見出し画像

【イベントレポ】「女性・ITエンジニアのためのCTOのリアルなキャリアパス」を開催しました!

2024年5月30日、Waveleap は WAKE Career(ウエイクキャリア) へとサービス名称を変更しました!


みなさん、こんにちは!bgrass取締役COOのふーみんです!

bgrassは、IT業界のジェンダーギャップ解消を目指して、テックリードを目指す女性・ITエンジニア向けハイスキル転職サービス「Waveleap」を運営しています。

今回はCTOとしてご活躍の経験を持つ方をお招きして、CTOのキャリアについてお話しいただくオフラインイベントを開催しました!

あらたまさん(ex-CTO / 現LayerXバクラク事業部EM)
藤村さん(STORES株式会社CTO)
モデレーター:咸多栄(bgrass株式会社代表取締役CEO/CTO)

今回の記事では、開催で話された内容・様子をイベントレポートとしてお届けします!


CTOって何する人?

咸多栄(以下、だむは):bgrassは現在シード期で、他のCTOは何してるのか気になっています。

あらたまさん(以下、あらたま):フェーズによってCTOの役割って明確に異なりますね。
私がCTOをやっていた頃は、会社のステージとしてはレイターに相当していて、組織づくりと、技術的なロードマップを書いて実行していくのが主な最初の役割でした。

最終的にはプロダクト全般を見ていたので「私何屋さんだっけ?」となったこともありました

藤村さん(以下、藤村):僕も前職は別のスタートアップで共同創業者CTOをやっていて、会社に必要なことを全部やりました。オフィスを見に行くとか、SNSで集客とか。
STORES ではCTOが技術を見て、VPoEが組織を見るという役割分担をしています。

今僕の一番重要なミッションは、良いプロダクトで世の中に大きい価値を提供し、株主にリターンを返し、働いてる人もハッピーになる、という状態を技術で実現する方法を積み上げることです。

「お祭りに出展して、子どもに輪投げをやってもらっている間に親御さんにプロダクトの紹介をして登録してもらったりもしていました」と藤村さん

CTOは「永遠にコーディングできる人?」

だむは:CTOってエンジニアの延長なので「技術が強くてコーティングを永遠にできる人」イメージがあります。

あらたま:アーリーフェーズだったらそうかもしれません。
でもCTOは経営者だし、それだけでは回りません。そういうバランス感覚みたいなものは、フェーズが後ろになるにつれて必要とされるものだと思います。経営は基本的にチーム戦なので、背中を預けられる仲間を連れてくるのもCTOの仕事です。完全に戦い方が違うものだと思います。

藤村:CTOも様々な役割があると同時に、好きな部分を活かせるプレイスタイルも可能です。
僕はプログラミングが大好きで、”手段”が超好き。
なので、時期によりますが、コードは今でも書いています。

あらたま:私も前職より今の方がコードを書いています。LayerXで、マネジメントの負荷が必要以上に上がりすぎないように、チームサイズを小さく保つのをグランドルールにしています。そうすると現場感を保ったまま、マネジメントと開発、双方の経験を積むことができるんです。すごくユニークでいいなと思っています。

そうやってバランスよくできると、マネジメントから再度プレイヤーに戻るのも可能だと思います。
「10年コード書いてない」だとリハビリが大変ですけど、そうならないキャリアは選択しやすくなっているように思います。

だむは:いいですね。キャリア相談を受けると「仕事内容を完全にマネジメントに振りたくない」と仰る方がとても多くて。

藤村:コードも書くマネジメント職は、多くなっていると思います。専業でマネジメントを担う、というのは一過性のブームだったという感覚がありますね。
でも最近同僚と「コードに逃げない」って話をしています。
やればできるし楽しいから逃げちゃうんですよね。

あらたま:テスト前に部屋の片付けが捗るのと同じですね(笑)

CTOの面白さ

あらたま:戦略とマネジメントみたいな大きな分け方をCTOの仕事に対しては持っています。会社が目指す方向へ逆算して最速最大効果で到達する方策を練る”戦略”と、周りを巻き込んで達成していく”マネジメント”を、技術分野で実践する…

責任も重くなるんですけど、頑張りの届く範囲が組織全体や社会などダイナミックになるのが、面白いと思っていましたね。

藤村:会社の動きを目の当たりにできるのはいいですよね。
自分は技術で事業・プロダクト・経営に対してインパクトを出すのが仕事だと思っていますが、「では技術って何ですか?」って聞かれると、実はあんまりよく分からないんです。

でも、変わりゆく技術を捉えたり、”そもそも”を問い直したりしながら戦略的に事業やプロダクトにインパクトを出す、それが結果として出てくるのは面白いです。

「技術も経営も、双方の視点が持てるのはいいですよね」と、だむは

だむは:いち技術者から、ビジネスサイドまで視野を広げるのは難しいと思うのですが、きっかけはありましたか?

