![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124799567/rectangle_large_type_2_7f3b9ce25e3f76c79340455838fd5eab.png?width=1200)
たけぇウィスキーをハイボールにするぐらいなら安酒を割って飲め
どうもべっちょです。
※この記事は飲酒を勧める記事ではありません。なぜハイボールがここまで流行っているのか解らんので貧乏人がそれなりに焼酎を飲みやすくする為の方法を紹介するだけです。
■サントリーによる異様なまでのハイボール推しマーケティング
・原酒足りねぇって言ってんのに何でもかんでもハイボールにしようとすんな
サントリーは公に「ハイボール戦略」を打ち出しているけど、角瓶以外のジャパニーズウィスキーが樽切れのプレミアで取引されている時にそんなことしてる場合ちゃうやろ。
■逆に考えろ
・安酒をベースにするご提案
昔っからある、貧乏大学生から薄給会社員も世話になっている飲み方。というかカクテルってこっちが元祖だろ。
まず用意する物は
・トップバリュとかの4Lのやつ
・お好きな飲み物
・ジャンキーなつまみ
・ポッカレモン
・塩
・マドラー代わりの割り箸
・氷
・布団
・広口のコーヒーのボトル缶をよーく洗ったやつ(シェイカーなんてかっこつけたもんは使うな。興醒めだぞ!)
![](https://assets.st-note.com/img/1703075509389-4O7wz3EDCE.jpg?width=1200)
必要のないもの
・マドラー
・常識
・恥
・外聞
■初級編
・焼酎2:コーラ8のコークハイ
入門編。コーラの味が濃いので誤魔化せる。というかコーラに入ってるハーブのおかげでジンっぽくなる。
・焼酎1:オレンジジュース9のスクリュードライバー
焼酎の味はそこまで感じない。飲みやすい。
・焼酎2:ジンジャーエール8のハイバック(ジンジャーエールをトニックウォーターに変えてハイトニックも有り)
これ普通においしいよ。
■中級編
・焼酎2.5:グレープフルーツジュース5、塩、ポッカレモンのソルティドッグ
これはもう王道中の王道なので安酒どうのこうの関係なく配合比率まで覚えてください。流石に塩の付け方は学んどいてください。
・焼酎3:ポッカレモン4、ミント、炭酸水、砂糖の馬鹿モヒート(not誤字脱字)
20代の頃に何かの拍子で(確かビッグマンのワンカップを誰かにもらったかなんだか)突発的にやってみたけど割とイケる。流石にミントを大葉で代用する勇気は無かった。
・焼酎3:生クリーム1、これと同量の砕いた氷で流鏑馬(カウボーイの焼酎版なので)
俺は好きじゃなかったけど、霧島とかならいけるかもしれない。ちゃんとしたシェイカーは使うなよ!
■上級編
・焼酎5:炭酸抜きコーラ5
「オイオイオイ」「甘ったるいわこれ」
・焼酎4:ポッカレモン1
これ、味覚えてねぇんだわごめん。
・焼酎2:温かい焙じ茶1:温かい烏龍茶1
これをチェイサーとか考える奴が居たらそいつは立派な依存症です。おいしいよ?
・焼酎2:ビール1
雑な麦焼酎の炭酸割。それ以外の感想が無かった。
・焼酎1:トップバリュみりん1の本直し
そもそも両方ともアレなので直らなかった。二度とやらん。
■廃人編
・ストレート
つまみは塩。
・ぬる燗
これがある意味で一番キツかった。お湯割りならそこそこいけるんだけど(親父が飲んでたし)、ストレートのぬる燗はベースリカーでやるもんじゃない…
※この記事は飲酒を推奨するものではありません。
■まとめ
こういうベースリカーは梅酒作るとか、割り材として使うなら有りです。飲み方も中級編の2つ目までなら普通なので。
■おわりに
癖が無い蒸留酒ってのも考え物で、ホットウィスキーみたいにチョコ入れるとかそういうのも出来ないし…
まあ、こういう酒に安さ以外を求めるのも酷な話なので、内地で安酒を飲むなら有りです。
え?道民?
![](https://assets.st-note.com/img/1702704777547-SsO0H41cNn.jpg)
セイコーマートの長次郎があるので。
昔はガッツマンって名前だったんだけど、多分後出しの商標に引っかかったんだろうね!
まあ、みりん以外ほぼアルコールを買うことが無い俺はここで高kゴフンゴフンに無茶した履歴を残して、少しでも無茶飲みの被害者が減ることを願います。
※この記事は飲酒を推奨するものではありません。
何度も言ったからな!
ではまた。