より豊かな社会へ、BENCHで繋がる。 より豊かな社会実現を目指す「社会貢献活動」。 現代ではさまざまな方々や、さまざまな団体・企業様が取り組んでおられます。 そんな素敵な取り組みが、素敵な方々が合わされば、もっと素敵なもっと強靭なパワーになる。 1人の力は微力かもしれない。 だが、100人が協力すると強力になる。 そんな想いで繋がるBENCH。 活動のスタートアップ 現代に生きる1人として、自分にできることはないだろうか… そう燻っている方々のお手伝いがしたい。
最近、国際連合の機関を順番に紹介しています。今回はその中でもあまり知られていないであろう信託統治理事会について説明していきます! 信託統治理事会って? 信託統治理事会は、もともと国連憲章によって設立され、国連加盟7カ国の施政下に置かれた11の信託統治地域の施政を国際的に監督し、かつ適切な措置を取ってこれらの地域が自治もしくは独立に向けた準備ができるようにすることを目的としました。この作業は49年間続きました。 参考:国際連合広報センター, https://www.unic
みなさんこんにちは。 前回は安全保障理事会について解説させていただきました。 安保理は中学校・高校でよく触れられるお話ですが、経済社会理事会はどのような組織なのか知っていますか? 経済社会理事会とは? 国連憲章は、国際連合や専門機関、その他各種機関の経済社会活動を調整する主要な機関として経済社会理事会を設置した。 理事会は国連システム内においては調整の役割を果たし、国連のパートナー機関や世界の他の国々による参加を受け入れる窓口となっている。また、政策決定者や議会議員、アカ
前回は国際連合全般のお話をさせていただきました。 今回はそのうちの組織の一つ、安全保障理事会についてご紹介します。 安全保障理事会とは? 安保理は,今日の国際社会において唯一の包括的・普遍的な組織である国連の中で,国際の平和と安全の維持につき主要な責任を有しています(国連憲章第24条1項)。国連憲章上の主な権限は,紛争当事者に対して,紛争を平和的手段によって解決するよう要請したり適当と認める解決条件を勧告したりすること,紛争による事態の悪化を防ぐため必要または望ましい暫定
SDGsやCOVID-19の話題が注目されている今、国際機関がメディアに取り上げられていますね。 その中でも、国際連合(UN)について、皆さんはご存知ですか? 国際連合(UN)が作られた背景 国連憲章には国連の目的として以下のように定められています。 • 国際の平和と安全を維持すること。 • 人民の同権および自決の原則の尊重に基礎をおいて諸国間の友好関係を発展させること。 • 経済的、社会的、文化的または人道的性質を有する国際問題を解決し、かつ人権および基本的自由の尊重
みなさんは、高齢社会対策大綱と聞いたことがありますか? もしかすると、あまり馴染みのない言葉かもしれません。 しかし、これからの指針となる大切なものなのです。
この記事はマガジンを購入した人だけが読めます
【前回の続き】【サステナブルとは?】 サステナブルとは、「持続可能な」という意味です。「サスティナブル」と表記することもあります。 特に地球の自然環境の維持に役立つ事業や開発、自然環境に配慮した行動を表現する際によく聞くようになった言葉です。自然環境を意識した環境で生産されたコーヒーは「サステナブルコーヒー」と呼ばれたり、海洋環境保全に配慮した水産物や自然環境に配慮した環境で作られた食品が「サスティナブルフード」名付けられたりしています。 昨今では、地球温暖化の影響
最近よく耳にする『SDGs』というキーワード! SDGsの目標の1「あらゆる場所のあらゆる形態の貧困を終わらせる」なのは知っていましたか? 今回は『貧困』について書いていきます。 【SDGsとは?】持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された,
こんにちは 今回は、高齢社会の問題について考えていきます。 「少子高齢化が社会問題として取り上げられているが、その問題点はどのような点なんだろうか。」という疑問を持って、この問題について調べてみようと考えました。 そこで、そのなかで取り上げられていた問題のうちいくつかを紹介したいと思います。
今回の記事を読む前に、 3月23日の「日本の学校が変わる⁉︎カリキュラム・マネジメントNo.1」を ご覧ください。 今回はNo.1に引き続き「カリキュラム・マネジメント」について書いていきます。 【学習指導要領の改訂の考え方では】【前回のまとめ】
そもそも開発協力、政府開発援助(ODA)って何?開発協力とは、「開発途上地域の開発を主たる目的とする政府及び政府関係機関による国際協力活動」のことで、そのための公的資金をODA(Official Development Assistance(政府開発援助))といいます。 出典 開発協力, ODAって何だろう, 外務省, https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/about/oda/oda.html
【前回の続き】【フェアトレードとは?】
新学習指導要領でキーワードの1つである 「カリキュラム・マネジメント」とは一体何なのか? この記事では「カリキュラム・マネジメント」について書いていきます。 【学習指導要領の改訂の考え方では】 新学習指導要領の改訂の考え方では、 「社会に開かれた教育課程」の実現とともに、 各学校における「カリキュラム・マネジメント」の実現が言われています。 【社会に開かれた教育課程の実現】
前回の『プログラミングだけじゃない!?\情報教育/』 https://note.com/bench_cooon/n/nb217810c36b8 続編です。 上記の記事で、情報教育とはどのようなものかをご紹介させていただきました! 情報化が進む社会で生きていく子供たちを教育する先生たちは、情報教育を受けてきたわけではありません。 しかし、求められる指導力。 情報教育に関する指導力を、先生方はどのように身につけ向上させていくのか! 文部科学省の取り組みを基盤にご紹介させて