見出し画像

なんでもスマホでやった日

給料日も過ぎたので現金を引き出しました。
コロナ禍以降キャッシュレスが主流になったのでちょっとしかお財布には入ってません。
でも大人なので一応。現金のみのカフェもいまだにあるし。

朝から眼科の検診へ。ここは支払いがPaypayです。
間髪入れず美容院へ。ここもPaypay。
お昼を食べて、ここはSuicaでお支払い。
その間、眼科でもらったアレルギーの処方箋をスマホアプリで読み込みドラッグストアで調剤の予約。
移動の途中でクリーニングの引き取り、前払いなのですが引き取りはアプリで読み込み。
ドラッグストアで買い物をしつつ、ここもお支払いはPaypay。
予約していた薬も受け取った。
さぁ、今日はかき氷食べに行くって決めてたんだ。
ということでかき氷のカフェへ。もちろん支払いはPaypay。
最後にガソリンスタンドで給油。スタンドの専用アプリでお支払い・・・。

めちゃくちゃスムーズに事が進んだ。
その傍らにはいつもスマホがいた。
最初に現金おろしたくせにまったく使わない。

逆に言えばスマホが無いと何もできない世の中になったわけで。
ディズニーランド行ってもスマホでチケット、アトラクションに乗るパスに必要。
レストランなんて今、メニュー表無くてテーブルに置いてあるQRコードを読み込んでメニュー見てねって言う。
(老眼の人はツラそうだけど言えば紙のメニューくれるっぽい)

便利すぎて1.5倍くらい日々のタスク処理の効率は上がったし、変なロスもしてないだろうね。
いいのか悪いのか。

しかし、支払いも予約もなんでもスマホで効率よくできた日にはお得感というか、達成感はあります。
実はスマホデビューがめっちゃ遅く、5年くらい前にやっとスマホにしました。
ガラケーもまだ持ってるので2つ契約があるのですがね。
支払いとSNSくらいしか使ってないつもりが思った以上に依存しているようです。

今後もっとデジタル化は進むだろうし、まだこういうのを許容できる世代でよかった。
これが60代70代のころに起こる時代変化だったら絶対ついて行けないと思う。
もうこれ以上な変化は無いだろう・・・いやまだ進化はあるか?
デジタルばあさんにオレはなる!




いいなと思ったら応援しよう!