
シンボリルドルフは四字熟語がお好き。〜Number最新号にウマ娘登場。
Number最新号は競馬特集、しかも豪華二本立てでした。
表紙はオルフェーヴルと池添謙一騎手。

裏表紙はウマ娘。

裏「菊花賞最強伝説 秋ウマ娘、走る!」
Numberの競馬特集号はもれなく購入しているのですが、ウマ娘がついに裏とはいえ表紙を飾るとは・・。
私はウマ娘を語れるほど知識がないので、この特集で初めて知ることばかりで勉強になりました(笑)。
ウマ娘の相関図も載っていました。

私は、アニメの第二話までしか見ていないし、ゲームはやらないので・・。
特集では他に、リアルの競馬でクラシック三冠目の菊花賞が目前ということもあり、菊花賞を勝ったセイウンスカイへのインタビューや、キタサンブラックの物語のコンテンツがありました。
他に、「三冠ウマ娘座談会」と題した、シンボリルドルフxミスターシービーxナリタブライアンという豪華な顔ぶれの座談会コンテンツがあり、これが面白かった。
それぞれのキャラクターがよくわかりました。
シンボリルドルフが難しい四字熟語(慧可断臂、烏兎匆匆など)を連発する賢い・しっかり屋さんなんですねぇ(でも最後は駄洒落で締めていた)。
あと、ナリタブライアンのシャドーロールは、鼻の頭に絆創膏?を貼って表現しているんですね。
ミスターシービーの大物感(天然?)もよかった。
各馬にこれだけの造形をほどこすのは大変だろうな〜、と思いました。
表「常識を疑え。」
表特集「常識を疑え。」も、もちろんよかったです。
先日の”日本馬総崩れ”の記憶も新しい、凱旋門賞の敗戦から何を学ぶか?というコンテンツでは、見開きの、馬場からの跳ね返りの泥や芝を被ったドウデュースと武豊騎手の写真が迫力ありました。
武豊騎手が”凱旋門賞の価値”について語る部分も、よかったなぁ。
いろいろな人がいろいろなことを言っている中で、今回の敗戦を含めて十度も挑戦してきた武さんの言葉は重みがある。
リスクや理屈、コストなどもあるけど、「それでも行きたいレース」が凱旋門賞。
合理的に考えれば無理に挑戦しなくても・・と思うのが普通だろうけど、非常識なのかもしれないけど、やはり挑戦を続けて欲しい、と思いました。
あとは、田原成貴さんの「常識なんてあてにならない」もよかった。
”変幻自在の撃墜王”の異名をもつ相棒、マヤノトップガンの脚質転換について、「脚質という概念が当てはまらなかった」と語っています。
競馬好きの方には是非読んで欲しいコンテンツ。
特に好きだった言葉だけ引用すると、
「常識人が常識人の通用しない馬を管理して、常識のない人間が乗っていたんだから、それは大変でしたよ(笑)」
※常識人とは、マヤノトップガンを管理していた坂口正大調教師のこと。
田原さんは表現力が素晴らしいですね。
今は、なんと東スポの専属評論家。

めぐりめぐって、そう来たか!と感じますね。
Number、新旧の競馬ファンどちらも楽しめると思います!