![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76544992/rectangle_large_type_2_d50e5f2798cf7168a67eebf77000f4d2.jpeg?width=1200)
演技することの再発見/何をどう見てるの?
(220312)干城
元気?
この前からもう1ヶ月。
花粉がきつくてびっくり。目がすごいかゆい。
まやは4月の稽古が始まってるのかな?
2年ぶりの舞台っていうことだけど、どんな感じ?
「日々を過ごす/役者の顔」
![](https://assets.st-note.com/img/1650084466103-OOymC3ocWV.jpg?width=1200)
(220312)まや
わ。すっかり遅くなってしまった!
2月って短いから本当に早いよね。
でも3月ももう3分の1終わっただなんて。
なんだか親子で風邪をひいたり(地獄)
気晴らししながら日々過ごしていたらあっという間に。
ワクチンの3回目、打った?
私はまだだけど、家族全員が副作用で発熱してて今から憂鬱だよ。
私もともとすごーく健康だから、体調悪いのが人一倍受け入れられないんだよね。
稽古はね、実はまだ始まっていなくて。
舞台2年ぶりになるけどまだ実感持ててないな。ちゃんとできるかな。
いろいろ思い出してまた0からの気持ちで、とにかく精一杯やりたいな。(すごい普通のこと言うやん)
半年くらい前に軽くワークショップに参加したのだけど、人前にどうやって立ったらいいのか全然わからなかった。
なんでしょうね、ふわふわしちゃって落ち着けない感じ。
舞台に立つ時って拠り所が必要だと思うのだけど、
身体がそれを見つけられない感じ。
そういう俳優としての感覚みたいなことから稽古で思い出していきたいな。
マネージャーさんに写真を送ったら
「役者の顔をしてない」って言われて、がーんってなったり。
確かに最近、実人生でも役者としての材料探し?的な思考を持つこともほとんどなくて。変な言い方だけど、日々をいかに楽しくやり過ごしていくかに全力で。
(220318)干城
ワクチンは3回目の接種券がまだ届いてない。
2回目のあとに、すごく副反応きて。2日間くらい高熱だったけど、
負い目を感じることなくごろごろできたのは、悪くなかった。
役者の顔してない、ねぇ。
僕は、見られる顔してないなぁみたいなことを、ときどき鏡見て思う。
見られるっていうことに対する意識が、(もともとそんなに強く大きくなかったように思うけど)、
少なくなったというか、そういう感覚が薄くなっている気がする。(見られる、あるいは見せるということへの感覚)
でも、俳優としての思考というか、演技や演劇のこと考えるのは、なんか、ずっとしてる。
ずっとしてるというか、ふと、急に回路がつながる感じ。何かを見たり触れたりしたときに。
せっかくだから、というか、このあたりの話から始めようか。noteの記事。まやの、久しぶりの舞台、稽古とかで、感じたことの話から。
「久しぶりの現場。演技することの再発見。」
![](https://assets.st-note.com/img/1650084466179-DYQxw3ecTi.jpg?width=1200)
(220319)まや
数日前に、顔合わせでほぼ2年ぶりの演劇の現場。
そもそも今年に入ってから初めて電車に乗って、行く前から自己紹介の時なんてボケようかってずっと考えてたのだけど思いつかないまま顔合わせが始まった。
集まったメンバーを見回すと若くて、
32歳の私、いつの間にか結構大人になってたことに気づく。
その前に自分の年齢が31歳なのか32歳なのかしばらく本気でわからなくて、隣の席のむっちゃん(佐藤睦)に「私の1個上だから32歳だよ」って教えてもらう。
正直、30歳を超えてから年取っていくことを受け入れられてなくて、あまり思い出さないようにしてるのかも。あと去年の誕生日は今までにないくらい普段通りに過ごしたって言うのもあるかも。
とにかく、時の流れを感じた。
結局たいしてボケられないまま自己紹介も終えて(ザンさんはしっかりボケてて流石だった)、読み合わせ。
もうね、人前で演じるなんて本当に久しぶり。
今回劇場がシアタートップスなので、割とおっきく芝居した方がいいのかしら、なんて考えてたりもしたけどとにかく手探りで読んでみる。
それを聞いてる上野さんのマジ顔(演出家の顔?)になんかグッとくる。
お芝居に関して、言語化できていたつもりがかなり感覚的にやってたんだなと気づかされる。思い出さなきゃいけないことが随分沢山ある気がする。
そんな顔合わせだった。
自己紹介って、深いよね。
(220320)干城
去年の春から夏にかけて、ある団体の、公演に向けてじゃない稽古(WS的な)に参加させてもらう機会があった。
シーン稽古で、いきなり立ち稽古になったのだけど、そのとき僕もかなり久しぶりの人前での演技で。
