見出し画像

Jリーグ観戦レポ #4 ジュビロ磐田VS水戸ホーリーホック(2025/2/15)

どうも田中先生です。
ざっくばらんに、観たものを思うがままに、できるだけシンプルに書く田中noteによるサッカーレポ。

Jリーグの試合をDAZNやテレビ等で観て学ぶ。田中がメモ感覚でざっくばらんに書いていきます。
今回はJ2開幕節のジュビロ磐田VS水戸ホーリーホックについてです。


着目点

今回は以下のテーマをねらいにして観たい思います。

・両チームのサッカーのスタイルはどうなのか
・元アビスパ組(佐藤、中村、クルークス)の活躍
・水戸の個人的注目選手、津久井のプレー
・水戸の新たなる期待できそうな選手の発見


スタメン

ジュビロ磐田

GK川島
DF川口、江﨑、グラッサ、松原
MF上原、中村、クルークス、倍井
FWマテウスペイショット、佐藤

水戸ホーリーホック

GK松原
DF飯田、板倉、牛澤、大森
MF山﨑、川上、津久井、山本
FW草野、渡邉

2年目の牛澤がキャプテン


ねらいをもとに振り返る


・両チームのサッカーのスタイルはどうなのか

ジュビロ磐田
右サイドバックの川口が内側を取り、クルークスが右サイドで受ける。クルークスは右足でも左足でもたくさんクロスを上げている。

倍井は左サイドと中央をたくさん走り、ゴール前に侵入。そこに松原が上がる。
佐藤凌我が必要に応じてバランスを取り、ボールを散らす。中村駿が隙を見て攻撃参加。
中村と上原のボランチが非常に落ち着いており、質も高い。

江﨑のビルドアップ能力が今後の磐田の鍵に。
GKからのビルドアップでは2CBに加え、ボランチが降りてきて組み立てに参加。後半立ち上がりはそこを相手に突かれてピンチを招いていたので今後の課題か。

守備で2失点。いずれも左のエリア内からのボールを押し込まれる形。スペース管理を今後どうしていくか。

攻撃は個の質が高くて面白いが、守備は個に頼りすぎている感じがした。なんとなくハッチンソン監督っぽいチームにすでになっている。


水戸ホーリーホック
3失点したが、さほど悲観する内容ではなかった。むしろ、見ていて面白かった。

選手の質が思ったより高かったので、今後の連携次第ではより良くなるはず。後半立ち上がりのプレスは磐田に脅威を与えており、点が取れていればまた違う結末だったかもしれない。

基本的にはアグレッシブなサッカーと表現していいのかな。オーソドックスなサッカー。こういうサッカーが私個人的には好き。

サイドが良いよ。


・元アビスパ組(佐藤、中村、クルークス)の活躍

中村駿のボール捌きはさすが。常に落ち着いており、攻撃の組み立てに参加していた。チーム3点目のフリーキックの精度はすごかった。

クルークスは1点目をアシスト。右足でのクロスだった。左足でも相変わらず脅威的なボールを蹴ってるし、フィジカルも強くて簡単には失わない。J2ではやはり反則。

佐藤凌我はFWの位置でゴールを狙ったり、あえて下がった場所で受けたり。バランスを取る動き。立ち上がりに見せたサイドへ展開するパスも視野の広さを見せつけた。様々なプレー選択を常に迫られるが試合を重ねていけばより良くなると思う。結構大変な役回り。

・水戸の個人的注目選手、津久井のプレー

右サイドでプレー。ドリブルでのチャンスメイク、味方との連携でゴール前まで行くなど存在感を見せた。後半立ち上がりの決定機。あのシュートはせめて枠にいきたかった。やはり今季楽しみな選手である。

・水戸の新たなる期待できそうな選手の発見

左サイドの山本隼大。昨季は15試合1得点。調べたら昨季は特別指定。厳密には今季がプロ一年目。
この試合では持ち前のフィジカルを活かしたドリブル突破を見せた。重戦車のようなドリブルで磐田DF陣も止めるのに一苦労。さらにミドルシュートは落ちるような軌道を描いてクロスバー直撃。
これは現れたぞ。

他にも板倉・牛澤の若き両CBも良かった。
左サイドバックの新加入大森は何度もチャンスを演出。セットプレーの精度も高い。

さすが水戸ホーリーホック。良い選手がどんどん出てくる。


最後に

試合は3-2でジュビロ磐田が勝ちました。
両チームともらしさを出した試合だったかと思います。
好きな選手も活躍してたし、水戸の今シーズンが楽しみになったし、観る価値のある試合でした。

シーズンが進むにつれてどうなっていくのでしょうねぇ。



読んでいただきありがとうございました。
フォロー&♡、よろしくお願いします。

こんなのも書いてますのでよろしければ!

いいなと思ったら応援しよう!

田中先生
よろしければサポートよろしくお願いします。 いただいたサポートはスクールの子ども達のために使わせていただきます!

この記事が参加している募集