
マンションの外に不審者?突撃してみた!/強さとは、適切さ/夢を実現する/キラッとプリ☆チャン/ランウェイで笑って/ここは今から倫理です
みんな〜!キラにちわ〜☆!ベタだよぉ♡
(無反応)
コホン、えっと、ご無沙汰しております…。今日は久しぶりということでてんこ盛りになっておりますが、最後までお付き合いくださると嬉しいです…。
マンションの外に不審者?突撃してみた!
夜中、マンションの外で声がするので気になってたらカーテンの隙間から男に覗かれてる気がした(うちは1F)。うーん。で、
突撃してみた!
マンションの外に不審者がいるので突撃してきました
— ベタ(残暑お見舞い) (@betalayertale) August 24, 2020
で、問題なかった。男性二人がいて、聞いたら友達同士で語り合ってるだけとのことでした。
…と報告したらFFさんに心配されました。
大丈夫、私強いから。と返したけど(ありがとね)
私は強いんだと思う。ていうか、普通。適切に判断して行動しているだけのつもり。
…いやいや普通じゃ無いでしょ!?って?
どうして強いんでしょう?プリキュアだから?(゚゚)(。。)(゚゚)(。。)ウンウン それもある。いやいや冗談は置いといて…ちょっと考えてみましょう。いま私、適切に判断してって言ったでしょ。
適切って何でしょう?適切って?適切とは…(ここで辞書を引くのはもう飽きたからね。辞書なんて人生のための言葉には何の意味もない漬物石。)
・適当に…(まあまあ、だいたいOkぐらい、完璧でないが十分、の意味)
・節度があり…(礼儀があり丁寧)
・ふさわしい…(自分のレベルに合っていて無理をしていない、誇大に見せてない・もちろんマウントとかしない。…してるかw すでに上記にいらんマウントが2、3箇所あるw)
…の、ことだと思う。
その「適切に判断」する思考をもっと分解してみましょうか…。
多分…
・誠実
・論理
・毅然
・成長
かなぁ?
強さとは、適切に判断するということ
・誠実に。
自分に嘘をつかず人に嘘をつかない(私?…だいたいw)。自分がどう思ったかを自分で認める。ムカつく、悔しい、羨ましい、妬ましい、嫌い、好き、楽しい、欲しい、勝ちたい、打ち負かしたい。嫌味を言いたい。とかとか、誠実さを追及しすぎるとそういうマイナス感情も露出しがち。でもそもそも人を羨んだりしたくない自分もいる、そのことも誠実に認める。すると矛盾に苛まれることになる。
それを解消して誠実を追求するには、やはり、人に滅多に羨ましがらないくらい、自分に自信を持つ事、それももちろん嘘がなく。ということは、いろいろ「出来る」人物になる必要がありますね。そのためには相当努力する必要があるよね。
学校の学力的なものの成績がやたら良い、という必要はないと思うけど、自分に自信を(誠実に)持てるぐらいには、正しく考えられるような知恵と、正しい情報や語彙を持つ知識、が必要だとは思う。それには、つねに分からないことをしらべること。知ったかぶりしないで調べること。聞くこと。知らないことを知らないのにばかにしないこと…そういうの、知らない恐怖感から馬鹿にしたくなるのではないでしょうか。恐怖感・嫌悪感を自分が持っていることを誠実に認めましょう。自分は学びたくない、とか、学校や勉強や夏休みの宿題は不要、とかわざわざ主張する人いるけど、どこまで考えての発言なんだろう…。勉強できる人が言うならいいけど。でなければ、それは純粋主義?影響を受けたくない?ごめん、私には手抜きか、偉そうだとしか思えないな。
・論理的に。
ロジカルに、というか、合理的に、というか(合理的とは、双方うまみがある感じで、の略)。もちろん正しくあるには正しく考えられなければならないけれど、それが意外にも?できていない人は多いっぽい。それで残念な結論を出してその主義で生きてみてその後もうまくいかないかうまくいってるフリをせざるを得なくなってたり「私はこれでいいから」とか嘯ぶくことになって損をしているっぽい人を特にnoteでよく見かける気がする。
