![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138576685/rectangle_large_type_2_0d7bfb59c9e44eb39387b9938f8726b7.jpeg?width=1200)
今日のお出かけ
休みを生み出すことに成功したので、さっそく出かけてきました。
まず、家を出る直前にソファーに足をぶつけて今回のお出かけの厄払い。
今回は大糸線を使って、松本、南小谷、糸魚川を経由して日本海ひすいライン(旧:北陸本線)の「浦本」という駅まで出かけてきました。
大糸線は昨年11月にも乗車しましたが、車窓が素晴らしかったのが印象的です。その時は、初冬で山の木々も葉っぱを落としていたわけですが、今回は春。若々しい緑でいっぱいでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1714133451273-7z0NfdQd1t.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714133675560-Whv7OVI8vK.jpg?width=1200)
途中の南小谷駅で乗り換えます。
バスみたいな車体(キハ120)に乗り換えをしました。ここからはJR西日本管轄です。
出発まで時間があったので停車中にお昼ご飯も済ませました。
![](https://assets.st-note.com/img/1714133827477-sEdJpLRFDg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714133880479-peeOqzhgnD.jpg?width=1200)
ど派手なお高い駅弁は大糸線には似合いません。素朴な弁当が大糸線にぴったりです。
![](https://assets.st-note.com/img/1714133871800-UZQ3FvGM5I.jpg?width=1200)
ふたを開けてみるとかなり豪華で驚きました。大変優しい味で大満足でした。
南小谷駅周辺には売店がないので、松本駅であらかじめ買ってきました。
糸魚川到着後は浦本駅へ向かいました。
無人駅は毎度のことですが、この駅にはトイレすらありませんでした。今まで行った駅にはたいていトイレがありました。無かったと記憶しているのは、ここのほかに飯山線の「蓮(はちす)駅」だけです。
緊急の場合はどうするんだ?
![](https://assets.st-note.com/img/1714134003191-qbbnqQ8cpd.jpg?width=1200)
しかし、駅から徒歩二分の所での景色がこれ。
![](https://assets.st-note.com/img/1714134065064-IlCJsfNA4U.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714134080173-YYwT9BgoIz.jpg?width=1200)
信じられないほど青々とした海が広がっていました。
照りつける熱い太陽とひんやりとした潮風が絶妙でした。気づけば40分くらいぼーっと眺めていました(日陰あり)。
帰りは来た道をたどりましたが、途中からラッシュ時間帯と重なり列車も混みあっていました。
とにかく、皆様にも大糸線に乗車してもらいたいです。特段何かあるわけではありませんが、どこか懐かしいと感じる車窓がずっと続いて飽きません。
ただし、松本駅から南小谷駅までは列車本数が多いですが、南小谷駅から糸魚川駅は1日7本しかありません。要注意ですよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1714134296670-D9ou3Pipte.jpg?width=1200)