根を変えずにその木になる果実を変えることはできない
説得によって人は変わるものではない。誰もが変化の扉を固くガードしており、それは内側からしか開けられない。説得によっても、感情に訴えても、他人の扉を外から開けることはできないのである。
変化の扉を開けられる人にはこれからまとめる以下の習慣についての話は非常に有意義なものとなるでしょう。
変化を恐れ扉を固く閉ざすのであれば、その手に握っているスマートフォン(一生の友)とともに同じような人生を自分の好きなように、自分の責任で生きてください。
人格は繰り返し行うことの集大成であり、それ故、秀でるためには、一度の行動ではなく習慣が必要である。
私たちの人格は、習慣の集大成である。「思いの種をまき、行動を刈り取る、行動の種をまき、習慣を刈り取る。習慣の種をまき、人格を刈り取る。人格の種をまき、運命を刈り取る」という格言もある。習慣は私たちの人生に決定的な影響を及ぼす。習慣とは一貫性であり、時に無意識に行われる行動パターンであり、日々絶えず人格として現れる。その結果、自分自身の効果性の程度が決まる。
ロケットがリフトオフして最初の数分間、距離にして数キロ足らずの上昇に必要としたエネルギーは、その後の数日間、約70万キロの飛行に使ったエネルギーをはるかに上回っている。
習慣の引力も非常に強い。ほとんどの人が考える以上の強さである。
先送り、短気、批判、わがままなど、人間の効果性を支える基本の原則に反する癖が根付いてしまっていたら、ちょっとやそっとの意志の力ではとても断ち切れない。
生活を多少変えるだけで断ち切れるものではない。「リフトオフ」には並み外れた努力がいる。しかし引力からいったん脱出できれば、全く新しい次元の自由を手にできるのである。
以下の内容はスティーブン・R・コヴィーさんの「7つの習慣」から引用させていただきます。
ここでは第四の習慣についてのみ触れていきます。
ぜひこれからまとめる7つすべての習慣を身に着けて、個人的成功だけでなく、社会的成功もつかみましょう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1,第四の習慣 win‐winを考える
あなたはある会社の社長から、社員同士が協力せずに困っているので相談に乗てほしいと頼まれた。
「先生、一番の問題はですね、社員同士が自分のことしか考えていないことなんですよ。協力ということをしない、社員同士で力を合わせれば、もっと生産性が上がるのですがね、対人関係の研修プログラムを取り入れて、問題を解決したいのですが、先生、力になっていただけるでしょうか。」
あなたは言った
「御社の問題は社員にあるのでしょうか、それともパラダイム、ものの見方にあるのでしょうか?」
「ご自分で確かめてみてください」
そこで、確かめてみた。なるほど社員は本当に身勝手で、力を合わせようなどという気はなさそうだ。上司には反抗的だし、防衛的なコミュニケーションをとっている。信頼口座(日ごろの行いによる相手への信頼の貯金のようなもの)は見るからに赤字で、不信感に満ちた職場であることは間違いない。
しかしあなたは重ねて聞いてみた
「もっとよく調べてみましょう。なぜ社員の皆さんは協力しないのです?協力しないと、社員にとって何か良いことがあるのでしょうか?」
「なにもいいことはないですよ、協力したほうが良いに決まってるではないですか」
「本当にそうですか?」
あなたは念を押すように尋ねた。それというのも、社長室の壁にかかっているカーテンの向こう側に貼ってあるグラフが気になったからだ。グラフの線が競馬場の走路に見立てられ、競走馬の写真がいくつも張り付けられている。それぞれの馬の頭の部分は、何とマネージャーの顔写真になっているではないか。極めつけは、グラフ右側のゴールのところに貼ってあるバミューダの美しい観光ポスターだ。青い空にふんわりと浮かぶ雲、真っ白な雲、真っ白な砂浜、手をつないで歩く恋人同士、、、、
週に一度、社長は部下たちをこの部屋に集め、協力して仕事しろと訓示するらしい、「皆で力を合わせようじゃないか、そうすればもっと売り上げが伸びるぞ」といい、おもむろにカーテンを引き、このグラフを見せるわけである。「さて、バミューダ行きの切符を手にするのは誰かな?」
これでは一つの花に大きく育ってくれよといながら、別の花に水をやっているようなものである。あるいは「士気が上がるまで解雇を続ける」と脅しているのと同じだ。社員同士が協力し、アイデアを出し合い、全員の努力で売り上げを伸ばしていくことを望んでいながら、実際には社員同士が競うように仕向けていたのである。一人のマネージャーが成功すれば、他のマネージャーたちは失敗する仕組みになっていたのだ。
