
少し零れた涙から、芽吹いた花を携えて。 2025.02.15 湘南ベルマーレ vs 鹿島アントラーズ マッチレビュー
開始時の立ち位置と嚙み合わせはこちら。


■ハイライト
2025シーズンの始まりを告げる笛は、ホーム平塚で鳴り響く。オフシーズンの戦力入れ替えが比較的少なめに収まった湘南、メンバー・システムともに昨年をベースとした形で臨む。GK上福元、3バックは左から淳之介、ミンテ、雄斗。右WBには新加入かつ即古巣対戦となる藤井が入った。田中が移籍したアンカーは奥野が務め、右IHには小野瀬、左IHが平岡。左WBには畑が入り、FWは2枚看板となりつつある章斗と福田という顔ぶれ。ルキアンを入れれば3枚看板か。
今シーズンからベンチ入り人数が7人から9人へ増加しており、FC大阪から新加入のGK永井、大卒ルーキーの田村がJ1リーグ戦初のメンバー入りを果たした。
一方の鹿島、監督は川崎から移った鬼木氏に代わるがこちらもメンバーは昨シーズンから引き続き。GKは早川、DFラインは左から安西、関川、植田、右SBに新加入の小池。CHが柴崎と知念で、右SHがFC東京からローンバックされた荒木、左SHが師岡。2トップは鈴木優磨とC大阪から加入したレオセアラが入る。なおベンチにはGK梶川が控えていた。
試合はセンターサークルに立った鈴木優磨がボールを下げ、GK早川のロングフィードで鹿島が湘南陣内に押し込んだ状態からスタート。ファーストシュートはレオセアラ。ボックス外やや遠めの位置から景気よく放った。バウンドしたボールは上福元が難なくキャッチ。
4分、鹿島のコーナーキック。荒木のキックはファーサイドで待っていた鈴木優の足元へ。強力なシュートは上福元が身体の正面で見事セーブ。序盤は上福元の好プレーが続き、そのあとには浅いラインの裏を狙われたフィードをボックスから遠く離れた位置まで2回ほどカバー。硬さの見られるチームを最後方からベテランが支える。
10分を過ぎたころから落ち着きが出たのか、DFラインをより高く設定しコンパクトな陣形を保ったまま相手に対して早めにプレスを掛けられるように。これにより自由にフィードを蹴らせず、直近に作られていた危機の解消に成功する。相手が足元で繋ぐ志向を強めているのもあり、以降は待ち構えた網で引っ掛けられるシーンが増えていく。
16分の湘南、左サイドで畑の仕掛けから中央の小野瀬へ。一瞬のスピードで安西の背後をとった藤井がフリーで抜け出したところへスルーパス。ビッグチャンスを迎えるが、グラウンダーのクロスに合わせた章斗のシュートは関川によってブロックされた。
20分、今度は小野瀬が安西の裏を取ってクロス。中で平岡がボレーシュートを放つがブロックに遭い、こぼれを詰めた畑のパスは早川の手に収まる。
43分、DFラインの乱れをうまくついた福田が抜け出してGKと1vs1。ループ気味に意表を突くシュートを放つが、早川がギリギリ触ってコースを変えて得点とはならず。序盤のピンチを上福元の活躍でしのぎ切った後は主導権を握りながら展開した前半、0-0のスコアレスで折り返す。
後半に入ると鹿島は荒木の位置を最前線に上げることで淳之介と畑の位置をけん制。WBを下げさせて湘南に5バックを強要してくるが、時間を得たSBたちから効果的な配球がないため、大外からの攻撃に終始。2トップも組み立てに参加するが却ってプレーエリアが圧縮される結果となり、目立ったチャンスは作れない時間が続く。
すると59分、湘南は自陣ゴールキックのつなぎからチャンスを生み出す。雄斗から奥野、タッチライン際を駆け上がった藤井と繋ぎ、アーリークロスに合わせたのは章斗。シュートはミートしきらず、早川がキャッチ。
64分、今度は左サイドでのパス交換から。畑から福田へ斜めのくさびを通して奥野へ落とす。ポジションを取り直した福田へ再び繋ぐと、空いたスペースを利用してドリブル開始。CBの間を割っていくようにボックス内へ侵入、最後は早川の股を抜くシュートでネットを揺らした。湘南が先制に成功する。
失点後に鹿島は選手交代。荒木に代えて濃野、師岡に代えて松村。両SHを入れ替える。
70分、中盤でこぼれ球を拾った奥野から章斗へ繋ぐ。走りながらパスを受けた福田がワンタッチでDFの逆をとると、左足でシュート。今度は早川がセーブしてスコアは変わらず。最終盤、湘南はメンバー変更で5-4-1に移行。ルキアンを1トップに置く。
リードしたまま迎えた後半アディショナルタイム、鹿島のコーナーキックを跳ね返した後のプレー。残っていた関川が山なりのクロスに頭で合わせたところ、上福元がすんでのところでかきだして事なきを得る。
湘南がそのまま1-0で逃げ切りに成功、2019年以来となるホーム開幕戦勝利を挙げた。
■試合の振り返り
開幕戦であるため、昨シーズンとの比較で今年の様子を探ることにする。切り口は新加入の藤井と、田中聡の離脱を補う存在・方法だ。
■田中聡の移籍、どう守る?
試合が始まって一目でわかったことは、今年も新しいことにチャレンジ!という入りではなく、昨シーズンのチームをスタートラインに上積みを図ろうというチームの様子だ。スタメンの入れ替えがインアウト1人ずつだったことを好意的にとらえ、継続した方向性での強化を目指す姿勢を見て取れた。まだ1試合しか終えていないが、今年は大崩れすることなく戦えるのではないかという印象がある。
その理由として守備練度の高さにある。この試合では3-5-2と4-4-2の嚙み合わせにより、鹿島がボール保持の場面でSBが空きがちになるところをどう抑えるか?という点がポイントになっていた。
19分の左サイド(鹿島の右サイド)を例に挙げると、畑はむやみやたらに突っ込むのではなく、平岡や淳之介との距離感や状況を確認しつつボールへアプローチ。淳之介がパスを引き出す荒木に付き、それによって空いたスペースを鈴木優磨が狙うところはミンテが蓋をして、ボールをサイドに追い込んだうえで挟み込んで奪うことができていた。