あらたま:私は「自分のお給料ってどこから来てる?」と思ったのが原点です。
企業なのでビジネス活動が立ち行かなければ、どんなにユーザーさんに価値を届けても、愛されているサービスでも、立ち行かなくなることがあると実感するような経験もしました。
その時、ビジネスの成り立ちを知らないと、何のために開発するのか本当の意味で説明できないと思ったんです。

あと、ビジネスモデルを転換するプロジェクトに参画した経験も大きかったです。最近はBtoBのサービスだと顧客との距離が近いことも多いですよね。顧客やお金の流れに近い環境に身を置く機会があると、目を向けやすくなるかもしれません。

藤村:僕は実家が自営業で、元々経営に目が向いてました、というのはあるかもしれません。あとキャリアの初期で経営状況が原因でレイオフになる経験も影響を受けました。「会社ってちゃんとやらないと本当にとんでもないことになるんだな」というのを実感したんです。

顧客との距離が近い・顧客から直接お金を頂く経験でいうと、月額使用料をいただくSaaSはわかりやすくていいですね。「俺、これに月いくら払うかな?」って作りながら考えられるのは便利だと思います。

CTOになったきっかけ

だむは:既にいくつか聞いたと思うのですが、改めてお二人がCTOになったきっかけを教えてください。というのも、「コンピュータサイエンス学科の出身じゃないから、エンジニアはできるけど上までは行けない気がする」とコンプレックスがある方が多いんです。

藤村:僕は基本的に知的好奇心駆動で生きてるので、コードを書きながら「コードを書くって営みは会社でやるな、では会社とはいったい何だろう?」と興味が沸いたことがきっかけです。

こうして会社に関心が向くと、マネジメントキャリアの仕事が少しずつ舞い込んでくるようになりました。やっていく中でマネジメントに興味が出ると、だんだん誘いが来て…その繰り返しの中で、次の面白いチャレンジとして、自然な選択肢として、CTOがありました。

大学は文系でしたが抵抗はありませんでした。興味が持てたので、社会人になってから勉強しました。

「次その質問が来たら、「音大卒がいるぜ」って教えてあげてください!」と、あらたまさん

あらたま:大学の専攻は、正直全然関係ないと思っています。基本情報や応用情報など自分で学ぶことで補完できますし、専門性の高いアルゴリズムが必要とされる領域は狭いですからね。

今はプロダクトエンジニアという言葉も出てきていますが、いかに「プロダクトビジネスの価値を最大化させるためにエンジニアリングが使えるか」つまり価値を出す方が主で、技術は手段です。

藤村技術もマネジメントも、自分なりの角度で面白さを発見できることは重要ですよね。

あらたま:私がCTOになった直接的なきっかけは、前職で関わったメンバーから「やってみない?」と声をかけられたことでした。
興味はありインプットもしていましたが、経験はなかったので不安でした。でも周りの先輩CTOに相談したら、「いけるんちゃう?」と言ってもらえて。

あとは学生時代から所属していた、当時の若手エンジニアが集まるコミュニティの中心人物たちが皆CTOになっていたことも、身近にロールモデルがいたという意味で影響していたと思います。

藤村:僕もロールモデルはいました。2012年前後から海外のスタートアップ情勢をウォッチしていて、想像上のメンターのように近くに感じている人がいました。

だむは:チャンスが貰えたり、背中を押してもらえる環境はとても良いですね。そういう環境があると、チャレンジもしやすいのかもしれません。
私も2023年の11月頃からあえてCTOを名乗るようになりました。開発に携わりつつも、自信が無くて。

でも、リーダー層の女性・CTO・テックリードがあまりにも周りにいなかったんです。「見えないものにはなれない」と自分が言っているのにひよってはいけない、自信持って言おうと思ったのがきっかけです。

