![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51782465/rectangle_large_type_2_9377db9c683fa8764f80e62bdf7b201e.jpg?width=1200)
Andre第13回 京王電鉄5000系について語るw Strauch
"余談なんですけど今回はなんとスレを立てるにあたって京王電鉄で一日ロケハンを行ったので語ることがそこそこありますよ
最初に貼ったやつの後半にちょろっと触れているのですがこの京王5000系という車両、クロスシート状態で乗れるのは限られた運用しかありません
私は今回クロスシートで運行される各駅停車に実際に乗車してきました
朝の6時から7時にかけての新宿発各駅停車の一部がクロスシートで運行されるんですね
乗った感想としてはもう楽しくて楽しくて仕方ないといった感じです
早朝の新宿発なんで当然車内はガラガラ、さらに新宿行きのホームには通勤客が大勢います
それを横目に眺めながら朝日を眺めつつ普通は乗れないクロスシートで一息つく、最高に贅沢ですね!
京王線は列車密度が非常に高い路線なので前からも後ろからも大量に列車がやってくるのもいいところですね"
"このクロスシートが使用される各駅停車は桜上水行きや調布行きといった距離の短い列車なんですが、京王線の新宿寄りの車窓はなかなか面白いんですよ
甲州街道から離れてすぐにビル街から閑静な住宅街に突入して沿線に緑も増えますし
駅の周りには昭和の飲み屋街が今でもそのまま残っていてなかなか風情がいいです
桜上水駅には過去車両基地があった名残で今でも側線が多く残っているのもいいですね
周りをびっしり住宅に囲まれて手狭な印象もありますがその限られた空間を車両が行き交うのは見ているだけで楽しいです
そんな各駅の様子を朝からゆっくり眺められるので京王線初心者にも玄人にも是非お勧めしたい列車ですね
ただ、明大前や桜上水周辺は現在高架化工事が行われています
近いうちにこれらの風景の大半は見られなくなると思いますし駅周辺も再開発の対象となって古くからの建物もぐっと数を減らすでしょう
興味のある方はお早めに"
"観光案内を続けましょう京王線で特に私が好きな駅が府中競馬正門前駅です
府中競馬正門前駅はその名の通り府中競馬場の目の前にある駅でして土日は新宿からの直通列車も多く運行されます
この駅は京王線の東府中駅から分岐する競馬場線という路線の終着駅なんですね
この競馬場線がとにかく雰囲気がいいんです
多くの列車が行き交う本線とは打って変わって平日の競馬場線は2両編成の列車が寂しく行き来するローカル路線です
ですが新宿からの直通列車に対応するため正門前駅のホームは10両編成まで対応しています
駅周辺も競馬場以外は住宅がちらほらあるだけで昼間などは殆ど利用者がいません
長大なホームに止まる短い列車、ガランとした構内とローカル線の風情がこれでもかと感じられるいい駅です
それでいて休日には競馬場の利用客でごった返すというギャップも魅力的ですね"
"京王とは離れますが府中競馬場を語る上でもうひとつ欠かせないものがあります
現在競馬場の最寄り駅は京王の府中競馬正門前駅とJRの府中本町駅の2つがありますがかつてはもうひとつ駅があったんです
中央線の支線、下河原線と呼ばれた路線が今から50年前まで走っていまして現在の府中本町駅のすぐ近くに東京競馬場前駅という駅があったんですね
なんとこの下河原線は廃線跡の大半が道路になっており現在でも線路後を歩くことができます
駅の痕跡こそほぼ残っていませんが駅から競馬場へのメインルートだった道は今もあるんですよね
ここまで綺麗に跡が残っていてなおかつ歩くのにもそれほど苦労しない距離の廃線というのはなかなか珍しいと思います
アクセスも東京都内で悪くないですし周辺には競馬場や大國魂神社といったスポットもあるので合わせて歩いてみると楽しいですよ"
"府中周辺の駅はどこも本当に個性的なんで巡るだけで楽しいんですよ
競馬場線の分岐駅で複雑な配線を楽しめる東府中駅とか
JRには珍しいホーム配置や競馬場への臨時改札、武蔵野線を走る貨物列車や臨時列車など個性いっぱいの府中本町駅とか
武蔵野台地のヘリに位置して坂の多い狭い地形に南武線と京王線の駅舎が詰め込まれてる分倍河原駅とか
東芝工場への専用線で珍しい車両が見れたりさっき語った下河原線を始めとする多数の廃線跡の痕跡も残る北府中駅とか
とにかくゆっくりめぐってみると新たな発見がいくらでも見つかるエリアですオススメですね"
"昔の調布駅はとにかくスペースがないのを必死にごまかしてたような駅でしたね
相模原線と本線は平面交差してるわ調布止まりの列車が折り返す側線もないから本線上で作業するわ
それでいてものすごい本数の列車が行き交って乗り換えの接続までしてましたからすごい駅でしたね
まあ鉄道会社からしたらダイヤを組むのにあんなに邪魔な駅はないってのが当然の心理なのはわかりますけど…ああいう駅ほど見てて楽しいですよね"
"西武多摩川線もいいよね!!!!
是政駅の寂しい終着駅のムードは都内じゃなかなか見れないレベルのものですよ
路線自体は短いですけど近代的に生まれ変わった武蔵境駅や車両基地もあって大きな白糸台駅などこちらも魅力のある路線ですね
…一応全駅歩いたことがあるはずなんだけど…もう随分前のことだから他の駅の印象があまりないなあ"
"スレ見直してみたら自分で思ってたより書き込んでたんで冷静になりました
そういえば触れてなかったのですが5000系は通勤輸送として走る「京王ライナー」としてだけではなく
土日に高尾山への観光客向けに走る「Mt.TAKAO号」としても運行されます
高尾山へ向かう際は是非利用してはいかがでしょうか"
投稿日:2021年4月12日
京王線にクロスシート車が来る!と最初に聞いたときには嘘つけよ!と思いました。
最近は大手私鉄各社にLCカーが徐々に浸透してきて乗る側としてはとても嬉しいですね。
やっぱり特徴のある車両はそれだけで楽しいですから。
いくつかの駅で降りては沿線を散歩したんですが京王電鉄はなかなかポテンシャルの高い路線だなあと思いましたもっといろんな駅で降りてみたいですね