![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94774129/rectangle_large_type_2_a7db5214a274146762e34acbe2ec6afb.png?width=1200)
Photo by
koge0koge
宅建士試験テキストなどを初買い
本年度は、宅建士試験合格を目標として、本屋に行ってテキストと問題集の購入をしてきました。初買いです。市販テキストを購入して独学か、予備校の通信講座を受講しようか迷いましたが、独学で勉強を進めます。
■販売されていたテキストと問題の種類
初学者用・・・TAC「みんなが欲しかった」シリーズ
・・・LEC「合格のトリセツ」シリーズ
上級者用・・・LEC「出る順 宅建士」シリーズ
私が購入したテキストは、初学者用のLECより販売されている「宅建士合格のトリセツ」シリーズです。
見やすさを重視し、暗記まとめ集みたいなものがあったので選択しました。
TACのテキストを選択することも迷いましたが、文字が読みにくかったのでLECを選択したました。
購入する為に、テキストの内容を確認してみましたが・・・・
ナニコレ・・・・
この試験、合格率低くね!!合格点高すぎ!!!
って、本屋で叫びたくなるものでした
■独学と予備校の違い
独学のメリット:費用を抑えることができる
独学のデメリット:法令改正情報、暗記事項の濃淡を把握できない(独学のデメリットを記載してみて、独学は選ばないよなって方がいるかもしれないけど、今回はその気持ちを放置します)
予備校のメリットとデメリットは、独学の反対となります。
独学のデメリット解消方法は、
①法令改正情報は、法務省のHPを逐一確認。
②暗記事項の濃淡を把握できないことの改善策は、市販テキストに記載の事項はすべて重要と考えて暗記する。
■学習方針
テキストを確認
↓
問題集を解答(解答できない・理解できないところは、すぐに解答をみる)
↓
テキストの記載を再確認
上記のルートを各項目でやります。3周するくらいには問題集の内容をすべて解答できる程度にします。