ロジカルな思考を得るにはどうすればいいかはだいぶ前にココに簡潔に書いたけど、もう一段階簡潔に説明するとすれば、それは、「考えられること全部もうらして検討して、一番双方にとって良いもの・ましなものを選ぶこと。」ロジカルできてない人にありがちなのが、物事を一面しかとらえられてない、字面どおりにしか読めてない、決めつけている、等々これらはすべてこれです。全部のパターンを出して考えるのって、大変じゃない?って思うかもしれないけどそれは慣れないとそうかも。でも紙にでもありそうなパターン全部書き出しながら考えるとかどんどんやって、慣れた方がいいと思う。それが頭の使い方のトレーニングになって、頭の回路が組み換えられていき、いずれ慣れたらだいたい一瞬で全部頭の中に出てくるようになります。と、思う。ともかく私はそうだし。
それとロジカルしない主義の人(なんだそりゃ、対話にならないじゃん)や、ロジカル=冷たい=嫌悪感、とか言う人。彼らは論理思考というものを全く知らない。欧米式「ロジカルシンキング」のどの入門書にも最初の章に書いてある。ロジカルシンキングは、相手を弁論で打ち負かすためにあるのではなく、相互理解を深め、なるべくWin-Winな答えを協力して求めるためにあるのだ、と。ぜんぜん冷たくない。ていうか実際欧米の方と話せばわかるけど彼ら彼女らはみな、とってもとっても温かいよね?ロジカルシンキングが冷たいとか決めつけて言ってるあなたより。それもそのはず、欧米では教科の一つ、論理学として中高生のうちに当たり前に学ぶからです。日本でもやればいいのに。
・ひとの言葉を曲解しない。
「私は協調性が無い。中学生の時部活で顧問に、夏休み朝練、来られるようなら来なさい、と言われていかなかったら叱られた」と自慢している記事をどこかで見たけど何を感心すれば良いか全くわからなかった。「協調性が無い」のでは無いと思う。わざわざ自分からひねくれた曲解をして、それでばれて叱られてるんだよね。分かっててやってる自分が悪いだけじゃん。「協調性が無い」ことをまるで障害のように生来的な仕方のない問題のように言わんでくれ。人の言葉をわざわざ悪意があるかのごとく解釈しない(私はさんざんされてるんですが…ww あ、自分で自分を悪だと言ってるからかww)。親兄弟の小言だとしても、言い方が悪いだけであって愛があればこそなのでは。
・間違った慣用句などに振り回されない。
ことわざとか慣用句とか誰か偉い人が書いてたとか、たとえば「2度あることは3度ある」まったく根拠ない。「人生は幸せと不幸が同じだけ訪れるからもう不幸しか来ない」「人には使命がある。生きる意味がある。私には無いようなので生きる意味がない」まったくそんなことは決まってない。使命とか意味とかは与えられるものじゃない、自分で設定したければするものです。しないで生きても全然OK。私的にはいつも言ってるけど生きる意味とか、そんなもの全く無いです(無論だからといって死んでいいとかにはならない)。
・毅然とする
傑作中の傑作(好きなマンガベスト5入り)古典だけど「宇宙英雄物語」伊東岳彦、「お前が毅然とした態度をとっていればこういう事態にはなるまい」このセリフで私はキゼンという言葉を知り、まずは毅然とすること、それに見合った自分になること、を肝に銘じるようになった…! pic.twitter.com/bNnSASaHed
— ベタ(残暑お見舞い) (@betalayertale) August 28, 2020
自信を持って胸を張って堂々とすること。誰に対しても、自分を対等と思って対応すること(もちろんTPOに応じて社会的に必要な礼はつくす)。また、自分を卑下しない。見た目も、中身も。背筋を伸ばしてしゃんと立ち颯爽と歩く。ヘラヘラしない。必要以上にペコペコしない。
自分を卑下しない、に先の「誠実さ」も掛けるとすると、当然やはり見た目も中身にも嘘がない自信、実力が必要で頑張らなくてはならない。見た目にも中身にも素質・素養があると思うけど、そんな自分を分かった上で(限界があるのは仕方がない)磨く、努力する、向上を怠らない。
