VtuberにバーチャルYouTuberを求めるのは間違っているだろうか
「VtuberにバーチャルYouTuberを求めるのは間違っているだろうか」略して「Vまち」!
いや~~~アニメ面白かったですね~~!!
拗らせたオタクが推しにブロックされて溶鉱炉に沈んでいくシーンは涙無しには見られなかった!
茶番終了。
タイトルにVtuberと書きましたが、「バーチャルYouTuber = VTuber」が「Vtuber」に変化していったことは周知の事実だと思います。
Tが小文字になった理由としては、活動場所がYouTubeだけではなくなったこと、活動内容がYouTuberに多い動画中心ではなくなったことが挙げられます。
一時期バーチャルビーイング(Ving?)みたいなことも言われてましたけど、まぁ定着しませんでしたね。
僕はバーチャルYouTuberが好きです。
バーチャルなYouTuberの頭捻らせた企画や、工夫を凝らした編集や、それらを成り立たせる技術が好きです。
でも最近の「Vtuber」と呼ばれる人たちって配信ばかり。
それはそれで配信者として楽しめてるけど、僕の見たい「バーチャルYouTuber」とは違う。
でも彼ら/彼女ら自分をバーチャルYouTuberって言うじゃん?
3D化したりするじゃん?
ちょっと期待するじゃん?
でも活動内容は変わらずマイクラ......
オフコラボ!とか言って身体そっちのけで魂同士絡んだり......
はぁ。
VtuberにバーチャルYouTuberを求めるのは間違っているだろうか。
間違っているんだろうなぁ......。