そのとき、自分は何者なんだっていうか、このからだは何者なんだっていう、くらやみに引きずられたね。まるで手探りになった。
これ、演技することの、1つの楽しみだなと思う。
自分の身体への違和感。それを再発見するような感じ。
(220323)まや
身体と言えば、緩みきってて大変だ。
一ヶ月後には本番三日目だと思うと自分の準備がだいぶ遅れている。
育児をしながら舞台に立つのは初めての経験なので、自分のなかでは両立が一番のテーマ。でもお客さんにはそんなの関係ない。
とりあえず人前に立てる筋肉がほぼない。
でも人前に立つには筋肉が必要なんじゃないかって、
二十歳のわたしは知らなかった。気持ちがあればそれだけで立てると思ってた。まあ、わたしに筋肉が沢山あった時なんて存在しないのですが。
そういえば干城さんに出会ったのは二十歳の時だった。
あれから12年。(ぞっ。)
明日は稽古だ。なにを感じるだろう。筋トレして寝ます。
(220326)まや
演劇で大事なこと思い出したことのメモ。
・舞台の立ち方
目の前に自分の分身がいる。
丹田と丹田が糸に繋がれている。
それが舞台の立ち方だった、と思い出す。
家から稽古場まで行く途中、ずっと意識して歩く。
分身と、美術と、道具と、もちろん相手役と、あらゆるなにかを拠り所にする意識。
・目的
そうだ。演技ってまず目的がなにか?ってことだった。うっかりうっかり。
演技をどうやるかって大前提を忘れたまま読み合わせとかしちゃってて、
雰囲気でお芝居をしそうでとても危なかった。思い出せてよかった。
目的/超目的/障害/状況
9つの質問
うん、勉強!すっかり忘れた!
やりなおしだ!楽しい。
・呼吸
呼吸をつめる、ズバッと言う、たっぷり吸う、
うーん、おもしろい
・相手
台詞は聞くもの
相手が全て
物語が全て
自分を消す?
でもじぶーん!って感じもあるとよいなあ。
わぁぁ、演技ってやっぱりおもしろい
やりたいことがいっぱい
「何をどう見てるの?」
![](https://assets.st-note.com/img/1650084466085-rr97Hdm0pP.png?width=1200)
(220329)干城
演技とか演劇、俳優のこと、
やる側に久しぶりに立って、こうだったって思い出してることだけど、
見るときはどうなの? って、ふと思った。
例えばまやは、何をどう見てるの?
(220330)まや
どう見てるかって、舞台とか映画とか作品のことかな、
去年からは正直あんまり観れてないのだけど、
アマヤドリのだけはなんとか観に行ってて、
観る力が落ちちゃった感じがする。
前は、自分だったらどうやるか?って考えながら観てた気がするのだけど、
普通にみんなの迫力に圧倒されたり、
赤ちゃんと暮らしてると色々中断されることに慣れていくから、2時間とか集中して何か観たりする機会が本当に少ないの、笑
だから今は劇の情報量の多さについていくのがやっとって感じかなあ。
でも実際に自分がもうすぐ舞台に立つと思うと、
「あ、この感じ演技の時に覚えていよう」「こういうやり方もあるんだ」とかいうような見方を勝手にするようになってきて、勝手にインプットしようとする感じ。
ちょっと恥ずかしい書き方だけど俳優としての自分が久しぶりに動き始めたような気がする。
干城さんは何をどう見てるの?
メモ
・台詞に重さと軽さをつける
捨てる台詞と立てる台詞
(220401)干城
「自分だったらどうやるか」とか、「あ、この感じ演技の時に覚えていよう」「こういうやり方もあるんだ」って見方、
僕はあんまりないっていうか、ほぼ意識に上がってこない。
この人、何をやっているんだろう、って見てる。
何でやっているんだろう、何を感じているんだろう。
それを見るために、「その人」と「何か」を見ようとしている。
こういうことを指して僕は、「関係を見る」って言ってるんだと思う。
それが何か見るときの僕のほとんどを占めてるから、演技のことをあんまり考えていないみたいに言ってるのだろうな。
演技のこともむっちゃ考えるけど、自分の糧にしていこうっていうより、演技自体を読み解こうっていうのかな、そういう興味の持ち方をしている。
あと舞台だったら、風景を見てるみたいなところもあるかな。景色を眺めてるみたいな。
そこにあるはずのない景色が見えてくるような瞬間がある舞台に出会うと楽しい。
2時間とか集中して何か観たりする機会は、僕もすごく少なくなった。
というか前から2時間も集中して何かを観れてたのかって問われたら、僕はあまり自信がないのだけど、
家で映画を観るのとか、すごく億劫になってしまった。
アニメとかドラマ(30分とか1時間)だったら、結果的に2時間以上とか連続して見ちゃうんだけど。
僕は、映画はある種、ぼーっと見るみたいな時間感覚でいて、
そういう家でぼーっとする時間みたいなのが、あまり取れなくなってきた。(なんでだろ?)