毅然とするとは、不幸自慢、不出来自慢をしない、同情を欲しがらないということでもあると思う(いや、全否定はしないよ?同情して欲しいとき、弱ってる時、あるよね)。
誰にだって大小のやっかいな境遇はあると思う。私も概況を説明するためにたまに不遇な状況を説明することがあるけど(猫が私の部屋でうんちするとか、友達がいない時期があったとか)それは単に報告・背景説明です。
・成長
既に何度も出ているけど、いままでの各要件を求めていくにいは自分が多くの点で強くある必要があって、それは体の強さ・健康もそう(もちろんその人の体の条件によって要件は異なる…前述の通り)、知恵・知識についてもそう。そのために常に勉強・インプットする。私はアウトプットしてるか本当に寝てるかそれ以外の時間はすべてインプットしてると思う。常に何か見てるか読んでるか、検索して調べてるわ。
たまに「自分は成長を求めない宣言」をする人がいるけど(というか人それぞれなんだから勝手にさせてよ、という絶対否定できない主張を持ち出してそれ以上の対話を拒否してくる系、こっちは静かに話し合ってお互いの理解を深めたいだけなのに)私はそれはどういう理屈でそれをご本人がよしとできるのかが分からない。「ゆっくり成長したいんだ」なら分かる。けど「成長したくないから、学びたくないし、教えてくれないでくれ」というスタンス?それはあなたに関わる家族やすべての人に失礼だと思う。それとも私にだけそう言う人は言うのかな(言われるのですw 押し付けがましいからですかねw その後ブロックされすらするw 逆に私はひとをブロックしたこと無いです)。だとしたらその反抗は子供の喧嘩かw で思い出した。
いま一番好きな漫画ベスト3(あ、さっきのTweetでもベスト5とか言ってる矛盾が…)で好きなセリフがあったのだけど…
「ここから今は倫理です」
上記で述べている、先日紹介した「ミステリと言う勿れ」と同様、「この漫画がすごい!」に同じ頃ランクインした、文字通り「倫理」を高校選択授業で不良少年少女やいじめっこ・いじめられっ子たちが学ぶ…というお話しです。これがもうね、めちゃくちゃ良いです。まあ話しの構造は想像どおりだと思うので詳しい説明は抜きで(オイ)
『ここは今から倫理です。』4巻が出てたんだけど、最高だったでしょ。ほとんど1話づつで完結するので難しく無い。倫理とは何か?まったく難しくない。私も選択科目でそういえば倫理でした。「愛こそ貧しい知識から豊かな知識への架け橋である」マックス・シェーラー。真に愛あるものは、学ぶ。 pic.twitter.com/l2nPlr8BgP
— ベタ(残暑お見舞い) (@betalayertale) August 27, 2020
上のツイートの画像をクリックしてね。
「愛こそ貧しい知識から豊かな知識への架け橋である」マックス・シェーラー。
真に愛あるものは、学ぶ。その通りだと思います。
「誠実」「論理」「毅然」「成長(意欲)」が、強さになり、快適なぐらいの適切さになると思う。
ところで、「夢」について良いお言葉がありました。
夢を実現する
何年か前にやった「天職の就き方」ってプレゼンの中で自分の「天職」の定義が「好きなこと」「できること」「お金になること」の3つが揃ったとき。どれか1つでも欠けると夢、趣味、労働と呼ぶ。 pic.twitter.com/J7eAtecs59
— Sen UENO (@sen_u) August 16, 2020
・好きなこと+できること =趣味でしかない。お金にならない。
・好きなこと+お金になる =それが今できないならつまり夢ね。
・できること+お金になる =労働でしか無い…。
