見出し画像

ピアノ再開学習者の先生探し

ブランク30年ちかくを経て、またピアノを習おうと思い立ち、重い腰を上げておそるおそる先生を探し始めた話。


独学の不安

独学でのピアノ再開から3週間ほどで、このまま独学で進めることに不安を感じるようになりました。練習を始めた金婚式、なんども繰り返し練習してつっかえないように頑張っていましたが、よくない弾き方を刷り込むくらいならあまり弾かない方がいいのでは…という考えがよぎり、その曲自体ではなくて、スケール練習などをパラパラとかいつまんだり、昔使っていた教則本で気に入っていた曲を弾き直したりする時間を取るようになっていきました。

ピアノの習い方にも選択肢が増えた

youtubeでピアノの練習についての情報を探していて、オンラインでレッスンをしている先生がたくさんいることを知りました。ピアノ教室は、コロナ以降いちはやくオンラインレッスン化が進んだ業界だそうですね。
近所で教えてくれる先生に対面で習うのが当然と思っていたので、素直に驚きました。
より専門的に学ぶ人や優秀な方は今も昔も、はるばる遠くの先生に習いに行くこともあるのでしょうが、、

合いそうな先生でオンラインも悪くはないかもしれないし、実際この先生好きかもって思う方もネット上におられたのですが、、やっぱり対面でのレッスンがいいなと思いました。自分の性格的なところもありますが、自分の中の優先度がはっきりしたのは次の点です。

ピアノを習う上での最優先事項

いろいろ考えを巡らせていくうちにはっきりしたことは

生のピアノに触れる機会を持てること

これが一番でした。
望みの先生につくことよりも、ある意味こっちのほうが優先度が高いことに気づきました。
今の自宅には電子ピアノがあるけれど、オンラインレッスンになると、電子ピアノを使ったレッスンが前提になってしまうので、それはいやでした。

自宅にピアノを置くことが解決策にはなりますが…住宅ローンをずっしり背負った身にはピアノを買ったり、防音室を作ったり、、そこまでの贅沢は難しいと思えました。

今思えば、レッスンの日にピアノが弾けるスタジオを借りればオンラインレッスンも選択肢にはなり得ますが・・・金銭的に長く続けるのは厳しいだろうな。

おそるおそる、近所のピアノ教室を探してみる

第三者に自分のピアノを評価されることに対する恐怖感が強くてずっと習いに行けなかったけど、自分の生のピアノへの執着に気づいてしまったので、近所で自分の希望に近そうな教室を探してみることにしました。

普通に近所のピアノ教室をgoogleマップで探してみても数件しか見つからず、詳細もよくわからないので途方に暮れてしまいましたが、腰を据えて探してみると、ピアノ教室を紹介している専門のサイトがいくつかあることがわかりました。エリアを絞っても結構たくさんヒットしたので、一通り全部チェックして、通いやすそうなところをピックアップしてみました。

どんなピアノ教室だったら通ってみたいか

こどもの頃は、近所のお姉さんのところに教えにきている先生を紹介してもらって、ずっとその先生に習っていました。先生を変えたいとかそういう発想すらなかったです。

今回探していく中で自分が探したのは

個人レッスン

自分の目標が決まっているので、これは絶対はずせません

大手楽器店の教室でなく、個人で教えている先生

こどもの時に習っていたのが個人で教室を開いている先生だっので、ピアノメーカーや楽器店の教室の経験はありません。
大手の楽器店にはだいたいレッスンのサービスがあり、お金さえ払えば誰かしら先生がついてくれて、確実にレッスンは受けられそうですが、、サービス内容がある程度きめられているのかなというイメージがあり、あまり気が進みませんでした。偏見だったら大変申し訳ないけれど。
価格的にも割高に思えたので、個人ではどうしても希望の先生が見つからない場合の手段にしようと思いました。

決まった曜日の決まった時間にレッスンを受けられる

自分の場合、月1〜2とかだとモチベーションの維持がしづらかったり、予約が取りづらくてレッスンが受けられないというのもフェードアウトの原因になりそう。
レッスンでうまく弾けなくてへこんだりすると、次のレッスンが億劫になってしまう自分があまりに容易に想像できてとても心配です。なので、強制的に、決まった日の決まった時間に通うスタイルが良いと思いました。
大人の場合、仕事や家庭のことで忙しくなかなか時間が取れない人も多いと聞きますが…。月3〜4回ではじめて、もしどうしてもダメだったら減らすように相談すればいいや、と考えることに。ただし、平日の19時まで、というところが多く、できれば仕事終わりや週末がいいなと目論んでいた身にはなかなか厳しい条件になりました。

レッスン時間は1時間ほしい!

ネットに出てくるピアノ教室の情報は、ほとんど30分いくら、というものでした。
子供向けのレッスンの一般的な時間と価格の情報が需要として多いのかもしれず、問い合わせてみればもっと長い時間をとってくれるのかもしれませんが、、30分だとあっという間すぎて、レッスンの成果よりも行き帰りの労力が多いような気がしてあまり気が進みませんでした。

ただ、たいして上手でもないという自覚があるので、この程度の学習者に30分もいらないわ、なんていう感じだったらどうしよう、、という不安がありました。
これについては、ネットでいろいろ調べて、先生が理想とするレッスン時間として、1時間程度あるといろいろ教えることができる、という声があったので、少し安心しました。やっぱり30分だと先生にも消化不良感があるのかも。それに、上手下手に関係なく、レッスンの場で先生から直接学べることがたくさんある、ということなのだなと思いました。

あとは…できればそうであったらいいなという条件として

経験の長い先生

人格やスキルの否定をせず良いレッスンをしてくれる先生なら正直どんな方でも良いのですが、、自分の性格的に、経歴や技術的に素晴らしいかどうかよりも、人として好きだと思える先生であること。そういう意味で、経験の引き出しの多い方がいいかなと思いました。

大人の生徒さんを多く持っている先生

大人の学習者って事情もピアノ経歴もほんとうにさまざまだと思うので、いろんな大人の方に教えてている先生が対応が柔軟で安心できそうな気がしました。

徒歩圏内

優先度としては一番低いけど、長くお世話になるとするなら地味に重要

こんな感じかな…

いいなと思ったら応援しよう!