![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36482184/rectangle_large_type_2_0dd94e1a3c2024fcde3823bfff709bf2.png?width=1200)
恰牛扒房。三里屯の中心地を眺めながら食べるミシュラン店のステーキ
日曜日のグルメコーナー、今日は三里屯のInterContinental Hotelの3階にあるステーキハウスの「恰牛扒房」(Qià niú pá fáng)を紹介します。
アメリカと中国は喧嘩してますが食べ物は別の話。アメリカ式のステーキハウスは中国で高く評価されていて、単価も評価も高い店がたくさんある感じです。
恰牛扒房は高級レストラン内にあるステーキハウスで、評価がとても高く、中国版ミシュランことdianping黒真珠1ダイヤで評価され、ミシュランプレートレストランにも選ばれています。
dianpingの評価システムでは、総合点は5点満点で4.83点。味、環境、サービスそれぞれが4.73、4.92、4.89となります。200元台のブランチから1000元を超えるコースメニューまで幅広く提供していて、一人当たりの平均消費額は631元(約1万円)です。
↑メニューのキャプチャ。このレベルの店だとそこそこコスパが良いと評価されています
↑dianpinからはお得な割引セットを提供していて、アプリをインストールすればアップルペイでも決済できます。
↑ミシュランに選ばれてから入り口が分かりやすく改装されました。ただ高級ホテルとは合わないような気がします
↑中はミシュラン後もそのまま。ホールではテーブルとテーブルの距離が結構あって、開放感があります
↑窓からそのまま三里屯の中心地が見えます。テラス席もあります
↑個室は一つだけ。中国感はないですね
dianpingユーザーからのオススメTOP10はこちら↓
1位は食前のパン、2位はトマホークステーキ、3位はティラミス、4位は塩の各種、5位はホタテのキャビア載せ。1位がステーキでなくパンとは意外w
↑6位はバナナチーズケーキ、(7位は3位のティラミスと同様なので11位までみます)、8位はオーストラリア産のサーロインステーキ、9位は1キロのTボーンステーキ、10位はロブスターのスープ、11位は生牡蠣。
僕らのまわりで最近ステーキブームなので、家の近くのステーキ店によく行きます。でもやっぱりアメリカのステーキハウスは肉の厚みも雰囲気も全然違いますよね。久しぶりに行ってみたいと思います🍖