![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135990884/rectangle_large_type_2_85f1ceeab8f2c6e52b829e84cf56e34a.png?width=1200)
ちがいが分かりにくいものの話
拝啓、
こんばんは、鈴桜です。春眠暁を覚えず。
noteは最近読んだ記事を並べてくれるのですが、
最近読んだ記事が、HDDとSSDの違いについての記事で、この2つは何度読んでもいまいちしっかり理解できない、難しい…となってしまいます。
違いとか定義、区分の線引きの方法など、何かと何かが違うものであるということを識別する指標みたいなものは、採用するかは別として、知っていても損は無いのかなと思います。
煎茶と番茶の違いは知ってたら物知りになれる。
生物的「生きる」の定義を知っているからこそ、その先の「生き方」を考えることができる。
そして、あなたと私が違う生き物である、ということを認識するのも、お互いのために必要だと思います。
常々、相手の気持ちや状況を伺いすぎて自分を失いがちな私なので、あなたと私が互いに不可侵であることを浸透させて、私の殻をあなたのために形成したいと思いました。
最近、壁とか殻とかの話が多いのですが、
融合とか融和のためには、自己や自分のことを知って、持っていないとその先に広がり合うことが難しいなと感じているので、
自分を持つの大事ですね、という話ばかりになってしまってます。
私は私、あなたはあなた、だからこそ尊敬し尊重し合う。そういう繋がりが増えていったらいいなと思うこの頃です。
重めの話でした。でも自分を大切にすることが目の前の人を大切にすることになると思います。
みなさんもどうか「自分」を見失わないでください。私もなんとかつなぎとめておきます。
桜の開花情報が目白押しの時期、気持ちも暖かくなりますように🌸
敬具