好きなこと+できること+お金になる(十分欲しい程度にね)、が、「天職」なんだと。なるほど。天職がなんなのかは、社会人になりたての頃(今の私ね)、いやと言うほど考えると思う。でも、結局「天職」に就て無いと、長続きしなかったり、それどころか生活すらできなかったり、心労を積み重ねたり、また逆に続いたとしても、定年後にちょっぴり後悔があったりしそう。もちろん上記3点を満たした「天職」に就くというのは誰にでもできることでは無い。死ぬほどの努力と覚悟で大変そうだけど、つねづね意識して考えて、今の職に必ずしもこだわらず、チャンスは伺ったほうが良さそうだな、と思いました。
で、天職と、夢と言えば…
「ランウェイで笑って」
春アニメだった同作を、今更見ているのだけどこれがもうね、スーパーエモい。毎回エモい。高校生でパリコレに出るトップモデルを目指す千雪と、デザイナーを目指すまだ自信ない育人の二人が主人公なんだけど、多分これは毎回、「夢とどう向き合うか」がテーマになってるんだと思う。
ある小説家が言ってた…読者の想いとか、伝えたいとかで書いてるんじゃない、自分はこうありたい、周りの意見なんて関係ない、感動の先にいる、なりたい自分に近づくためだって。だから私は筆をとるんだって。なんで私人の目ばかり気にしてたんだろう?…#ランウェイで笑って pic.twitter.com/TWNTlsvHiM
— ベタ(残暑お見舞い) (@betalayertale) August 26, 2020
特に最初の3話は本当に濃密かつスピーディーで、そして作画・キャラデザと、そのキャラたちの中身が美しく、もう感情が大変です( ͡◉ _ ͡◉ )
モデルから逃げてデザイナーになったと師匠に言われ、なおも逃げようとするこころに育人がほえる。「ショーに出て、本気と実力を見せつけるんです!だって悔しいじゃないですか!言われっぱなしで!…えっと、やりたい事はやるべきで、認めてもらいたい事は自分から一歩踏み出す…#ランウェイで笑って pic.twitter.com/y5DuYUxLkz
— ベタ(残暑お見舞い) (@betalayertale) August 26, 2020
アマプラ、ネッフリ会員なら無料で見れるから、是非。
それから夢、と言えば、以前紹介した「プリパラ」の後継アニメ、「プリチャン」が、またとっても良いのです…。
「キラッとプリ☆チャン」、耳コピしてみた!
いま3期(三年目)の真っ最中。設定はプリパラとほぼ同じ、バーチャル世界でアイドルに変身してアイドル活動する、んだけどプリチャンはそれに加えていま旬なYoutuberやVTuberの要素、「生配信」をしていいねを稼いだらライブができる、という仕組みも盛り込んでおり、中学生アイドルたちが毎回面白い動画をアイデアをひねりだして作って投稿する、というのがベース。
プリパラは完全にギャグアニメで毎回ほんとに超面白いんだけどストーリーも美しくエモい、という話しは上記↑の記事でkwsk語ったけど、プリチャンもこれまたとんでもなく面白くかつ美しくエモい。一年目は主人公の桃山みらい達のユニット、ミラクルキラッツの成長で、とくに私は萌黄えもことエモちゃん、エモちゃんは陽気で適当でいつも面白い可愛い、その子とライバルグループのお嬢様で何でも優秀でいつも偉そうな赤城あんながことごとく対立してるのが面白い。のだけど…
ライバルのあんなのライブに圧倒されやる気を失ってたエモちゃん、なぜかあんなの特訓に付き合わされるが挫折。「私、あんたみたいに才能なんか無いもん!」それを聞いて突然ピアノを、流暢に弾きはじめる…。「私がここまで出来るようになるまで、どれくらいかかったと思います?」 #プリチャン pic.twitter.com/SsjWk2cqfr
— ベタ(残暑お見舞い) (@betalayertale) July 18, 2020
あんな「あなたの未熟な頭では分からないかもしれませんが」
— ベタ(残暑お見舞い) (@betalayertale) July 18, 2020
「才能というものは、後からついてくるものなのですわ」
エモ「いっぱい練習とかするの、やっぱ大変だよね?」