CTOから見える景色

あらたま:そういえば、かつての職場に「2ランクアップの目線」というバリューがありました。例えばメンバーなら部長の、ミドルマネージャーなら本部長のと、2つ上の職位の目線を持って意思決定をしようということですね。

これは難しいんですけど、その際にそれだけの情報を自分で取りに行くことが大切、自分ごととしてやってみるのが大事だなということに気づいたんです。おかげで自分ごととして情報を自分で取りに行けるようになりました。
「自分が動かないとこの会社は死ぬかもしれない」それぐらい自分ごとにしないと見えないことや出来ないことがたくさんあるので、腹括るのは大事だと思います。

以前は資金調達のプレスリリースを無邪気にすごいと思っていたのですが、実際にお金を預かる身になって、「そんなこと言えないわ」と思うようになりましたね。

藤村:僕もかつて小さいCTOのような仕事をしたことがあるのですが、「お金を預かって会社を回す」「成り立たせないと全てが止まる」という感覚は、本当に持てていなかったですね。その立場にならないと分からない。
やったことない立場をやる前からどうやって理解するんだって感じですが、CTOになる人の多くが、人生において初めてCTOを経験するんですよね。

「飛び込むのは皆一緒、失敗して当然」と、藤村さん

だむは:「分からないから関係ないです」ではなく、一緒にキャッチアップしていくことが大事なのかもしれませんね。

あらたま
:エンジニアは新しいことを学んだらすぐ実践したくなるじゃないですか。それが技術以外に波及しているだけで、サイクルは同じで「好奇心を持てるか」の延長線上にあると思います。

技術とマネジメントのバランス

だむは:会社と事業のフェーズによっては、ビジネスサイドの優先度が技術よりも高いこともありますよね。それでエンジニアと揉めて悩んでいる経営者の方も多いと聞きます。みなさんはどうバランスをとっていますか?

藤村
:大きめの会社は役割分担ができるので、いまは私は技術を重視しています。技術を使ってレバレッジを事業やプロダクトに対して作るのがCTOの仕事。技術をおざなりにせず、どうしたら技術で事業に対してインパクトを出せるのかを欠かさず考えるのが重要です。

それ以外だと、バランス取り係をやっていました。ビジネス側と開発側で揉めることもありますから、対話が大事だし、橋渡し・翻訳するのもまた楽しい。

あらたま:バランスを見極めるのは大事です。技術・組織・事業の三軸があったとして、フェーズによってどこにボトルネックがあるかが変わります。現状のバランスはどうか、どこが悪くなっているかを適切に診断できるのは大切です。

藤村さんが「橋渡し」と仰っていましたが、私は他の人より「抽象度のコントロール」が得意かもと思っています。経営は抽象度も不確実性も高いトピックで、その対局にあるのが完了条件が見えているチケット。この間を情報で補完して繋ぐのが自分の仕事です。

メンバーが経営者と話して「何を言っているかよく分からない」となるのは、取り扱っている抽象度が違うからです。だから抽象度をコントロールして、コミュニケーションを取ることが大切なんですよね。

藤村:「目の前のプロダクトをどうするか」と、「組織をどうするか」という話は、結構離れていますよね。だからそれを行ったり来たりして、埋めて人に話せるようになることは重要です。やり続けるとだんだん行き来する筋肉がついてきて...筋トレですね。(笑)

「抽象度のコントロール」日々やっていることはまさにそれ!と、衝撃を受けるだむは

新しい役割やチャレンジをする前に大切にしていることや心構え

だむは:お2人は新しい役割にチャレンジをするときに大切にしていることはありますか?

あらたま:
面白がりですかね。よっぽどのことがないと死なないので、だったらやってみるかという気持ちでやってみることが多いです。
あと、既存のものに敬意を払い、新しいアイディアを足していくことを意識しています。

藤村:自分なりの抽象性や角度で理解する方法を見つけることが、面白がる上で重要だと思っています。座学もお勧めです。自分なりの角度で面白がれる本を見つけて読んでみるのは結構いいですよ。

だむは:何でも面白がるって大事ですよね。私、転職活動で100社落ちた時、全部ネタになるって思ってやりました。
あと、人間は現状維持バイアスが強い生き物なので、できない言い訳を探さないのも大事だと思います。

