見出し画像

「ホップステップだうん!」 Vol.180

今号の内容
・巻頭写真 「べてるで育った子供たち~それで順調、大丈夫~」 江連麻紀
・続「技法以前」154 向谷地生良 「対話の三角形ーその2」
・フランソワ・マルカドンさんのお絵描きワークショップ
・なおのん便り 「ぼくの弱点(ぐるぐる虫くんのぼやき)」 なおのん
・福祉職のための<経営学> 042 向谷地宣明 「研究(ケア)するコミュニティ」
・ぱぴぷぺぽ通信 すずきゆうこ 「集団ストーカーの研究2 それどころじゃ‥‥」

画像1

画像2

画像3

画像4

べてるまつり「べてるで育った子供たち~それで順調、大丈夫~」

午前中のべてるで育ったかつての子供たちと今まさに育ち中の子供たちも、司会で大熊由紀子さんと一緒にわいわいとトークしました。

午後の幻覚妄想大会。今年のグランプリは「佐藤太一さんとその仲間たち」が受賞しました。
そして去年の11月に産まれた松原浅見さんの娘、美来ちゃんは歴代の最年少受賞者として特別賞を寝ながら受け取りました。

今年も最後は「花よ咲け」の歌で締めくくられました。

(写真/文 江連麻紀)

-------------

続「技法以前」154 向谷地生良

「対話の三角形―その2」

前々回に引き続き「対話の三角形」について書きます。

先に、対話の三角形は人間が発達や成長の過程で手に入れた、置かれた環境を認識し、それを行動に移していくための基本的な認識の構造であり、私たちがこうして生きている状況は、そのような構造を前提として成り立っていて、この三項関係が、成り立ちにくい、つまり人間の発達初期段階の「二項関係」の段階で留まり、「三項関係」を持ちにくい人が居る、もしくは人は誰でも条件しだいで、そのようになる、という仮説を立てました。そして、当事者研究を通じた「対話の三角形(トライアングル)」は、三項関係を刺激し、復活させる可能性を持っているとも述べさせてもらいました。

私たちは、「自分とは何者かと問いかけている自分自身を離れたところから眺めている自分」を意識するメタな自己意識を持っています。統合失調症治療においても、このメタな認知の獲得が大切なキーポイントと言われています。そんな自己認知や状況に対する認識が幾重にも折り重なり、入り組み、私たちは「現実」を把握しています。

しかし、ここで私たちは、思わぬジレンマに直面します。依存症で言えば「酒を止めたいと思うと益々止まらなくなり、”自分は止められない”とあきらめると止められる可能性が高まる」という逆説的な状況です。美空ひばりの「柔」という演歌の歌詞にも「勝つと思うな思えば負けよ」と唄われています。V・フランクルのロゴセラピーの逆説志向に、心臓が止まりそうだと訴える心臓神経症患者や赤面症を治したいと訴える人に、「霊柩車」の手配をしたり、赤面を起こそうとする態度をあえて取るというアプローチがあります。ここでわかることは、回復の歯車は、私たちの「治そう」とか「治りたい」という”自己決定”によって起きているのではなく、まったく別の回路で決まっているということです。

もしかしたら、それは、私たちが立ち入ることのできない領域なのかもしれません。べてるの代表で「ミスターべてる」と言われる早坂潔さんも40回の入退院を誇っていますが、7年前から入院が止まっています。彼が入院しなくなったら、浦河の精神科病棟が経営困難になり、閉棟になったと言われるぐらい、彼は病院経営に”貢献”してきましたが、なぜ、入院しなくなったのか、彼もわからないと言います。

先日、早稲田大学教授の郡司ぺギオ幸夫さんが浦河を訪ねてくださいました。郡司さんは人工知能、自然知能に加えて「天然知能」を提唱され、注目されている物理学者です。天然知能とは「知覚されないものに対しても、存在を許容する能力」「知覚されないものは問題にしない、ただ世界を受け入れる」「評価する軸が決まっていないし、場当たり的」「想定外の何か、予期しえない何かが存在するだろうことを受け入れ待っている状態」「自分が見ることのできない向こう側、自分の外側を受け入れること」と言っています。

人工知能は、「AI」で知られ、それを活用する人間の側の用途や、評価によって規定され、自然知能は「自然科学が規定する知能」と説明されています。それに対して、郡司さんは天然知能について「子供の頃、ドブ川でナマズを捕っていた私は、天然知能でした」と語っています。

「対話の三角形」とは、私たちの見て感じることのできる世界は、極一部であり、限界があるということを前提に、見えない世界に自らを開いていく作業にとって必要不可欠な立ち位置なのかもしれません。

画像10

向谷地生良(むかいやち・いくよし)
1978年から北海道・浦河でソーシャルワーカーとして活動。1984年に佐々木実さんや早坂潔さん等と共にべてるの家の設立に関わった。浦河赤十字病院勤務を経て、現在は北海道医療大学で教鞭もとっている。著書に『技法以前』(医学書院)、ほか多数。新刊『べてるの家から吹く風 増補改訂版』(いのちのことば社)、『増補版 安心して絶望できる人生』(一麦社)が発売中。

ここから先は

8,147字 / 5画像

¥ 150

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?