
鞍馬山へ ③
ちょっと 素敵に くつろぐ #003
「由岐神社」 日本三大火祭の一つ、
「鞍馬の火祭」が伝わる神社です。

ちなみに、いずれが「三大火祭」かは
諸説あるようですが、概ね次の祭事が
挙げられることが多いようです。
「長野県野沢温泉村の道祖神祭り」
「京都の鞍馬の火祭り」
「和歌山県の那智の火祭り」
「福岡県の鬼夜」
顔ぶれに大いに不満あり!という方も
いっらっしゃると思いますが、
何卒平にご容赦くださいませ。

さてさて、私の気のせいか、
私の気持ちの持ちようなのかな?
鞍馬山のふもとに入った時、
仁王門をくぐった時、
この由岐神社に近づいた時、
それぞれで「気」の転換というか、
空気感の変化を感じた・・・、
そんな気がします。

研ぎ澄まされる感じとか、
厳しさや畏怖というのとは
異なります。
優し気な「気」に包まれている、
そんな感じです。
「由岐神社」について、詳しくは
こちらのWebサイトをご覧ください。
由岐神社の中には、「冠者社」
「岩上社」「白長弁財天社」「大杉社」
「三宝荒神社」などがみられます。
また、1607年に豊臣秀頼が再建した、
とされる重要文化財の「割拝殿(荷拝殿)」
同じく「子供を抱えた狛犬」などがあり、
見どころ満載ではないかと・・。
そういう私は、こちらの優しい「気」に
満たされて、そうしたポイントの撮影を
すっかり忘れていました。
それでよいと思うのですが、
意外と目に焼き付けていないとか、
うろ覚えであることに、今さら、
気付いているところです。
まぁ〜それもまた、気にすることは
ないのですけれどね・・。
その「気」とともにあるのですから。
(つづく)