
武士道に学ぶということ
【 2016年02月06日 AM 08:47 】
1/30(土) 夏川賀央先生 酒井晃士さん共催「武士道を会得する会(ブシエド)」に参加しました。
この読書会は、新渡戸稲造「武士道」現代語訳>http://goo.gl/qURG6Y を教科書にして、
現代語訳を出版された夏川賀央先生と共に学びを深める会です。
今回は主催者の一人である酒井晃士さんはお休みで、少人数で開催する会となりました。
「第12章「切腹」と「仇討ち」の制度について」学びました。
ただ「切腹」についての話が広がった関係で「仇討ち」が次回に持ち越しとなりました。
「風姿花伝」もそうですが、古典を紐解くようになって日々の雑事ではなく、一つ一つの小さなことに気づきが増えていく気がしています。武士道を会得する会(ブシエド)だけではなく、風姿花伝もいつか読書会で紐解いてみたいと考えています。
夏川賀央先生の開催記事はこちら>http://gao-kai.com/index.php?eid=2257
日本と海外の「切腹」について、人の魂はどこにあるか? 普段あまり考えることのない内容について参加者同士で考えを披露し、学びを深めました。今回は「人の魂はどこにあるか?」についての話が一番気づきの多い時間でした。
私自身もコーチングを勉強していることもあり、リフレーム(考えを広げる・視点を変える)ということはよく考えます。ですが、未知の部分では最初から正しい答えがあるわけではなく、自分なりに考えて披露し、他の方の話しを聞いて異なる視点を獲得していく部分が多いです。
同じ場所に集まり、クロストーク(議論を深める)することによって、全身で考えて感じて学ぶことが多いと感じています。これもLIVEならではの良さですね。
次回は、2/27(土)の午前10時から開催予定です。
フェイスブックイベントページも随時掲載しておりますので、夏川賀央先生のブログ及びメルマガをご確認いただければと思います。
今年から「賢者の会」オブザーバーとして参加させていただいてます。
<武士道>について 世界に向け発信することを意識しています。
そのためにUSTREAM配信し、YOUTUBEに残しています。
「賢者の会 武士道を会得する会(ブシエド) チャンネル」
http://www.ustream.tv/channel/blackcat-lc-tv
今回の録画分は↓こちら↓
<主催者紹介>
夏川賀央 (なつかわ がお)さん
1968年、東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒。大手出版社など数社を経て独立。会社経営のかたわら、作家として活躍中。人材プロデューサーとして各分野の異才たちを発掘し、ネットワークを通じた“非組織プロジェクト”で多くのビジネスをしかけ、成功させている。舞台裏での活躍が主だが、プロデュース、ペンネームなどでビジネス、自己啓発に多数の著書を送り込んでいる。
著作に『会社を踏み台にして昇る人 踏み台にされて終わる人』(コンシャス・プレス)、『成功者に学ぶ時間術術』(成美文庫)、『なぜ、仕事ができる人は残業をしないのか?』(ソフトバンク・クリエイティブ)、『見えない壁』(小社刊)、『なぜ、仕事ができる人は「効率」を無視するのか?』(アスペクト)がある。
賢者の書店>http://www.kenjabook.jp/
新刊:仕事ができる人の「日本史」入門>http://goo.gl/iPVmMM
新渡戸稲造「武士道」現代語訳>http://goo.gl/qURG6Y
酒井晃士(さかい こうじ)さん
1982年大阪生まれ。青山学院大学理工学部卒業。大学卒業後、株式会社NTTドコモに入社。主に法人営業に従事し、所属支店に与えられた目標額を1人で達成するなど、5期連続で目標達成率300%以上を実現。20代にして3度のビジネス表彰(社長賞)を受賞する。また、和田裕美認定講師として、営業講座、コミュニケーション講座など、インストラクターを務める。すでに100人以上を指導し、スキルのみならず心のあり方を伝えると好評を博す。現在、主催している朝活「ゆるあさ」は開催200回を超える。さらに、さまざまな著者をゲストに迎える読書会「スゴドク」、新渡戸稲造の「武士道」をテーマにした「ブシエド」などを企画運営し、社内外問わず数多くの人とつながっている。趣味はカラオケと史跡巡り。現在1児の父親として育児奮戦中。
新刊:のび太でも売れます。トップセールスが明かす世界一ゆるい営業術>http://goo.gl/d8Y9ZK