
【学年1位の実績あり!】科目別:成績が上がるテスト勉強法
この記事は約6分で読めます。
どうも、ベストスタディのやまそうです!
ON校(オンライン自立学習支援学校)、ロボット教室、学習塾を運営しています。
今回のテーマは「科目別の成績が上がるテスト勉強法」。
どのように勉強すればしっかり成果が出るかを解説します!
国語

国語の勉強方法は次の3ステップ。
1、漢字を覚える
2、教科書を3回音読する
3、授業ノートを見返しポイントを押さえる
1、漢字を覚える
国語の定期テストにおいて
漢字の読み書き問題は必ず出題されます。
テスト範囲において新しく習った漢字をしっかりと覚えておきましょう。
漢字を覚えるには見てるだけではダメです。
手を動かして何度か書いて覚えてください。
2、教科書を3回音読する
定期テストの文章問題は
教科書からそのまま抜粋されることが多いです。
よって、事前に文章をしっかり読んでおけば、テスト本番で読む必要がなくなり、
問題に集中できるのです。
読むときのポイントは
この文章で何が言いたいのか、
筆者の言いたいことは何なのかなどを考えながら読むことです。
なぜ音読かと言うと
教科書を読むだけだとインプットですが、
音読はアウトプットにもなるので勉強効果アップが期待できることと、
音読すると1文1文しっかり読むので
より入りやすいからです。
3、授業ノートを見返しポイントを押さえる
国語の授業では、
その文章で作者が言いたいことや「それ」が指す場所など、
テストで問われることが解説されてるはずです。
その重要ポイントを授業ノートを見返して押さえておきましょう!
英語

英語は次の3ステップで勉強します。
1、単語を覚える
2、教科書を3回音読する
3、ワークを3周する
1、単語を覚える
英語も言葉なので、
そもそも言葉を知らないと文章の意味はわかりません。
これは日本語でも同じですよね。
まずは英単語をしっかりと覚えておきましょう!
日本語の意味はもちろん、
日本語から英単語が書けるかどうかも確認してください。
2、教科書を3回音読する
理由は国語と同じ。
テストに出るからです。
英語の場合のポイントは、
新たに習った文法が使われている部分は重点的に読んでおくこと。
和訳はもちろん、日本語からの英訳もできるようにしておきましょう!
3、ワークを3周する
あとはワークで演習あるのみ。
テスト範囲のワークを3周して
自信をつけてください。
数学

数学は次の3ステップ。
1、教科書の問題を解く
2、ワークを3周する
3、授業プリントを3周する
1、教科書の問題を解く
教科書の問題が基本。
まずは教科書の問題を解きましょう。
教科書の問題には答えがないところも多いので、答えがある例題や章末問題を解くといいと思います。
2、ワークを3周する
次にワークを3周します。
学校でもらっている演習帳や
塾で使っている問題集を利用しましょう。
注意すべきは、
あまりあれこれ手を出さないことです。
問題集をあっちこっちしていると、何ができていて何ができていないのかなどの自分の現状がわからなくなりかねません。
学校のワークをまずばっちりにし、
余裕があれば塾の教材をするなどのようにメリハリをつけましょう。
3、授業プリントを3周する
授業でもらったプリントがあれば、それも3周します。
プリントから出題されることもあるからです。
「これはやらなくていいだろう」という考えでは成績は上がりません。
「これもやっておくべきだ」と考え、万全に備えておきましょう!
理科・社会

理科と社会は次の2ステップで勉強します。
1、教科書にさっと目を通す
2、ワークを3周する
1、教科書にさっと目を通す
テスト範囲の教科書をさっと読みましょう。
読み込むのではなく「さっと」です。
目的は、どんなことを学んだかをざっくり思い返すことです。
「あー確かにこれやったな。」と思いながら、重要なポイントはどこかを思い返しながら読んでください。
2、ワークを3周する
勉強の基本はとにかく「アウトプット」。
手を動かして問題を解くことです。
中学生レベルだと、理科も社会もほぼ暗記で高得点が取れます。
学校で使っているワークを3周し、徹底的にやりこみましょう!
理科と社会については、
2周目以降はワークの答えを隠しながらポンポン解いていくのがおすすめです。
最後に
今回は「成績の上がるテスト勉強法」をお伝えしました。
この方法で、実際に学年1位を取った実績があります。

成績を上げたい!と思っているなら、自己流を入れずまずはそのままやってみてください。
もし成績が上がったら
ぜひその喜びの声を聞かせてください!!
お子さまの勉強の悩みに、「コーチング」という選択肢
ベストスタディでは、ON校(オンライン自立学習支援学校)を運営しています。
オンライン(zoom)の中に勉強空間を作り、他の子たちが勉強しているようすを見ながら自分も自分の家で勉強するというサービスです。
他の子たちも勉強している環境に身を置くことでご家庭にいながらでも勉強する姿勢を育てることができます。
主な目的は
◆ご家庭での勉強習慣をつける
◆自分で学ぶ力を身につける
です。
よって、いつ何をどれくらい勉強するかは基本的にお子さま自身に決めてもらいます。
もちろん、勉強に不慣れなお子さまには最初は誘導をし、勉強のやり方を覚えてもらいます。
ベストスタディでは、そんなお子さまたちの勉強を「コーチング」いたします。
具体的には、勉強のやり方の指導、計画の立て方の指導、メンタルサポートなどを、
入塾したての段階では多めに、慣れてきたら週に1回など、個別に時間を取ってサポートいたします。
コーチングによりお子さまが自ら学ぶ力をつければ、
「子どもが勉強しない」
「勉強しなさいと言いたくない・・・」
「塾への送迎が大変。。。」
などの、保護者さまのお悩みを解決できることが期待できます。
無料体験もご用意しております。お子さまに「自ら学ぶ力」を!
ご質問やお問い合わせはベストスタディが運営する学習塾のホームページ、もしくはインスタグラムのDMからどうぞ!
▼学習塾のホームページ
▼ベストスタディのインスタ