![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161897411/rectangle_large_type_2_61673c6e27df772787b800ea4c48e0bd.jpeg?width=1200)
土鍋二号。
2年ほど、キムホノさんの土鍋を使っている。大きさはお米だと1.5合炊けるくらいの小ぶりなサイズで、炊飯器を持たない私は炊飯から、冬は鍋料理、スープなどもこれで作る。一人暮らしの調理器具の数って、どれくらいが正解なのか分からないけれど、もう一つ土鍋をむかえることにした。
一人暮らしをはじめた時、最初に買ったのは大きめの両手鍋とフライパン、ホーローの片手鍋。テフロン加工が剥げて買い替えたフライパン以外は、両方今も使っている。フライパンは鉄のにした。野菜を焼くだけでも、おいしさが違う。このあたりから少しずつ、道具にこだわり始めたのかも。器を集め始めた時期と近い。
今年、もう少し小さいサイズの片手鍋が欲しいなと探していた時、実家で使えなくなった(IHになったが故)柳宗理の片手鍋を譲り受けた。使ってみて、名品だとわかる。
そして今日、2つ目の土鍋が届く。今年から個人の仕事をはじめて、家で食事をする機会がグンと増えた。作るのは、ごはんと汁物、おかず一品くらいで簡単なものばかりだけれど、寒くなって、毎日のように土鍋を使うようになったし鍋と炊飯が同時にできないことに気づいた。どう考えても、キムさんの土鍋への負担が大きすぎる。ずっと使っていきたいけれど、このままの頻度で使っていたらそれが危うくなる。ということで炊飯用の土鍋をぽちりとした。今回は炊飯用土鍋で有名な萬古焼の3合用。今までより早く炊飯できるっぽい。気に入りの道具が増えるということは、暮らしが格段によくなるということを体感している。少し前から小麦粉を減らしていてパスタなどの麺類を食べないようになったから、余計にお米を炊く頻度があがっていたのかもしれない。順調に小麦粉が減らせている証拠だ。(けど好きなスコーンは食べまくっている。美味しいから仕方ない。)
今から仕事に行くけれど、帰ってくる頃には置き配で届いているはず。この一年、生活の変化に伴って必要なものを買い足す日々なので、どう考えたってマイナスなのだけれど、それでいい。マイナスじゃなくて投資。最近、仕事も少しずつよい方を向いている感がある。やることが増えてきて、なんとなく忙しい。また色々楽しみが増えた。
かわらずの嬉しい日々。