榧酒(カヤ酒)を仕込む。1700年代の珍味書。料理山海郷より。
榧酒というものがある。
榧(カヤ)の実を炒って砕いて日本酒と砂糖を混ぜ合わせ漉して造る日本伝統のリキュール。
『料理山海郷』は寛延2年(1749年)江戸時代中期に刊行され著者は博望子(はくぼうし)。当時の日本全国各地の名物料理や珍味を収録した料理書として知られている。
その中の一つに榧の木の実で作った榧酒というものがある。
という事で江戸時代に造られていたであろう
榧酒を作ってみる事にする。
まずは榧の実をフライパンで炒める。
そして殻を砕いて中身を取り出す。
中身を取り出したら渋皮も取り除く。
渋皮を取り除くと字の如く渋みが減る
そして元気よくすり潰す
榧200個に対し酒一升瓶(1800ml)の割合。
料理山海郷のレシピ通りだと
①上等の榧を煎り渋皮を取る。
②色がつくくらいまで煎ってから冷まし、その後刻んでからすり鉢でよく擦る。
③酒で伸ばし濾し温めて用いる。
④榧200個に対し酒一升瓶の割合。
であるが現代的に言えばもう少し膨らみを持たせたく、とゆうよりはBAR向けとしては膨らみが欲しくいくつか素材を付け加えたい。
榧200個に対して酒一升瓶(1800ml)
+
カストリ焼酎400ml
砂糖250g
さらに実はBenFiddich畑では榧の木がある。
榧葉の新鮮な状態でウォッカに浸漬させ
榧葉ウォッカを作る。
マティーニスタイルなんかどうだろうか。
『料理山海郷』より分かる寛延2年(1749年)江戸時代中期には既に飲まれていた榧の実を使った『榧酒』。日本に古くから存在する榧の木を使った先人の知恵。
現代では忘れ去れた古の飲み方をバーテンダーとして継承してBARのお客様に伝えてゆきたい。
BenFiddich 店主
鹿山博康