![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113630622/rectangle_large_type_2_4f4045cc07d39e72a6fdbd07c9564b9c.jpeg?width=1200)
愛媛の土産話~食べたもの~
先日、愛媛にしばらく滞在していまして。
いつも通りの一人旅だったもので無駄も多いし大したことはないのですがね。
誰かの参考になればいいな、ってことでポツポツまとめたいなと思います。
まず、出発の前日。
朝早い飛行機だったもので別に早い時間に行けばいいんだけども、めんどくさがりやで多少の無駄遣いは許されるくらいの余裕はあったので、毎度おなじみの羽田空港第2ロビー直結のホテルに泊まりました。
チェックインは15時くらいからできるので、それに合わせて行きまして翌日まで引きこもれるように買い出し。
これがまた楽しいの!
空弁もあるし、贈答用のお土産も1個ずつ買えたり。
コンビニもあるのでなんでも揃うよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1692198954969-yZeFl445IH.jpg?width=1200)
ただ、19時とかで閉まっちゃうお店があるのでおなか減る前に早めに。
夜はおこわを食べて朝は木村屋のパン。
![](https://assets.st-note.com/img/1692282269249-eDdLUbR1fX.jpg?width=1200)
定番のあんぱんは1つから買えるよ!
お店は小さいけれど銀座と同じ方式。
限定のレモンのあんぱんと大好きなピーナッツクリームコロネ。
木村屋と言えば当然あんぱんだけども、コロネも是非食べてほしい!
どっちも最後の1つだったので買えてラッキー。
午前中の便だったので着いたのはちょうど昼時。
絶対食べようと決めていたもの…。
![](https://assets.st-note.com/img/1692199197727-8s5Ukkc2CV.jpg?width=1200)
小椋のうな重。
ここのうなぎ、お手頃なのにとってもおいしい。
+200円で茶碗蒸し付き、+100で肝吸い。
肝吸いが苦手だからこのシステムはうれしい!
茶碗蒸しにもちょっとだけうなぎが入ってた。
これで3300円でした。
ここのうな重、昔うなぎ食べられなかった私があまりのいい匂いに釣られてうなぎのおにぎりを買い、それをきっかけにうなぎ食べられるようになったお店。
その大街道の小椋の向かいにあるカフェでかき氷。
![](https://assets.st-note.com/img/1692199581057-VJRYQRiOCe.jpg?width=1200)
たぶん最近できたお店かな。
愛媛も4年ぶりだったので4年前には無かった。
大街道の抹茶のカフェです。
とても暑い日だったので、さすがにここまで暑けりゃかき氷解禁してもいいだろう!ってことで食べたのですがね。
味はおいしいです。
でも所々で氷の塊みたいなのがあり、削るのがあんまり上手じゃないです。
味はおいしい!でも上手に削れたらもっとおいしくなる!!
少しもったいないようなお店でした。
もっとがんばれ。
この日の夕食はいろいろあって、外でおにぎりかじっていたので省略。
翌日の朝食はコンビニで買ったサンドイッチでこれもなんてことないので省略。
今治方面へ出かけました。
ここは外せないよね!
![](https://assets.st-note.com/img/1692199887638-SXvBLJVkhM.jpg?width=1200)
松山方面からしまなみ海道向かう途中にある道の駅です。
ここ、食堂がありましてね。
![](https://assets.st-note.com/img/1692199950371-4eUQd9SE8v.jpg?width=1200)
うどんとか一部のメニューはカウンターの向こうのお店の方にオーダー。
・・・うどん食べたかったんだけどお店の人そのときいなくて・・・。
渋々、と言ったら言葉は悪いがごはんをいただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1692200059738-O2mO6TJOAl.jpg?width=1200)
これがねー、このごはん、おいしかったです!
白米ももちろんあるけども、まぜご飯も数種類。
一番左のはレモンで味付けしてある「鶏レモン」というメニューで、めっちゃおいしかったな。
これで1000円以内。
ここからしまなみ海道に向かい、なんやかんやで伯方島に到着。
![](https://assets.st-note.com/img/1692200260231-mYIg8FSElU.jpg?width=1200)
伯方島ということで、伯方の塩ソフトクリームです。
ほんのり言われてみれば塩味。
暑かったので体に沁みる味でした。うまい!