赤ちゃんと暮らしてると色々中断されることに慣れていく、っていうの、
経験しないと持たない感覚だなと思って。
僕は全然そういうんでなく、2時間とか集中して何か観るっていうのがなくなってきたように思う。
ん、でも仕事とかでPCに向かうとがっつり長時間集中してたりもするなぁ。ゲームとかマンガもそうか。とはいえ、間に中断(トイレ休憩とか)入るし。なんだろう、完全に連続した2時間、っていう、なんか感覚が、身体的につかめなくなってきてるって感じなのかな。
中断されることに慣れていくっていうの、なんか面白い感覚だなぁって感じてる。
劇の情報量の多さ、って聞いて、
まやのその思い出したことメモって、やる側の情報量の多さみたいなことかなと思った。
で、見るときには、それのどこまで見ようとしてるのかな、みたいなことを僕は聞こうとしたんだと思う。
で僕は、その情報というより、それとそれとの間に起こっていることを見てる、みたいなことを言った。
(あ、そうだ、よく機能している身体の美しさ、みたいなことを見て感動したりもする。)
まやの言う、劇の情報量の多さってどんな感じのこと?
(220409)まや
稽古佳境。余裕がなくなってきた。
台本を読むおもしろさ。
演技ノートを引っ張り出して、役の目的と超目的を考える。
初見でわからなかったことが腑に落ちて、同じ台詞なのに重さが乗る感じ。演じることは楽しいなあって思い出せた。幸せ。
劇の情報量の多さ。
赤ちゃんと暮らしてて毎日絵本とか読んでるんだけど、すごーくシンプルな世界なんだよね。
「ぶたのかお、ぶー」みたいな。
あとはごはん〜お風呂〜寝る〜みたいな。
子育てならではの葛藤とか苦悩は沢山あるけれど、登場人物が少ない。
(少なくとも私の)子育ては、原始的な雰囲気がある。
だから劇を観た時に、当たり前なんだけど社会っていろんな人がいろんな思想を持って生きてる、という広がりを感じて。
前回のアマヤドリはLGBTQだったり不倫だったりいろんな恋愛観の人たちが出てくる作品だったのだけど、
おおぉ社会って広いな…みたいなことを久々に実感して面食らったというか。
今までは物語を楽しみつつ、その先(?)のこの役自分だったらこう…とか勝手に妄想してる部分があったから、その余裕が全くなく物語を追うので精一杯だった。
干城さんの書いた、自分が劇を観るときに「演技をする側の情報量の多さ」をどこまで観ようとしてるのか、ってことで言うと…
改めて考えてみたんだけど、全部かも。
どんな目的で?どんな呼吸で?どこまで制限してどこまで解放してる?
みたいなことを観察しながら人の演技を観てる。
常に自分が演じるなら?って前提で観ちゃうんだな。
だから、上に書いた目的とか呼吸とか含めて、どうやって組み立ててるのか全然読み解けない演技を観るとすっごく興奮する。
え、どうやるのあれ!?って。
わからなければわからないほど、複雑で印象的なんだろうから。
そういうのを観ると、よくわからないけど、あれ、やりたい!って思う。
そういう意味で、全部、かな。
干城さんの言う起こってることを見てるってどんなこと?
戯曲に書かれてること以上の何か、だよね?なんだろうそれは。
(220411)まや
メモ
・稽古場での居方がすでに「全員で動く」なんだ。と小菅さんが言っていた。
呟き(もはや日記?)
子供が産まれてから、ママの顔でいなくちゃいけないかのように感じる時間が長く、素の自分が迷子気味。
子供の前でも自分らしくいるには。
でも自分らしい私って甘ったれでぐだぐだでうじうじしている。
そんなママどうなんだろう。でも偽るのも違う。
考えても、なんだか自分の作ったママ像を案じてしまう日々。なんだかなあ。
(220412)干城
これ、当たり前のことを難しく言ってるのかな、
戯曲に書かれてること以上の何か、なのか?? 自分で判断がつかないのだけど。
目の前で何が起こっているかを見てる。
例えば、「ぶたのかお、ぶー」の次のページで、ぶたさんが泣いてる顔してたら、
ぶたさんに何か起こったってわけだよね、
ぶたさんと何かの間に関係が生まれて、ぶたさんが泣いた。
そういう感じで、
舞台上でも、「ぶたさん泣いた」「どうした、何が起こっているの?」っていう。
僕これ、意識してないと、全然見失っちゃうんだよ。
お話は分かったけど、何が起きたか全然わかんなかった、みたいなことになる。
だから、目の前で起こってることを見ようとしてる。
・・・さて。
これで返答になってるかわからないけど、
とりあえず一旦、こんなところで。
本番までもう1週間。公開の翌日には初日だね。(公演情報はこちら)
公演の無事を祈りつつ。僕もどこかで見に行きます。
来月はどんな軸で話そうか。
まあまた、ぼちぼちと。
小角まやと干城の記事はこちらから。
https://note.com/beyond_it_all/m/m5e18eb4b7f06
いいなと思ったら応援しよう!
![note「わたしと演劇とその周辺」](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48870185/profile_2f0220ffdcb850c3150ebc54237a20fa.png?width=600&crop=1:1,smart)