Beluga

どこか田舎の理系大学院生。徒然なるままに...。 音楽と美術とアイルランド🇮🇪の文化が好きです

Beluga

どこか田舎の理系大学院生。徒然なるままに...。 音楽と美術とアイルランド🇮🇪の文化が好きです

最近の記事

  • 固定された記事

読みやすい文章を書くことを求めて。

はじめに「note」では、多くの人々が自身の考え・知識などを投稿しています。それらの投稿内容を読者に理解してもらい自分の考えを正しく伝えるためには、読みやすい文章で書かれていることが重要だと思います。そのような事柄について悩んでいる方々に少しでも参考となればと思い、この文章を執筆しました。拙い文章ですが一読していただけますと幸いです。 投稿のきっかけ  そもそもなぜこのような投稿をするに至ったかをお話しします。少々長いので読み飛ばしてもらっても問題ありません。  私は現在

    • 冬、人生の岐路。

      だんだん日が暮れるのが早くなって、だんだん寒くなるこの時期、今後の人生を考える時間が長いことにふと気がついた。 春先から夏は新しい環境に馴染むのに忙しくて考える暇が無いが、ある程度慣れ新年度に向けて、今後のことを考えることタイミングがこの時期なんだろうな。 特に研究室配属を控えたB3の冬。同期とどの研究室を志望するかとか博士課程に進むかとか議論した。研究室に配属されると一緒に帰ることも無くなるから、その前にと帰る方向が逆にも関わらず一緒に坂を下って将来を思案した。 受験

      • My Music Palette #2

        好きだと思った音楽を言語化し、忘れないための備忘録。 ここを訪れてくれた人も、ここで紹介する音楽を好きだなって思ってもらえると嬉しいです。 2本目の投稿。 今回のジャンルはアニメソング。 2012年10月〜2013年3月に放送された『マギ』というアニメから第2クールエンディングテーマの『The Bravery』が今回紹介する曲。 作詞・作曲はsupercellのryo。 とりあえず聴いてみて下さい。 疾走感のある楽曲であり、何より歌詞が良い。 歌詞の内容は『マギ』原作に

        • ChatGPTを使った自動英単語学習システムの構築 - 毎朝の学習を習慣化しよう!

          最近、ChatGPTに課金し始めました。どのような利用があるかなと模索しているうちに、1つ面白そうな使い方ができるのではないかということを思いついたので共有いたします。 以下の文章は基本的にChatGPTに出力させているため間違った内容を含む可能性がございます。その点承知した上で一読いただけますと幸いです。 また実際に自分で動かして試したわけではないため、どの程度うまくいくかは未知数といったところです。ではどうぞ。 英語力向上のために、毎日少しずつ英単語を学びたいと考えてい

        • 固定された記事

        読みやすい文章を書くことを求めて。

          アイルランド音楽3年生のつぶやき

          アイルランド音楽の紹介 今回の記事は僕の大好きなアイルランド音楽について。 皆さんはアイルランド音楽と聞いてどのようなイメージを思い浮かべますか。無印良品の店内でかかっていそうなBGMやファンタジーを主題にしたようなRPGの民族音楽調のBGMでしょうか。 では実際にアイルランド音楽とはどのようなものか軽く紹介しましょう。 百聞は一見にしかず。音楽を聴くのがいちばん手っ取り早いです。 それでは一つ僕の好きな録音を聴いてください。 ではもう一つ好きな録音をどうぞ。 1

          アイルランド音楽3年生のつぶやき

          My Music Palette #1

          好きだと思った音楽を言語化し、忘れないための備忘録。 ここを訪れてくれた人も、ここで紹介する音楽を好きだなって思ってもらえると嬉しいです。 記念すべき最初の音楽は、 ラッキーオールドサンの『Tokyo City Brand New Day』。 正直、ラッキーオールドサンの音楽はどれも好きで一つに絞れない。でも最初に紹介する曲として、これを皆んなにも知って欲しいです。 この曲は2017年に出たアルバム『Belle Époque』に収録されている。アルバムのタイトルからとても

          My Music Palette #1

          科学に興味を持ってもらうには?

          テクノロジーは常に変化している。 近年では生成AIの進展により、何が本物で何が嘘かといった物事の境界が曖昧になりつつある。 私たちは、このような目まぐるしい社会を生き抜く必要がある。 そのためには、様々な知識を身につけ自分自身で考える力を養う必要があるだろう。 さて、将来の日本を背負う高校生までの子どもたちは、この「自分自身で考える力」を身につけているのだろうか。答えはわからない。 この力を身につける1つの方法として、科学に興味を持ってもらうことが大事であると考える。 多

          科学に興味を持ってもらうには?