見出し画像

【年収103万円の壁】引き上げへ!個人事業主・専従者にはどんな影響が?


こんにちは!たいしお。です。
フリーランスで働く皆さん、そして個人事業主の皆さん。最近、「年収103万円の壁」について耳にしたことはありませんか?専従者控除や節税対策を考えている人にとって、この話題はかなり気になるところですよね。

今回は、この103万円の壁が引き上げられることで、個人事業主やその専従者にどんな影響があるのか、さらに節税効果がどう変わるのかを分かりやすく解説していきます!

そもそも「年収103万円の壁」って何?

「103万円の壁」というのは、日本の税制上の話で、配偶者や家族が働く際の収入のラインのことです。この壁を超えるかどうかで、税金や社会保険料が大きく変わってきます。

簡単に言うと、年収103万円を超えると以下の変化があります:

  1. 所得税がかかる:基礎控除48万円と給与所得控除55万円を足して103万円。これが課税されない収入の上限です。

  2. 扶養控除や配偶者控除の対象外になる:扶養している家族の控除が受けられなくなります。

  3. 社会保険料が発生する可能性がある:一定の年収を超えると健康保険や年金の加入義務が出てくることがあります。

つまり、103万円を超えた瞬間、家庭全体での税金や負担が一気に増える可能性があるんですね。

今回の引き上げ、どう変わるの?

ここから先は

1,592字

¥ 200

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?