加えてアンカーに入った奥野はボールサイドは味方に任せつつ、中央レーンに留まってミンテのカバーを担当。知念にボールが入った場合にもすぐさま寄せられる位置をとっていた。

試合を通して大きな穴をあけることなく守ることができており、それはチーム全体で味方の位置を考慮したポジショニングが徹底されていたことによるものと思われる。一人二人とボールホルダーに襲い掛かり、三人目でボールをクリーンに回収するシーンが複数回見られたが、それは近い距離間で守れているためだ。個人能力でボールを奪っていた田中の不在は、複数人で連動して奪う形の導入で埋める狙いかもしれない。
外せば相手に自由を与えるが当たればデカい果敢で単独のアプローチが薄れて、奪える確率がより高い位置へ追い込んでいくアプローチが浸透しているように見え、博打失敗によって守備が崩壊するシーンは少なくなるのではないかという印象である。もちろんこの試合の鹿島は、さほど完成度が高くなかった点を差し引いて考える必要はあるけれども。
■優位を押し付けられる速さと、両サイドの印象
右WBに入った藤井は昨シーズンの雄斗とは全く異なるプレーヤーであり、圧倒的なスピードを持っている。逆にポジショニングや複数選手が絡む駆け引きはさほど…という印象だが、これまでの右サイドには彼のようなキャラクターがおらず(強いて言えば大岩だろうか)、むしろ彼の苦手なプレーをこなせる選手たちがそろっている。互いに補完しあう関係によって右サイドはバランスを取ることになりそうで、右WBはスペシャルな能力を持っている選手の方がハマるのかもしれない。監督の求める守備強度さえ満たせれば、石井や松本もこのポジションを務めることがありそうである。
突破力のあるWBをゴール地点として、CBとIHが相手と味方を見ながら調整と突破を重ねてWBにボールを届けていくのが右サイドという印象だ。

左サイドはCB・IH・WBそれぞれにフィジカルとポジショニングを求められており、ある程度決まったいくつかのパターンからその状況における最適解をお互いの中で見つけていくようなイメージだ。キャラクター的にはFWの選手がIHに入る際はこちらサイドで、新加入の田村も左IHに入るのではないかと思っている。
次は開幕節の大阪ダービーを制したC大阪。この勝利がたまたまでないことを見せつけてほしい。
最後になりますが、昨年のシーズンレビューでいただいたサポートは今年もベルマーレ関連のものに使わせてもらいました。温かいメッセージもどうもありがとうございます!そして、今年もよろしくお願いします!
試合結果
J1リーグ第1節
湘南ベルマーレ 1-0 鹿島アントラーズ
湘南:福田(64')
鹿島:なし
主審 上田 益也
タイトル引用:にじさんじ/Budding!
春夏秋冬をコンセプトにしたグループ全体の季節ソング、春曲「Budding!」より引用。見慣れた彼の背中が見られないことの寂しさと、進化した機能性を持って躍動するチームを見られる喜びと、待ちに待ったシーズン開幕を祝って。
いいなと思ったら応援しよう!