さて、もろもろあって松山に戻り。
夜は何を食べようか…。
見つけてしまった!
![](https://assets.st-note.com/img/1692200364737-iDlgssVgaL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692200409147-4RTsSx402t.jpg?width=1200)
なんと!松山でやっぱりステーキを見つけたよ!
関東に店舗が少なくて沖縄行ったときくらいしか食べられないと思っていたらまさかの松山で遭遇!
ただ、沖縄でおなじみのA1ソースは無かった…。
翌日の朝もまた、コンビニなので省略。
この日に目指すのは内子町。
二度と行くことはないだろうと思っていた場所。
前回は水害があったときで、メニューも限られていた。
パスタか何かを食べたんだった。
そのとき、もし次来る機会があったら豚肉のメニューにしようと思っていたのだけども…
![](https://assets.st-note.com/img/1692276256740-HOa03o1F1L.jpg?width=1200)
冷たいざるうどん。
なんだかモチモチっとしている内子の小麦粉を使ったうどん…だったと思う!
![](https://assets.st-note.com/img/1692276315251-MMbwjcK3zh.jpg?width=1200)
お食事メニューにはサラダバーがついていて、主に地元産の野菜とお味噌汁、コンソメスープ、お漬物が置いてありました。
サラダもっと食べたらよかったな。
注文はタブレットになってました。
![](https://assets.st-note.com/img/1692276403550-4kPaJBM7SU.jpg?width=1200)
ほぼ開店と同時に行ったら窓際の眺めのいいところどうぞ、と一番奥を案内してくれました。
一人だったのにのびのびテーブル席。(テーブル席しかないが)
注文はタブレットでした。
内子町と言えば古い町並みが有名ですが、とにかく暑い日!
![](https://assets.st-note.com/img/1692276526128-bhKJCE8U7f.jpg?width=1200)
これは町並み散歩どころじゃない!
ということで2日連続でかき氷です。
![](https://assets.st-note.com/img/1692276576005-oakaYOCHQz.jpg?width=1200)
本当、かき氷で生き返ったわ…。
これはおいしかったよ!
氷ふわふわ、中にコーヒーゼリーが入っていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1692276612919-5KixbXub1i.jpg?width=1200)
さて、松山に戻って最後の愛媛の夜はやっぱり名物食べたいということで。
![](https://assets.st-note.com/img/1692276682171-uSfMObp8b6.jpg?width=1200)
なんとも松山らしいメニュー。
さっぱりおいしかったです。ボリュームもあったし。
・・・が!鯛そうめんってもっとおいしいんだよ!!
いつだったか、どこかの愛媛県内のSAで食べた鯛そうめん。
あれはすごくおいしかった。
蒸した鯛が乗っていて、ふわふわでおいしかったんだ。
一体どこのSAだったんだろうか。
とりあえず愛媛らしいものは食べられたので、あとは翌日帰るだけ。
朝はゆっくり起きて、空港のカフェで朝食です。
![](https://assets.st-note.com/img/1692277305404-JtfmNlzgEt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692277325832-EC55chK0XC.jpg?width=1200)
自分じゃ絶対挟まない量のバターが挟まれてさらにクリームまで添えられた豪華あんバターサンド。
![](https://assets.st-note.com/img/1692277401808-Iz0ISFVs2j.jpg?width=1200)
こんな愛媛らしいディスプレイのあるカフェでした。
そして最後に、羽田に無事帰りましてお蕎麦。
![](https://assets.st-note.com/img/1692277448408-T4qHlR2gkp.jpg?width=1200)
室内はエアコン効いてるけどね。
蕎麦が好きなので、やっぱなんだかんだ、関東に帰ってきたら蕎麦食べちゃうよねー。
出汁の違い、醤油の違い、そもそもうどん文化の西日本の方から帰ると必ず蕎麦。
無事に帰ってきたな、というのを確かめる。