![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163001252/rectangle_large_type_2_2efef04db8e23a6ce33596d18e4bc828.png?width=1200)
自宅でのピアノ練習環境の今後について
ひとことで言うなら、資源は限られるという話に尽きる(夢がない)
20年前、電子ピアノ購入
ピアノを習うのをやめて10年後くらいの頃。
実家を出て賃貸一人暮らし。
生ピアノに触れないけど電子ピアノ買えば弾けるじゃないか!急に思い立って電子ピアノを買いました。
大学時代の同級生がクラビノーバ買ったと聞いて、なるほど自分も、というノリで。ローランドのHP207、当時としては結構グレードの高い方だったと思います。25万くらいだったかな。
昔は指の訓練なんてろくにやらなかったのに、妙にはりきって基礎から~とハノンを1日に30分とかやっていたら、あっというまに腱鞘炎になりました。
当時楽器店に寄った際に知り合ったピアノの先生によれば、もともと生ピアノをやっていて電子ピアノで手を痛める人は結構多いということでした。
そのころから電子ピアノは生のピアノとは別の楽器という認識がついています。
ちなみに、その先生にピアノ習えたらなと思って連絡先は聞いたんだけど、枠が空いていないと言われ、残念ながらご縁がありませんでした。
楽器の選択肢
住宅ローンをずっしり抱える身なので、今後も生ピアノを自宅に置くことは難しいと考えています。今は20年前の電子ピアノを使っていますが、これも電子機器なのでいつかはダメになるでしょう。今後どうする?と考えると、次の選択肢がありそうです。
生ピアノ+消音ユニット
上に書いた楽器店とは、実は中古ピアノのお店でした。
そのときに消音ユニットをつければ生ピアノを電子ピアノ的に使えることを知りました。将来的には実家のアップライトをそうやって使うか?というのは頭の片隅に選択肢としてずっと残っていました。(でも実際は古いピアノだと厳しいらしいことを最近知った)
電子ピアノ
そして、買ってはみたものの、電子ピアノは電子ピアノであってハンマーを打つ感覚は得られないということを知ってしまいました。そういう諦めもあって電子ピアノを弾くということへの熱意は少しずつ薄れてしまっていたのですが今はこれを使うしかない状況。再開してみて電子ピアノでできる役割は限られるということは痛感。
ハイブリッドピアノ
時は流れて。
今はハイブリッドピアノというのがあることを知りました。
ハンマーアクションが実装されていて、鍵盤をたたく感覚は生ピアノ。でも、実際に出てくる音はサンプリングされたデジタル音。
生ピアノ以外で、一番生に近いタッチを求めるなら、ハイブリッドピアノが一番の選択肢に上がりそうな気がしています。
練習室のピアノを借りる
どうしても生ピアノをと思ったら、最近は練習用にピアノを貸してくれる教室やスタジオが利用可能。
費用も掛かるし、いつでも好きな時にというわけにはいきませんが、調律や温度湿度管理など自分でのメンテナンスは不要。
現在、電子ピアノ壊れそう問題
張り切って大金はたいて買ったものの、20年間あまり弾かれなかった電子ピアノ。ここにきてほぼ毎日練習に使っています。
手を痛めないよう、無理に強く打鍵しないように気をつけながら練習しています。
今のところ、手は大丈夫です。再開直後は肩から手にかけて変な力みを感じ軽く痛みがありましたが、最近はあまり気にならず。
でも、電子ピアノ自体に経年的な問題が出てきたように思います。
押したときにカスカスと音がする鍵盤がいくつかある
ダンパーペダルの軋み、がたつき
レッスンに通う以上、音が出ないとかペダルが効かないとかになってしまったら、買い替えが必要です。
今時点、いちばん現実的な選択肢
電子ピアノには電子ピアノに合った使い方をという意味では、譜読みや暗譜のための弾き込みには十分価値があります。
今の電子ピアノは、できれば一番生のピアノに近い感覚で弾けるものを、と考えて選んだし、もし買い替えるなら、現時点タッチがいちばん生ピアノに近いであろうハイブリッドピアノを選びたい気持ちはあります。見た目もいちばんピアノ感あるし。
でも、どこまでいっても、生のピアノとは違う。
生ピアノを家に置かないとなれば、どうしても生のピアノでないと練習できないことは、スタジオやレッスン室の貸し出しサービスを併用するしかありません。
ピアノと同じ役割を求めずに、じゃぁ電子ピアノは電子ピアノとして役立ってもらえばいいじゃない、と考えると
はたして自宅に価格の高いハイブリッドピアノを置くのが最適解か?
最近ちょっと疑問に思うようになってきました。
電子ピアノの購入費用+今後のスタジオの利用料
ピアノを買って防音室を作った場合の費用+ピアノの維持費
1>2となるのが何年先になるか?
ということをうっすら考えてみたら、自宅の電子ピアノに最高級グレードを求めるのもいいけれど、譜読みに使う程度と割り切ってほどほどのものにして、できるだけ安い練習室を探しながら短時間集中で生ピアノを触る機会を増やすための出費に当てるのもありじゃないか?
そんなふうに考えるようになりました。
今持っている電子ピアノ(購入当時25万円、物価上昇は無視)と仮に3倍くらいの値段でグランドピアノのタッチに近づけたハイブリッドピアノを買う差額を考えると。50万円分を生ピアノでの練習に充てることができる。
自宅なら24時間いつでも好きな時に弾ける、とはいっても。働く身だし、結局練習は休みの日か平日の夜間。1日に何時間も練習できる、という日はそんなに多くありません。今ならまだ実家のアップライトピアノもあるし。
少し前までは今すぐにでも最新の電子ピアノに買い替えたい気持ちでしたが、今は壊れるまでは今のものを使い続けようかなと思っています。
先生にも相談しつつ、たまに楽器フェアのときにでもパトロールをしながらもう少し考えよう。