなんでもできるお年頃。兄たちを見ているせいか、話をよく理解している。顔は長男、性格は次男寄り。

姉(32) 静かで比較的おとなしいが体重は重たいダウン症。ダウン症であることと低身長ヘヴィ級体重以外は全く健康な人。就労支援B型施設にかれこれ15年近く通っている。最近は入浴支援を求めて別の施設も利用中。私たち夫婦としては将来的に施設入所を希望している。


3.姉を含む自分の親兄弟について

 私の実家はもうありませんが、いわゆる機能不全家族というやつでした。これもいつかアウトプットできるようになれば楽になるんだろうなと思っている私の抱える悩みの一つです。さらっといきます!

・母 私が中1の冬に不倫相手と有り金持って蒸発しそれ以降は絶縁状態
・父 結婚後絶縁状態だったが2021年2月にゴミ屋敷と弟を残して他界
・弟 (ADHD(注意欠陥・多動性障害)LD(学習障害)で療育手帳持ち)父と同居していたがはグループホームで生活支援を受けつつ障害者雇用で頑張ってる(多分)


4.今後書いていきたいこと

 私はここ数年ずっといろんなことで悩んできました。

・実父との関係が修復できないまま他界してしまったこと
・兄弟に障害者がいるということ
・自分自身のADHDとの向き合い方・息子がADHDであること
・タスク管理が死ぬほど苦手なこと

 あげるとキリがないほどあるのに、周囲に似た状況の人がおらず長い間愚痴の相手は夫だけでした。特に障害と機能不全家族のことはセンシティブな内容なのもあってそもそも愚痴を言う相手が見つかりにくいと私は感じています。

 いくら私が布団に入ればすぐ眠れると言っても悩みすぎて眠れない夜もありました。

 悩みの中には解決に近づいているものもあれば、解決することができなくなったものもあります。
 私のアウトプットの場として、好きなことと交えて書いていけたらと思っています。

 そして同じようなことで悩んでいる人がいるのなら、こういう意見や考えがあるということを知ってもらえたらいいなあと思います。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集