![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168471143/rectangle_large_type_2_632becb23287000d771a0b663b2d7a69.png?width=1200)
日経コンピュータ たった1年分でこんな質問に答えられるようになります。
日経コンピュータは2週間に1度、年に52週÷2=26冊出る雑誌です。
2010年から全号精読して面白かった記事をザッピングしています。
2024年26本のブログを、GoogleのAIサービス「NotebookLM」に投入してみました。すると標準的な質問にそれなりに応えてくれることがわかりました。なお、どの記事からこういう答えを生み出したかという判断理由も示してくれますが、このブログでは省略します。
※もしそこまで含めてご覧になりたいときは私のブログの1年分のURLを張り付けるだけで簡単に作成できます。
皆さんも、日経コンピュータを1年間我慢(?)して読むだけでこの程度のことが答えられるようになります。一度チャレンジされませんか?
企業が DX を推進する上でよくある誤解は何ですか?また、どのように取り組むべきでしょうか?
DX を推進する上でよくある誤解として、「デジタル技術の導入が DX である」 というものが挙げられます。DX の本質は「トランスフォーメーション(変革)」であり、デジタル技術はあくまでその手段です。また、DX は全社員で取り組むべきという考え方も誤解で、一部の推進人材を明確に決め、育成することが重要です。企業は、まず自社のビジネスにおける課題を明確化し、その解決のために必要な技術を導入するという視点を持つべきです。
近年注目されている技術やトレンドは何ですか?
近年注目されている技術やトレンドには、以下のようなものがあります。
生成 AI : 開発支援ツール(GitHub Copilot)、業種・用途特化型 LLM(ドメイン特化型 LLM)など、多様な領域での活用が期待されています。
ノーコード/ローコード開発ツール: 開発効率を高め、IT 技術者以外もシステム開発に関われるようにします。
次世代テープドライブ:大容量データを低コストで長期保存できるため、注目されています。
SaaS: 企業はデータを収集・管理・分析するためのシステム群である「データ基盤」を、SaaSを組み合わせて構築する「モダンデータスタック」の構築を始めています。
暗号化消去:データを短時間で抹消できる技術として注目されています。
エッジコンピューティング: 店舗に設置したサーバーでデータを処理し、レスポンスを向上させる技術が注目されています。
IOWN (Innovative Optical and Wireless Network):NTTの次世代ネットワーク技術として、AI分析などの処理性能の向上と省電力化が期待されています。
企業が IT 部門を強化するために必要なことは何ですか?
IT 部門を強化するためには、以下の点に取り組む必要があります。
IT 部門が主導権を持つ: IT 部門は、事業部門の下請けではなく、IT 施策を逆提案するべきです。
IT 部門が「支援者」となる: 現場の課題を理解し、現場が主体的に動けるよう支援することが重要です。
IT部門は事業部門と強固な関係を構築する: 各部門から IT 部門に異動させたり、IT 部門から事業部門に異動させたりするなど人材交流を行います。
IT 人材の処遇改善: IT 人材の給与を上げ、優秀な人材を確保することが重要です。
ビジネスアナリストの育成: ビジネスアナリストを育成し、DX を推進します。
クラウドサービスを利用する上で注意すべき点は何ですか?
クラウドサービスを利用する上で、以下の点に注意する必要があります。
オープンソースソフトウェア (OSS) の利用: 基幹系システムに安易に OSS を採用すると、バージョンアップの頻度が多く、運用負荷が増大する可能性があります。
ベンダーロックイン: 特定のクラウドベンダーに依存しすぎると、柔軟なシステム構築が難しくなる可能性があります。
海外リージョン: データセンターの設置場所を国内に限定するなど企業の方針により、最新技術の恩恵を受けられない場合があります。
定額減税など標準システムの不具合: 標準システムが正しく動作しないことで業務に支障が出る可能性があります。
クラウドサービスの料金体系: クラウドサービスの料金は変動するため、導入前に慎重に検討する必要があります。
セキュリティ: ソフトウエアサプライチェーン攻撃のような新しい脅威に注意が必要です。
クラウドサービス利用のリスク: クラウドストライクの様なセキュリティ製品でも、システム障害を引き起こすことがあります。
過度なクラウド利用: 独自システムを止めて、全てをクラウドに移行した結果「デジタル小作人」になっていないか注意が必要です。
ERPを導入する上での懸念点と失敗しない導入手順を教えてください
ERP導入における懸念点と失敗しないための手順について、複数の情報源から詳細をまとめました。
ERP導入における懸念点
コストの増大:
初期コストだけでなく、バージョンアップやカスタマイズによって費用がかさむ可能性がある。
特に、クラウド版ではなくオンプレミス版を選択した場合、AI機能の利用に追加費用が発生する可能性がある。