職場や家庭、他の人間関係にみられる実に多くの問題と同じように、この会社の場合も、問題の原因はパラダイムの違いにある。社長は競争のパラダイムらか協力という成果を得ようとしていた。そしてそれがうまくいかないと見るや、新しいテクニックや研修プログラム、応急処置で協力させようと考えたわけである。
しかし、根を変えずにその木になる果実を変えることはできない。表に出る態度や行動だけに働きかけるのは、枝葉にはさみを入れる程度の効果しかない。そこであなたは、協力することの価値が社員に伝わるようにし、社員同士の協力が報われる報酬制度を整えることによって組織を根本から改革し、個人と組織の優れた力を最大限に引き出すよう提案した。
たとえあなたの社会的立場が社長やマネージャーではなくとも、自立から相互依存の領域に足を踏み入れた瞬間に、リーダーシップの役割を引き受けたことになる。あなた自身が他者に影響を与える立場になるからである。そして、効果的な人間関係におけるリーダーシップの習慣は、「winーwinを考える」である。
2,winーwin or No Deal
お互いに満足でき、合意できる解決策を見つけられなかったら、winーwinをさらに一歩進めたパラダイム、「winーwin or No Deal」という選択肢がある。
No Deal(取引しない)とは、簡単に言えば、双方にメリットのある解決策が見つからなければ、お互いの意見の違いを認めて、「合意しないことに合意」することである。お互いに相手に何の期待も持たせず、何の契約も交わさない。私とあなたとでは、価値観も目的も明らかに正反対だから、私はあなたを雇わない、あるいは今回の仕事は一緒にはしないということだ。双方が勝手な期待を抱き、後々になって幻滅するよりは、最初からお互いの違いをはっきりさせ、認め合うほうがよっぽどいい。
No Dealを選択肢の一つとして持っていれば、余裕を持つことができる。相手を操ったり、こちらの思惑通りに話を進めたりする必要はないのだし、何が何でも目的を達しなければならないと必死にならずとも住む。心を開いて話せるし、感情の裏に潜む根本的な問題をわかろうとする余裕も生まれる。
No Dealの選択肢があれば、正直にこう話せる。「お互いに満足できるwinーwin以外の結論は出したくないんです。私も勝って、あなたにも勝ってほしい。だから、私のやり方を通しても、あなたに不満が残るのは嫌なんです。後々不満が噴き出さないとも限りません。それでは信頼関係が崩れます。逆に、私が我慢して、あなたの思い撮りになったとしても、あなたはあなたで後味が悪いでしょう。だからwinーwinの道を探しましょう。一緒に本気で考えましょう。それでも見つからなければ、この話はなしということでどうでしょうか。お互いに納得のいかない決定で我慢するよりは、今回は取引しないほうがいいと思います。また別の機会もあるでしょうから」
→本当のwinーwinに達しないのであれば、ほとんどの場合はNo Deal(取引しない)ほうが得策である。
3,人格と育てるべき三つの特徴
人格はwinーwinの土台である。すべてがこの土台の上に築かれる。そしてwinーwinのパラダイムを身につけるには、人格の三つの特徴を育てなければならない。
一つ目は「誠実」ー誠実さとは「自分自身に価値を置くこと」である。第一、第二、第三、の習慣を身につけることで、誠実さを開発し維持する。自分の価値観を明確にし、その価値観に従って主体的に計画を実行するにつれて私たちは自覚をもって意義ある約束を決意し、守り続ける意志を育てていくことができるのだ。そもそも、本当の意味で自分のとってのwinは何なのか、自分の内面の奥底にある価値観と一致するwinが何かを知らずにいたら、日々の生活でwinを求めるといっても無理な話である。そして、自分と約束したことも他者と約束したことも守れなければ、私たちの約束は無意味になる。そのような自分の本性は自分でもわかっているし、他の人たちも見抜いている。裏表のある人だな、と思う相手には、だれでも身構えるものである。それでは信頼関係ができるわけがない。winーwinと口では言っても、非効果的な表面上のテクニックにしかならない。誠実さは、人格という基礎の要石なのである。
二つ目は「成熟」ー成熟とは、勇気と思いやりのバランスが取れていることである。「相手の考え方や感情に配慮しながら、自分の気持ちや信念をいえるkと」が成熟だというこれ以上にシンプルでしかも奥深く、本質を突いた成熟の定義がほかにあるだろうか。
人間関係論やマネジメント論、リーダーシップ論のどれをとっても、根底には勇気と思いやりのバランスをとる大切さがある。それはP/PCバランス(卵の質を求めることと卵を産み続ける環境メンテナンスのバランス)の具体的な形である。