これからの未来予想

あらたま:日本では現状、CTOは男性が多くなっていますが、それは様々な理由で結果的にそうなっているだけで、それ自体が必ずしも悪いことだとは思っていません。

でも、同質化が起きると、問題を解けるだけのケイパビリティが持てなくなるリスクがあります。解きたい問題に対して、解くのに必要十分な価値観が担保できていないのは、リスクですよね。必要十分な価値観のばらけ方が担保できていないのは、リスクですよねだと思っています。
だからこそ、私たちのアクションで少しでも未来が良くなるなら、素敵なことですね。

あと、計画的偶発性理論というのがあって…、「フッ軽理論」と私は呼んでいますが、どこにどんなチャンスが転がっているか分かりません。面白そうなことに飛びつくのを大事にしたら人生楽しくなると思います。

だむは:「自分で選択しているように見えて、キャリアの8割は偶然で決まる」クランボルツの計画的偶発性理論ですね。

藤村:未来予想で言うと、こういうジェンダーギャップの解消を目指したイベント自体が10年…5年後ぐらいには「そういえばこんなこともやっていたな」という感じになると思っています。サンフランシスコでは既に起きている。僕らもその未来の入り口まで来てますね。

QAタイム

Q1:自分の専門外の領域を任せる人材をどうやって採用されていますか?

藤村:ソフトウェアエンジニア採用ガイド』という僕が好きな本には、「頭が良くて、物事を成し遂げる人」って書いてあって。非常にシンプルですよね(笑)

とはいえ、専門外の分野を理解せず完全にブラックボックスにするわけにはいかないので、自分が持っていない専門性の話を、自分なりに理解して話せるかを見ていました。

あらたま:専門性が違う中で、人と会って採用するということにおいて、一番プロフェッショナルなのはHRなんです。これは大変なことなのですが、誰の力も借りずに自力でキャッチアップする必要は無いんです。
どこに面白さを感じて、何が自分の武器だと認識しているのかは、同じ仕事をしなくても理解と共感ができると思います。

Q2:「分からないこと」がある時、自覚はできても言語化が苦手です。みなさん言語化能力が高いと感じたのですが、意識していることはありますか?

あらたま:「ジョハリの窓」ってやつですね。周りから何を期待されているかが、自分の言葉に落ちていない状況もあるかもしれません。環境から期待されていることや足りていないことをひとつずつ炙り出していく、自分なりの理解が最も大事なんじゃないかなと思います。

「キャリアの棚下ろし」というキーワードで、先月記事を寄稿したので、読んでみてください。

藤村:分からないことが分かるのは、正直無理な部分もあるので、分かる状況になって「ああ俺は全く分かってなかった」という気持ちになるぐらいでもいいと思いますよ。その中でも、調べたり本を読んだりして、自分なりに解釈して想像力を働かせます。

結局、好奇心です。今日一番言いたかったことはそれかもしれません。

だむは:私たちが扱っているジェンダーバイアスは、自分にバイアスがあることに気づいていない「アンコンシャスバイアス」です。なので、バイアスがあるかもしれないと思って勉強し続けることが大事です。

そこに課題を感じて理解されてるということだと思うので、今のご質問自体が素晴らしいと思います。


登壇者より一言

あらたま:何のためにやるかをしっかりと理解した上で、どうやるかに命を賭けるのがエンジニアの仕事だと私は思っています。そして、CTOの仕事は基本的に今皆さんがやっていることの相似形です。

今日はCTOになった後の話を聞いていただいたので、距離を感じられた方も多かったのではと思いますが、面白そうな話が舞い込んできたら食べてみて欲しいです。

藤村:いわゆるハードシングスと呼ばれるようなこともありますが、なんだかんだめちゃくちゃ面白いです。「CTOやテックリードなど、技術のキャリアで面白いことをやりたい」「自分のできることを増やしたい」など、今回の話が軽いノリでも好奇心を持つきっかけになれたら嬉しいですし、応援してます。

だむは:この企画に多くの方に集まってもらって嬉しいです。皆さんの中に少しでもCTOが選択肢の一つに入ったら、果敢に挑戦して頂きたいです。

CTOを目指したい!と思ったら

Waveleapでは今後もテックリードを目指す女性・ITエンジニアを応援しています!ぜひWaveleapにご登録ください!


いいなと思ったら応援しよう!