「うちの社員を、もうちょっとバシッと使えるようにしてくれ」。
研修講師の立場はなかなかに微妙です。企業研修の場合、発注者は企業の研修ご担当者様。「こんな内容の研修をして欲しい」という想いがあります。
誤解を恐れずに言えば、それは多くの場合、
「受講生に気合いを入れて欲しい」「自分で考える社員になって欲しい」
と、良く言えば「期待を込めて」。
違う言い方をすれば、
「うちの社員を、もうちょっとバシッと使えるようにしてくれ」。
今、出来てない社員を、出来る社員にしたい。そんなニュアンスを感じます。
企業が「研修へ投資する」理由。社員を育てて「戦力にする」ためです。研修には結構なコストがかかります。
社員を現場から外して、研修センターや会議室に缶詰にします。当然、給与が発生します。研修講師(研修会社)にもそれなりのお金を払う。
費用対効果を考えたら、リターンが明確に欲しいはずです。
さて、ここで問題です。
企業が研修に投資する最大のリターンって、なんだと思われますか。
私は、
「社員が辞めないこと」
これに尽きると考えています。
逆に言うと、なぜ、若手社員が早々に見切りをつけて辞めて行くのでしょうか。そこを考える必要があります。
若い社員が根性が足りないのではありません。早々に「この会社に骨を埋めるのだけは嫌だ」と逃げているのです。
自分の人生、もうちょっと穏やかでいたい、もう少し休みが欲しい。家族ができたとき、一緒に過ごす時間も取れない。上司や先輩は単身赴任で何年も家族と離れている。
ダメだ、こりゃ。撤収撤収。
会社の仕組みや考え方が、時代に合っていないのです。迎合するとかではなくて、昭和の価値観が賞味期限切れなのです。
昭和の高度成長期にバブっていた人が研修講師をやるのは、若手社員からしたら、ブラックジョークです。
私も偉そうなことは言えない年齢ですが、精神論根性論は最も嫌うところです。
風の時代、穏やかな争いのない組織にしないと、もう誰も働いてはくれません。年休が取れないとか、病気になっても休ませてもらえない。
そんな話も聞きます。
私も会社を経営しているからわかりますが、企業にとって、社員が退職してしまう損失は計り知れません。
5:25の法則をご存知ですか。
顧客離れを5%改善すれば、利益率は25%改善されるという法則です。
マーケティングの世界ではとても重視されている法則で、
顧客維持率を高めることが経営上、何より大切です。
社員をお客様扱いすることに抵抗がある企業もあるでしょう。お給料払っているのだから、働いて当然、頑張って当然。昭和の経営者は特に、その思考が強いかも知れません。
とは言え、
「社員離れ」を防ぐための「社員維持率」を高めるための研修があっても良いはずです。
「社員の心の安定のための研修」です。
研修を受け終わった社員に、「これなら安心して明日からも働ける」と思って貰いながら帰宅の途についてもらうのです。
これまでの研修は、「このままじゃ、うちの会社は生き残れないぞ!」と社員を脅かす研修だったりしました。
「ぼうっとしてお給料もらえると思ったらダメだぞ」なんて、よく聞くセリフです。
生き残りや危機感を煽る研修は、百害あって一利なしです。受講生は研修が終わった後、どんな気持ちになりますか。
大きくため息をつきながら帰路につくのではないでしょうか。帰り、駅を降りてコンビニで転職雑誌を手にするかも知れません。いや、するでしょう。カフェに立ち寄ってインディードに登録するとか。私だって、時代遅れのショボい研修受けたら、モチベーションだだ下がりだと思います。
時代は令和です。社員は神様ではありませんが、社員は何よりも大切にすべきです。
大切にと言っても、黒塗りの車で送迎する訳ではなく、接待交際費を使いたい放題にする訳でもありません。
社員がこの会社で働くことに「持続可能性」を見出せるようにしてあげる。
休みたいときに休暇が取れ、家族を養える給料が貰える。その前提は当然として、研修で「現場で安心して働くための武器」を持たせてあげるのです。
心理的安全性というやつです。
私は社員(もちろんアルバイトさん、パートさんも)は社内顧客だと考えています。お客様を大切にするのと同じくらい、社員も大切にして欲しい。
子供が熱を出せば、誰かに遠慮しなくても休める。
残業がなく、夕食は家族と一緒に食べられる。
パワハラやセクハラがなく、安心して会社に行ける。
福利厚生もインセンティブも良いのですが、当たり前の生活ができる穏やかな毎日を組織として提供する。
延々と回りくどい話をしましたが、そのためには
それが、私が考える「投資対効果の最も高い研修」です。
もう一度、誤解を恐れずに言います。今、残念ながら極めて表面的な「とってつけた」思考停止の研修が多いのです。
表面的なことを学んだ(学ばせた)気になっても、受講生の心には届かず、時間が経てば、学んだことは全て忘れています。もれなく講師や人事総務への反感付きです。
手前味噌ですが、私の研修(サービスマインド基礎研修)を17年前に受講してくださった方が、先日、
「自分の仕事人生で、最も忘れられない研修でした。今でもあの時学んだことを実践して、現場で役立てています」
とおっしゃってくださいました。17年前の研修ですよ。
当時、若手社員だった方がもうすでに中間管理職です。
研修のコスパは、悪くないと思います。
コロナ禍で、色々な価値軸が変化する中で、既存の思考停止型研修、体育系研修を見直されてみてはいかがでしょうか。
少なくとも、経費削減の流れで研修予算を大幅に削減しているようでは、「研修は不要不急です」と認めてしまっているようなものです。
研修は、不要不急ではありません。
------------------------------------------
研修・講演・執筆のご相談はお気軽に。
業種、業態、地域は問いません。
幅広くご対応いたします。
研修問い合わせ専用サイトを開設しました。こちらからご覧ください。https://tinyurl.com/4ypvzc76
高萩徳宗