前回お伝えした節税方法のオープンイノベーション促進税制についてお話していきます。前回の記事はこちら↓
オープンイノベーションとは
まずはじめにオープンイノベーションとは、企業が内部だけでなく外部の知識・技術・アイデアを活用することで、より効果的にイノベーションを推進する手法です。
企業内部に閉じたイノベーションに留まらず、外部のステークホルダーやパートナーと協力してイノベーションを生み出すことを目指します。
オープンイノベーション促進税制とは 企業がオープンイノベーションを活用することを促進するために、税制上の優遇措置を提供する制度です。主に、外部の研究機関やスタートアップ企業などと税制措置となります。
スタートアップ企業の要件
出資要件の概要
税制面メリット
スタートアップ企業とのオープンイノベーションに向け、国内の事業会社またはその国内CVCが、スタートアップ企業の新規発行株式を一定額以上取得する場合、その株式の取得価額の25%が所得控除されます。
スタートアップへのM&Aも対象となっております。
活用事例
KDDIは、スタートアップ企業と共同で5GやIoTなどの技術開発を行い、新たなサービスやビジネスモデルを創出
ディー・エヌ・エー(DeNA)は、スタートアップ企業の株式を取得し、自動運転や医療などの新規事業に参入
サイバーエージェントは、スタートアップ企業に出資することで、新規事業の創出や人材育成に貢献
パナソニックは、スタートアップ企業と協力して、次世代電池やロボットなどの技術開発を実施
これらのメリットによって、企業のイノベーション活動を促進し、グローバルな競争力の強化につながることが期待されています。また、オープンイノベーション促進税制の導入によって、イノベーション活動に参加する中小企業やスタートアップ企業に対しても、より利用しやすい環境が整備されることが期待され、新たなアイデアや市場の開拓などのビジネス機会を生み出すために、非常に重要な手法の1つです。