ジュニパーベリー農家
ずっと疑問に思っていたことを
書きたいと思う
昨今、世界中でクラフトジンブームが沸き起こっている
日本も例に漏れずたくさんのクラフトジンのブランドが誕生
ジンの主原料といえばジュニパーベリー
いわゆるネズの木から実る球果だ
これだけジンがブームなのだから
ジュニパーベリー農家っているのだろうか?
数年前から疑問に思っていた。
幸いにも私は海外に呼ばれるケースが多いので行った先にタイミングがあれば
ジュニパーベリーの農場知っていたら連れていって欲しいとお願いすることがある。
ただ、
ヨーロッパへ赴いた先々でバーテンダー皆、異口同音でジュニパーベリーの農場なんか見たことがないと言う。
昨年、イタリアはフィレンツェでのBarでの
イベントにてタンカレーNo.10の
ジュニパーベリーはトスカーナ産ということでフィレンツェのバーテンダーに
農場へ連れてって欲しいと懇願したところ
そんなものが存在するのか
『わからない』との回答。
スロバキアBar showで伺った際も
時間を作り様々な蒸留所へ伺ったが
スロバキアには『ボロビチカ』という
ジュニパーベリーのスピリッツが
伝統的にあるが
ジュニパーベリーに関しては海外産を使う。
↓スロバキアへ赴いた際に野生のジュニパーベリーであるネズの木を見せてもらった
アメリカでもネズの木はあるが基本、
私が色々な所に尋ねた限りだがヨーロッパ産のジュニパーベリーを使っているという事実
じゃあいったいヨーロッパのどこでジュニパーベリーは商業的に生産され
それが世界中に散らばっているのか?
答えはバルカン半島の国々
これは日本のジンも同様
日本のジンに使っているジュニパーベリーは各社輸入してる代理店があるのだが
アルバニア産、マケドニア産、ブルガリア産などバルカン半島あたりが主流。
比較的この3カ国は御近所であるしネズの木がたくさん自生しているのだろうと推測できる。伝統的なジュニパーベリーを発酵させて飲むドリンクもあり
ジュニパーベリーを浸漬させる酒類も存在する。ジュニパーベリーが文化に根付いているのだ
調べる限り南欧のネズの実であるジュニパーベリーが香りが最も良いらしいとのこと
ならばさっそくジュニパーベリー農家を探してみようと方々に聞いてまわると
いわゆる僕らが想像するような計画農場は存在しない。
田舎の山々に長く自生してるものを近隣の人が集め、
中央に集まりそれを買い付ける人がいる。
知り合いのアルバニア人のバーテンダーに
『日本のジンはアルバニア産を使ってることがあるんだよ』と伝えたところ
『なんてこった。アルバニアにそんなにジュニパーベリーなんてあったのか!』という回答
これは少ない人数のヒアリングであり定かではないが
ここまでジンブームの割りに
ジュニパーベリーに関しては
まだ生産者と消費者の繋がりがまだ気薄だと感じることができる。
とどのつまりジュニパーベリー農家はいない
あるとするならば計画農場ではない
野生のものを集める人達がいる
それは長年その地で培われてきた自然の産物
ならば鹿山が計画農場を作ろう
ジュニパーベリー農家があったら面白い
実は鹿山は6年前から
セイヨウネズの木を育てている。
一番大きいのは直立すると3〜4メートルまで成長し毎年ジュニパーベリーが多く実るようになるまで成木した
①後ろが鹿山畑の成木したセイヨウネズの木
②手前が今年から挿し木でクローンを製造発根も成功している
2014年(6年前)に植えたセイヨウネズは
既にたくさんのジュニパーベリーが
実をつけている
ジュニパーベリーの収穫時期は実ってから
18ヶ月
青色から紫色に果実が熟したら角材等で枝を叩けばポロポロと落ちてくる
そこから状態の良いのを選り分ける
熟し過ぎて乾燥が進んでしまったもの
はたまたまだ充分に熟してないものもあり
選り分け作業は思いの外、
難儀だと気づかされる
(真空パックした鹿山畑のジュニパーベリー)
因みに使っても良い状態でも三段階の区分けを作ることができる。左が最も香りが良く右に行くにつれ香りが落ちる。一番右に関しては乾燥が進み過ぎている状態だ
これを考えると市販で売られているジュニパーベリーに敬意を表する。なぜなら選定作業は思いの外大変なのだ。市販で売られてるジュニパーベリーはほとんどがプリプリの良好状態。実際収穫してみたが全てのジュニパーベリーの成長度合いには誤差が生じている。角材で叩けばまだ熟し切ってないのも落ちるし、はたまた乾燥が進み過ぎてしまったのもある。要はとても大変なのだ
また朗報として私の知っている苗木屋でも
このクラフトジンブームを受け、
いわゆるセイヨウネズの木を挿し木で量産している所がある。
いまは育成中であり話を聞く限り2022年には本格的に販売され
欲しい人には皆様のお手元に届くであろう。
鹿山は先駆けて今年の2020年に
新たに70株ほど購入させてもらい
親父に頼んで新たに新しい場所を確保し
植えまくる
この70株はまだ1メートルにも満たない苗木
三ヶ所に分け植えた
この子達の実の収穫は4年後かなきっと
鹿山はバーテンダーです。
BenFiddichというBarを営んでいる店主
ただ二足のワラジがあり
植物を育てられるバーテンダー。
バーテンダーなんだからBarにはなくてはならないジンの主原料のジュニパーベリーも育てられるバーテンダーだったら
カッコイイな
それに
国産ジンがここまで増えたのなら
今後国産の原料で作ることは自然の成り行きだと思う
様々な山に行って残念ながら感じたのは
自生の日本在来種のネズの実は香りが弱い
ならば香りの良い西洋種を日本で増やしていけたらなと
ゆくゆくは色々なところに鹿山畑のジュニパーベリーを日本各地に供給‥‥
なんてこと一瞬思ったけど収穫してみて案外大変でキロ単位になると鹿山みたいに一人でやってる人間には難儀だ。経済的に考えればBenFiddichでジントニックを作ってた方がはるかに生産効率は高い
じゃあなんでやるの?
実は自分でもよくわかってない
ただ、畑で色々な物を育ててるのが楽しい
単純にジュニパーベリー農家という
響きが素敵だと感じた
高校卒業し田舎が嫌で東京出てきたけど最近は東京からほど近い外秩父のときがわ町に帰ってる時が落ち着く
実家が農家だったこともあり親父の指導を受けバーテンダーが農業をアマチュアだができるようになった。これがたまたま僕のバーテンダーライフとうまく重なり合った。
あと木は良い
ずっと寄り添ってられる
大切に育てれば
僕が死ぬまで生き続けるだろう
これって未来への遺産だと思う
とりあえず僕は彼らの成長を
大切に見届けたい
いつの日にか
セイヨウネズの森ができ
埼玉県ときがわ町に
たくさん実ったジュニパーベリーの景色を
見て見届けたい思う