![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158640923/rectangle_large_type_2_ecb5043018e17a38d702f06c94ba572b.png?width=1200)
【競馬予想】菊花賞予想更新版
金曜日に出した予想からの更新だ。
土曜日と当日午前中のレースを見ていて、変えるべき点が多かった。
早速印からいこう。
◎コスモキュランダ
○アドマイヤテラ
▲ヘデントール
△ダノンデサイル
△アーバンシック
☆メイショウタバル
なんか順番が大きく変わってしまったね。
先行が捕まる&誰が捕まえる?
前で競馬する馬が捕まる気配を感じ取った。クラスの低いところでは行ったなりな展開もあるが、G1ともなればそこまで優しくはない。
前哨戦では逃げて強しなメイショウタバルだが、皐月とダービーでは良いところが出ていない。前走も逃げ勝ったものの、本番はもっと苦しさが増しそうで、大きく印を落とした。とはいえ、楽に逃げたときが怖いのは確かで、△として残した。
ダノンデサイルも前目に受ける形でダービーを勝っているが、そもそも外の強豪への意識から内のプレッシャーが軽い中で、優位を保ちながらの勝利。今回も内ではあるものの、しっかりとマークが付きそうで、前回のようにはいかなさそうだ。ノリさんだし、魔法をかけられてしまいかもしれないが(笑)
問題は、それら先行勢を上手く捉えるのはどの馬かという話になる。
春の中山に強いか否か。
菊花賞と相性が良いレースとは何か?前哨戦の秋のレースもある程度結果を伴っているが、それよりも注目したいのが『春の中山』だ。
具体的には弥生賞と皐月賞の2つ。
ここを好走した馬が菊花賞でも結果を残すことが多く、見落とせない。今回も該当するのはコスモキュランダ。しかも、皐月とダービーにも参加しており、実力は折り紙つきだろう。
中山という小回りで結果を残しているということは、コーナーでの器用さがあるということだと見ている。菊花賞も坂からの仕掛けとなり、3~4コーナーをどれだけ上手くスピードに乗せながら回れるかがカギになる。そういう視点から、本命はコスモキュランダとした。
アーバンシックもそれに該当するものの、こちらはスタイルが違う。コーナーで攻めるというより、直線だけで競馬するようなイメージが強い。いくら京都の外回りで直線が長いとはいえ、直線だけでまとめて一掃するのは余程の力量差が無いと苦しい。アーバンシックはそこまで抜けた力を秘めているようには見えず、頭までは考えにくいという点での評価だ。まぁ、こちらもルメールだから侮れないが、さんざん記事で書いてきた通り、この馬の欠点から後方寄りでの競馬になることは決定的と見ていて、そこが評価を上げられない一番のポイントだ。
友道厩舎の7ハロン追い
これに該当するのがアドマイヤテラ。メリオーレムに調教で劣る見栄えだが、やった内容だけで考えれば、アドマイヤテラの方に注目したい。友道厩舎が長距離を見据えた稽古をする時は7ハロン。メリオーレムは6ハロンでの追いきりで、やや仕上げが違う印象だ。
昨年覇者と同じレースから。
ヘデントールは日本海Sを経ての参戦となるが、このローテーションは昨年の覇者であるドゥレッツァと同じ。奇しくも同じキャロットだ。レースのメンバーレベルはさておきだが、それでも古場混じりでの戦いで最後は余裕を残しての勝利。美浦からの輸送が気になるが、目立って影響しなければ面白い存在になりそうだ。
ダービーとは相性が悪い菊の花。
牡馬二冠と言えば皐月賞と菊花賞というイメージを持つほど、ダービーと菊花賞は縁が薄い。ダノンデサイルが該当するが、ダービーからの直行というのも気掛かりだ。皐月賞の除外からダービーを勝っているものの、やはり半年近くの休みは気になる。鉄砲でどこまでやれるのか。切りたいのは山々だが、鞍上の存在感がそうさせない。ハナを切るとかそこまですっとんきょうな事はしないだろうけど、周りを混乱に貶める一手を打ってきそう。レースを搔き乱すなら、ハナを行くメイショウタバルよりもダノンデサイルだろう。
パドックや返し馬まで目が離せないが、現時点ではこれで。本番が楽しみだね。