システム変更の困難さ:
ERPパッケージは法的要件の影響を受けやすく、標準機能の変更が難しい1。
アドオン開発が必要になった場合、その費用や手間が増大する。
業務プロセスとの不適合:
自社の業務プロセスをERPの標準機能に合わせる「Fit to Standard」が主流だが、合わない部分をどう対応するかが課題となる。
業務プロセスをERPに合わせるための業務改革が必要になる場合がある。
標準機能でカバーできない部分の内製化や、他のSaaS製品との連携が必要になる場合がある。
ベンダーへの依存:
ベンダーに依存しすぎると、IT部門が主導権を握れなくなる可能性がある。
ベンダーの言いなりになるのではなく、自社のビジネス課題を理解し、主体的にIT施策を提案する必要がある。
情報システム部門の負担:
ERP導入プロジェクトは、情報システム部門にとって大きな負担となる可能性がある。
特に、専任のCIOが不在または兼務の場合、ITが経営から遠くなり、プロジェクトが失敗する可能性が高まる。
システム障害のリスク:
システム障害が発生した場合、業務全体に大きな影響を与える可能性がある。
特に、製造業においては、サプライチェーン全体に影響が及ぶ可能性があり、慎重な運用体制が必要となる。
クラウドサービスの注意点:
クラウドサービスでは、強制バージョンアップが実施され、その対応に時間がかかる場合がある。
クラウドサービスによっては、ライセンス費用が大幅に上昇する可能性もあるため、注意が必要。
標準化の問題:
標準仕様への準拠が義務付けられている場合、仕様変更が頻繁に発生し、システム開発が遅延する可能性がある。
標準仕様が不透明なままシステム開発が進むと、後々になって大きな問題が発生する可能性がある。
ERP導入を失敗しないための手順
目的の明確化:
なぜERPを導入するのか、どのような効果を期待するのかを明確にする。
単なるコスト削減だけでなく、業務効率化や経営改革といった目的を設定する必要がある。
業務プロセスの可視化:
自社の業務プロセスを詳細に分析し、ERPの標準機能と照らし合わせる。
業務プロセスの中で、ERPに合わせる部分と、アドオン開発が必要な部分を明確にする。
業務フローを見える化し、課題を明確にする。
Fit to Standardの徹底:
できる限りERPの標準機能を利用し、アドオン開発を最小限に抑える。
標準機能で対応できない部分については、業務プロセスを見直して対応を検討する。ただし、業務分析をしっかり行い、現状のビジネスを理解した上でFit to Standardを行う必要がある。
内製化の推進:
可能な範囲で内製化を進め、ベンダーへの依存度を下げる。
特に、自社の業務に特化したシステムや、独自の要件がある場合は、内製化を検討する必要がある。
PoC(概念実証)の実施:
本格導入前に、PoCを実施し、ERPシステムの機能や使い勝手を確認する。
PoCを通じて、ERPシステムの問題点や改善点を見つける。
PoCで得られた知見を基に、本番導入の計画を修正する。
段階的な導入:
一度に全ての業務をERPに移行するのではなく、段階的に導入を進める。
まずは、影響範囲の小さい業務から導入し、徐々に範囲を拡大していく。
従来のシステムからの移行対象の機能を絞り込んで、徐々に移行を行う。
情報システム部門の強化:
IT部門は事業部門の下請けではなく、主体的にIT施策を提案すべきである。
事業部門と協力してERPを導入・運用し、現場のオーナーシップを確立することが重要。
専任のCIOを設置し、情報システム部門の体制を強化する。
プロジェクト体制の整備:
プロジェクトを成功させるためには、適切なプロジェクトマネジメント体制を構築することが重要。
プロジェクトマネージャを社内に配置し、プロジェクト全体を把握できるようにする
リスクベースでプロジェクトの価値を評価し、意思決定を行う。
発注者と受注者が一枚岩となってプロジェクトを進める必要があり、役割分担を明確にする14。
データマネジメントの徹底
重要なビジネス要素を明確にし、ビジネスルールを含めて定義し、情報システム部門と連携してデータを収集する。
データスチュワードを任命して、データに関する意思決定を行う。
社員への教育:
全社員向けの研修ではなく、DXを推進する人材を育成する。
必要な技術だけを勉強させ、企業の体力を減らさないようにする。
ベンダーとの協調:
ベンダーとの関係を構築し、伴走してもらう。
ERPベンダーが提供するSaaSや、他のSaaSを検討する。
最新情報の収集:
常に最新の情報を収集し、ERPシステムの導入や運用に役立てる。
特に、技術の進歩が速い分野では、最新の情報をキャッチアップする必要がある。
これらの情報を総合的に考慮し、自社の状況に合わせてERP導入を進めることで、失敗のリスクを減らすことができるでしょう。
日経コンピュータを読む方法は?
いかがでしょうか?これらの答えは全て、2024年のたった26冊の日経コンピュータを元にした佐野のブログだけから導き出されたものです。
日経コンピュータは残念ながら本屋では買えません。定期購読が必要です。
◆定価で購入: 年29,700円(1,150円/冊)
◆初回10%引き:年26,730円 3年契約55,930円(年18,650円)
※雑誌を定期購読すると、日経クロステック有料会員費用が
半額(2,500円→1250円)になります。
以上