10/15 コンセプト&メイキング

先週は先生がコロナワクチンの副反応でダウンしたため、金曜カリキュラムは今回が初めて。

金曜日はプログラミングなどのデジタル技術のスキル的な部分を学ぶと聞いていたので、一度Unityに手を出して撃沈したことのある自分は警戒していたのですが、最初はアイデアに重点を置いた内容だったのでホッとしました。

前半は世の中にあるテックをどんどん紹介していく内容。いろんなネタがわんさかあってめちゃくちゃ楽しかったです!技術をユニークに有効活用している人を見ると、そのアイデア力に感心するとともに「自分はどう使おう?」とワクワクしてきます。

後半はグループで「古いもの・昔のもの」と「技術」を掛け合わせたコンテンツを考える授業。席の近い人で適当に組んだ3人でしたが、いつぞやの別の授業で一緒にやってたメンバーそのまんまだった上、議題もその時と似てたのでなんか面白かったです。

だらだらブレストする中でいろんなアイデアが雑多に出てくる感じは嫌いじゃないのですが、だんだん悶々としてくるので、頭の中の雑然と整頓のバランスをいい感じに保つのは大事だなと思いました。あれこれアイデアを出しているうちに、自分たちが考えているものが本当に面白いのか、そもそも求められているところから逸れていっているんじゃないかと不安になってくるんですよね。まあ自分は思いついたことをつれづれなるままに口に出してただけなんですけど。

まあ時間内に終わらせないといけないのでなんやかんやである程度の形にはまとめたのですが、発表の時に他のグループのアイデアを初めて知って、その時にまた「自分たちのアイデアだけつまらないのでは…」と不安になり。クラスのメンバーや先生が好意的に聞いてくれたので良かったです。「面白い」にセンシティブになりすぎてダメ出しに異様にビビリになってたな…。

まあとてつもなく面白いものになったかと言われればよくわかりませんが、グループのメンバーらしいものにはなったんじゃないかと。

今日のグループも、昨日の授業でやったグループワークで組んだメンバーも、脳がちゃんと固形のまま保たれている人たちだったので(常に脳が溶けてるのはお前くらいだ)、それとは違う発想の仕方をする人ともグループを組んでみたいですね。まだよく知らないクラスメイトもいるので、なるべく全員とグループワークをしてみたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?