供養は恩送り #Play&Pray
彼岸の中日 春分の日
春は春分の日 秋は秋分の日
悩み迷う此岸に居る者が六波羅蜜の修行をすることで煩悩から解き放たれた悟りの世界彼岸へ行けるとな(笑)
季節的には春と秋、昼夜の時間が同じ時だと言われる。
墓参りするよね? 先祖を大切に?
日本人は盆暮れと彼岸で年4回、墓参りの時を持つ、先日、菩提寺から供養のお知らせが来ていた。
墓参りをすることで、自分と向き合い、ご先祖様に感謝を伝える供養。
父母は四ツ谷の墓に骨が有る。
2000年に母が没した時、あの墓には入りたくないと言っていたが、父が無理やり入れた。
僕は、石屋さんに御包みをして墓石の下の骨をすべて骨壺から出してもらった。 千代田の御城から今の場所に移って以来の御先祖様がびっしりで、母が入る余地が無かったんだ。
骨壺に入っているのは、父母だけ。 酸性の雨で何十年かで骨壺に入っていない骨は土に還るそうな。
あの御寺は好きだ、なんとなく落ち着く。
でも、墓に行かずとも、自分とは向き合っているよw 歳を喰ったけれど、自分を探しに行ったり、どこかじゃないと見つめなおせないくらい惚けちゃいない(笑)
父母に感謝するのは、この世に呼んでいただいた事。 育てていただいた事、短所、長所を見せていただいた事。
感謝のしるしは、二人の長所をきちんと見つめる事、それが自分を見つめる事でもある、長所を真似して真似び、学び、それを今、関わっている生命に返してあげる事。
供養とは、彼岸、悟りを持って今の命を愛しむこと慈しむこと。
彼岸=あの世で十万億土だなんてw 賽の河原から奪衣婆に追いはぎされて船出だとか、しゃらくせえ、七面倒くせえ(笑)
いやなこったい 御免被りますね(笑)
供養とは父母を含むご先祖様の恩を、次世代に恩送りをして、お返しする事
僕は、そう思うのですよ(笑)
その為の春分の日。 父母を想い祈りPrayして、思い出して 自分がこの世に呼んだ生命、縁を結んだ生命に楽しく恩を返すことをPlayする。
Play&Pray
今生で貴女に会えたことが幸せ、今日も、こんなに可愛い姿を見せて貰えて幸甚。 有難う 合掌