![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139868757/rectangle_large_type_2_836615b5a667d3e869f2018969cb4818.jpg?width=1200)
アルメニアの薬草酒。
アルメニアという国はハーブが有名らしい。
それはアルメニア人バーテンダーが皆口々に言っていた。
特にタイムが有名でアルメニアタイムという固有名詞があるほどだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141888715/picture_pc_75b08fc2b092d255f39639593566fdab.jpg?width=1200)
土着の野草が繁茂している。ジェネピ(アルプスヨモギ)のようなものやタイム系があった。野草香り大国。
鹿山博康(僕)が薬草酒好きだという事で
アルメニア人バーテンダー
『ヘイ!鹿山。お前が好きそうなとこへ連れてってあげるぜ!シャルトリューズ修道院のシャルトリューズ酒なんか目じゃないぜ!』
という事でこんな場所に連れてってもらった
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141890187/picture_pc_ddc04a4abfc66c252f2a2a165b467bb8.jpg?width=1200)
つまりはアルメニアの歴史の英智がここに詰まってるのだ。アルメニアは西暦301年にキリスト教を国教とした最初の国。つまりはキリスト教国としては現存してる最古の国となる。
そう、アルメニアは歴史が長いのだ。
すぐお隣の国にはトルコやイランがありペルシャ文化などの後々のイスラム文化圏も混じり合う多文化な土地柄なのだ。故にアルメニアに現存している書物にはたくさんの英智が詰まっている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141890929/picture_pc_5a72a64435e3c449242454655466b7f7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141890949/picture_pc_db931de96dbbd54b4660f4dae3a027bb.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141890932/picture_pc_cebe7c793e076c84c845d0797634f5aa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141890930/picture_pc_5db59dcbd60e7851eb0173eaf42c7c24.jpg?width=1200)
そう、そこで特別に今回の
アルメニアBar showのイベント主催者と研究機関『マテナダラン』の人が手招きしてこの古の書物から再現した薬草酒を飲ませてくれた(非売品)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141896715/picture_pc_ad7c282c51a4797334d8d3a27ed3876c.jpg?width=1200)
レシピも見せてもらった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141901596/picture_pc_99996261ea976d3369065ffa8cc78eed.png?width=1200)
サンザシの実のフルーツブランデーをベーススピリッツとしてミント、レモンバームなどの緑色系ハーブ、柑橘の皮を浸漬して蒸留。
サフランで黄色に着色し糖分を加えたリキュールだ。度数は38度。
英語名にすると【Elexir Joy】という名前になるらしい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141902197/picture_pc_65604bb89b4aff5fac590818b2d44264.png?width=1200)
アルメニアは昔からサフランを自前で栽培していたらしい。
実はこれ、バチクソ美味かった。
こんなのがあるならBenFiddichで使いたいと思い『売ってないの??』って聞いたらどうやら非売品らしい。
アルメニア正教会などの祭事などの際に提供はしたりはしてるらしい。
展示品がある場所には他にも中世の時代から引き継がれてる薬草酒などを再現した展示があった。一部を紹介します
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141903434/picture_pc_caafe69cb8f89a0b8af0715f657e8ded.jpg?width=1200)
コチニール(カイガラ虫)で紅くしたカモミールの美容オイル。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141903435/picture_pc_f30b0e8caa7eb62d923e4a2a15369a20.jpg?width=1200)
エレキシールロイヤルという名前の健康ドリンク
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141903436/picture_pc_9ced2d6424e7ad1aa462aaf101e913f4.jpg?width=1200)
イタリアのフィレンツェに現存する世界最古の薬局サンタマリアノッヴェラのリキュール。
今でも修道士が生産に携わるフランスのシャルトリューズ修道院。
ここアルメニアにも非売品ながらこうやって古代のレシピを再現している場所がある。
日本には持ち帰る事はできなかったけど飲ませてもらえた。この時の味わいをしっかりと記憶して今後のBenFiddichとして役に立てて行きたい。
アルメニアのバーテンダーの皆様ありがとうございました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141904432/picture_pc_618f700d3cbbeca4270ad7fa4d024cb5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141904437/picture_pc_04e8ea9f51419c3e3d161f302843ad6c.jpg?width=1200)
BenFiddich店主
鹿山博康