winーwinを目指す人は、優しさと同時に厳しさを持ち合わせている。優しさだけではwinーwinの結果に到達することはできない。勇気も必要だ。相手の身になって考えるだけでなく、自信をもって自分の考えを述べなくてはならないのだ。思いやりを持ち、相手の気持ちを敏感に察することも大事だが、勇敢であることも求められるのである。勇気と思いやりのバランスをとることが本当の意味での成熟であり、winーwinの前提条件なのである。
(もっと具体的な内容が知りたい人は本書を読んでください)
三つめは「豊かさマインド」ーwinーwinに不可欠な人格の三番目の特徴は、豊かさマインドというものである。この世にはすべての人にいきわたるだけのものがたっぷりあるという考え方だ。ほとんどの人は、欠乏マインドに深く脚本づけられている。パイはたった一個しかなく、誰かが一切れ食べてしまったら、自分の取り分が減ってしまうと考える。物事はすべて限りがあると思い、人生をゼロサムゲーム(勝者と敗者しか存在しないゲーム)ととらえる考え方である。
欠乏マインドのままでは、手柄を独り占めし、名誉や評判、権力もしくは、利益をサポートしてくれた人とさえ分かち合おうとしない。だから、自分以外の人間の成功は喜べない。同僚や親しい友人、家族の成功さえも素直に祝福できない。誰かが褒められたり、思いがけない利益を得たり、大きな成果を出したりすると、まるで自分が損をしたような気分になるのだ。
他者の成功に口では「おめでとう」と言いながら、胸の内は嫉妬に食い尽くされている。周りの人間と比較して自分はどうなのかといつも気にしているから、程度の差こそあれ、人の成功は自分の失敗を意味するのである。成績表に「A」がつく生徒はたくさんいても、「一番」になれるのは一人しかいないと考えてしまうのだ。
欠乏マインドに染まっている人は得てして、他人の不幸をひそかに望んでいる。もちろん、そんなにひどい不幸を望んでいるわけではないが、自分に影響が及ばない範囲で不幸に会えばいいと思っている。他人が成功せずにいてくれれば、それでいいのである。彼らは、いつも誰かと自分を比較し、競争している。自尊心を持ちたいがために、モノを所有したり、他者を抑えつけたりすることにひたすら労力を費やしているのである。
こういう人は、他人を自分の思い通りにしたがる。自分のクローンを作りたがり、イエスマンやご機嫌取りで自分の周りを固め、自分よりも強い人間は遠ざける。
欠乏マインドの人が、相互を補完するチームの一員になることは難しい。彼らは自分との違いを不服従や反抗ととらえてしまうからだ。
→何事も人と比べるのではなく、幸せの基準を自分の中に置こう!自分にとって車が、「移動するためのもの」であるなら、タイヤが四つついていて、ある程度燃費が良くて、安くて、臭くなければおけ!という基準が自分の中に生まれる。そうすれば、他社と比較なんてしなくても、自分の自尊心を保つために高級車なんて買わずに十分幸せなのである。
それに対し、豊かさマインドは内面の奥深くにある自尊心と心の安定から湧き出るものである。この世にはすべてのものが全員にいきわたってもなお余りあるほどたっぷりとある、と考えるパラダイムである。だから、名誉も評判も、利益も、何かを決定するプロセスも、人と分かち合うことができる。こうして可能性、選択、想像力の扉が開かれるのだ。
豊かさマインドを持つには、まずは第一、第二、第三、の習慣を身につけ、個人としての喜び、満足感、充実感を得ていなければならない。それがあって初めて、
他者の個性、望み、主体性を認めることができる。前向きに人と接することが自分の成長にとって無限の可能性をもたらすとわかっているから、それまで考えてもいなかった新しい第三の案を生み出せるのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まとめ
・効果的な人間関係におけるリーダーシップの習慣は、「winーwinを考える」である。
・本当のwinーwinに達しないのであれば、ほとんどの場合はNo Deal(取引しない)ほうが得策である。
・「誠実」「成熟」「豊かさマインド」を高いレベルで備えた人格は、あらゆる人間関係において、個性主義のテクニックには到底及ばない本物の力を発揮する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第四の習慣は細かい内容が多いので、特にわかりやすい部分を自分がわかりやすく見直せるようにまとめさせてもらいました、実際に本書を手に取って読んでみたら全然違う内容が書かれていると怒るくらいに断片的にしか書いてないので、これを見て安心するようなことはしないでください。
あと、誤字脱字多いと思います、察して読んでくださいネ