見出し画像

群像新人評論賞最終候補を受けて

この度、第65回群像新人評論賞の最終候補に拙論
「〈雑種〉であること――中上健次のクレオール性」
(※〝雑種〟はルビで〝ハイブリッド〟&筆名は本名の漢字表記)
が選ばれました。
最終候補の連絡から選評の載る雑誌の発売までタイムラグがありすぎて
「実は最終候補は自分の思い込みで、妄想だったのだ!」
という感覚がどこかにあったのですが、ちゃんと「群像」に載ってました。

「群像」(2021年12月号)の東浩紀、大澤真幸、山城むつみ各氏による選評について少し書きます。
概ね「論じ方に既視感がある」という選評でしたが、ここは自分で書いていて
「ちっこくまとまっちゃった感があってつまらない!」
と思っていた部分なので超納得です。
加えて、クレオール批評が盛んだった90年代の自分は、
●文学の「ぶ」の字も知らなかった
●評論や批評もまったく知らなかった(存在すら知らなかった)
ということで、体系的な評論や批評をリアルタイムで経験していないという。
ここは弱点だなと、研究しててもつくづく感じます。
あと、各氏が指摘した論文に足りない点
●津島佑子‐温又柔‐柳美里の接点(東氏)
●「路地」の「多文化主義的な多様性や雑種性とは違う何か」の説明(大澤氏)
●シャモワゾーの『テキサコ』と中上作品の対比と分析(山城氏)
については、出していただいた課題として、それぞれに言及する論文を今後書きます!

あと、山城さんの述べていらっしゃった〈女性的なもの〉については意表を突かれたと言いますか、自分の苦手なところを突いてきた感じで、ちょっと怖かったです(笑)
「自分(鈴木―引用者)がそう言うこと(〈女性的なもの〉―引用者)の安易さを嫌ってクレオールの理論で論じようとしたのだろう。その姿勢には批評性を感じる。」
うーん、生物学的以外の「性差」って、実はよく分からないんですよね。
だから書けないし、いつも逃げています。
この場合は、苦手で回避したつもりでも、読み手からするとそうではないように読めるということなのでしょうか。
やっぱり、他の人に読んでもらうと、思ってもみなかった本質を捉えてくれます。

結果的に新人賞の受賞はできませんでしたが、何だか
「自分も文章を書いてていいんだな」
と、スタートラインにようやく立てた感じです。
年齢からすると、だいぶ遅いけれども。
まぁ、年齢は関係ないや。
これからやろ。
でも、群像新人評論賞はこれで休止。
編集の方も「〝では、次回も〟と言えない」ようなことを仰ってましたし。
いつ賞が復活するかは未定だそうです。
さて、「次は書いたものをどうしようか」といった感じです。
(出せる場はあるのかな?)