![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57053271/rectangle_large_type_2_b8c3f0d897ab5e33ce0aebe47a205a0f.png?width=1200)
味覚が感じる味とは👅
みなさま、おはようございます☀
Beor@(ビオラ)です✨
東京都の感染者数が連日1000人を越えてしまってますね😅
本日はコロナにかかると分からなくなるという
「味覚」について書きたいと思います♪
01|味覚の仕組み
食べ物の味は、甘味、塩味、酸味、苦味、うま味の5つに分類出来ます♪
他にも辛味や苦味などもありますが、これらは味の中でも刺激として伝わるため基本的な上の5つとは異なります😊
味覚は口の中で咀嚼されたものが溶け、味蕾で感知され脳に伝達されます🧠
02|味覚の種類と成分
味覚に影響を与える成分を簡単にまとめてみました♪
・甘味:主な成分は、ショ糖、果糖、ブドウ糖などがあります♪
・塩味:主な成分は、食塩です♪
・酸味:主な成分は、酢酸、クエン酸、乳酸などがあります♪
・苦味:主な成分は、カフェインです♪
・うま味:主な成分は、グルタミン酸(昆布)、イノシン酸(かつお節)、グアニル酸(キノコ類)などがあります♪
味覚はこの5つが組合さることで味として脳に伝わります😊
03|食事と味覚🍖
実は食事において味覚が占める割合は1%と言われています♪
そのため味付けが美味しいものでも、視覚的に不味そうに見えたり、臭いが不快な場合は不味く感じてしまうのだとか、、、
美味しい食事は五感が大切ですね✨
次回は、健康で若々しく生きるには原因を知ることが大事です✨
そこで次回は「老化」について書きたいと思います♪
お読みいただきありがとうございました🌸✨