あんな「当たり前ですわ!💢でも、大変だったらあなたは諦めますの?!」…#プリチャン pic.twitter.com/QZeotA2ufx
エモ「…!あ、あたしだって…
— ベタ(残暑お見舞い) (@betalayertale) July 18, 2020
あたしだって、やれば出来るってこと、教えてやろうじゃ無いの!」
ぎゃー!!w
あんな「正しく弾かないと電撃が流れるのよ」
「先に言ってよ…」
ライバルがダメなときは手を貸す。いつもそばで走っていて欲しいから… ep10「ライバルとデートしてみた!」#プリチャン pic.twitter.com/DupBSd6KmP
…子供がいたら、一緒に観たくなるんだろうなって思います(プリキュアも同様にね)。
あ、この記事から私がやたら「エモいエモい」って、今までむしろ好きじゃなかったエモいって言葉を使ってるのは、エモちゃんの口癖が完全に憑ったからです。ヤバイw
でも、特に二年目。途中から徐々に、脇役だった「虹ノ咲だいあ」ちゃん(トプ画)、が登場し始め、彼女の物語となっていく。彼女は引っ込み思案で昔から友達作りが下手で、どうすれば友達が作れるか悩んで、ひとりぼっちだった…。
虹ノ咲だいあの物語
プリチャン54話。虹の咲だいあが落としたジュエルパクト(レア)を拾ったみらい、だいあを見つけて渡す。長椅子の着座位置が遠い…。ここで静かなBGMに変わるの好き。「みらいでいいよ!」名前呼びをうながすみらい、友達の第一歩…。だいあ少し嬉しい、ジュエルパクトを大事そうに持ってるのも可愛い。 pic.twitter.com/ZvIF3x8haL
— ベタ(残暑お見舞い) (@betalayertale) August 27, 2020
ところが、いろいろあってVTuberキャラの「だいあちゃん」を産み出し、人気の謎のナビキャラとして活動を始める。誰も正体を知らないし、最初は視聴者にも分からない。しかしそれは友達作りにはつながらず…、だが、虹ノ咲だいあはいちばん憧れていたみらいと友達になりたい思いが苦しいぐらいに強くなってくると、なんと、自分が演じてるつもりだったナビキャラ「だいあ」が心配して、突如自律AIキャラと化して目の前に出現し(多分Augmented Realityという技術)、背中を押され、アイドルデビューしていく。その過程がスーパーエモい。
だいあ、アイドルデビュー。
— ベタ(残暑お見舞い) (@betalayertale) August 19, 2020
スーパーエモい(byエモちゃん)
そしてそのデビュー曲が美しすぎでしょ。ディズニーかよ。「フレンドパスワード」#だいあ #プリチャン #佐々木李子https://t.co/X2dZij9IZc pic.twitter.com/wEXYq0I4pL
そこで初めて歌ってみた歌「フレンドパスワード」が何とミュージカル風。それがずば抜けてアニメとして異質で、そして歌はパワフルで声優であり歌手である佐々木李子の圧倒的な歌唱力で、そして「夢が実現して友達ができた…かも」という歌詞が、素晴らしいのです。
↑ぜひ聞いて!(AppleがなぜかNGになったので無許可youtubeで💦)
そこで、
フレンドパスワード、耳コピしてみた!
(上図はメロディーのコードとベースの音程)
こんなに情感あるメロディーのコードと音感はどうなってるんだろう?って思って全パート耳コピして打ち込んでみて、研究したりしてました。やっぱり、基本分数コードで、dimやツーファイブで印象的な音を挟んでたり。メロディーも2オクターブにまたがっているので私は歌えません😨
でも、いつかはこんな素敵な曲がかけたらいいな😊
ハートとハートで結ばれたら
ほんとの友だちになったと 思っていいの?
あなたが欲しいもの 全部あげるよ
最後に教えてほしいの
みんなの心開く パスワード…
それからの虹ノ咲だいあちゃんの活躍は、こちらの記事で詳しく解読されているのでぜひご覧ください。
初の長編、「たましぃの陽性率」5章は執筆中です…。もう少し待ってね。
いいなと思ったら応援しよう!
