ゆーそん

ゆそんの日記 書きたいことを自由に書いてるよ

ゆーそん

ゆそんの日記 書きたいことを自由に書いてるよ

最近の記事

    • LPIC101合格!

      今日LPIC101の試験を受けにいきました。 正直出題範囲全てを理解はできていなかったので不安でしたが、無事合格することができました!! 毎日2時間くらいping-tでWEB最強問題集&コマ問を解いて、1ヶ月くらい勉強していたら出題範囲ある程度は網羅できるかなと思います。 選択式と記述式が8:2くらいの割合で出題されるので、コマ問も絶対にやった方がいいです。 そして全分野で8割程度解けてきたら油断せずに理解をもっと深めていく気持ちで勉強していくと試験日に安心して取り組めると

      • パッケージ管理 APTツール

        APTツール、なかなか覚えにくいと思ったので書きます。 APTツール Debian系のディストリビュージョンに使われてるパッケージ管理ツール。 ネットワーク経由で最新版のパッケージを取得できる。 apt apt-getとapt-cacheの機能を統合したもの apt-get パッケージ情報のデータベースを使って依存関係を調整しながらインストール・アンインストールを行える。 Debianパッケージ管理用コマンド。 サブコマンド install パッケージのインストール

        • findコマンド

          ファイルやディレクトリを検索できるコマンド 書式 find [オプション] ファイル名 基本的なオプション -name ファイル名を指定 -empty 空のファイルを指定 -size ファイルサイズを指定 -perm アクセス権限を指定 -type ファイルの種類を指定 [ディレクトリ名] -type d ファイルの種類をディレクトリに指定 [ファイル名] -type f ファイルの種類をファイルに指定 [ファイル名] -type l ファイルの種類をシ

          再起的処理

          再起的処理って言葉をよく目にするけどよく意味がわかってない、、。 再起的処理とは? 再び帰って同じ処理をすること 再起的処理の意味はこれだけになっちゃうけど、簡単に解説とイメージで書きます! 再起的な削除処理の解説 再起的なフォルダの削除処理を実行すると、フォルダの削除処理中にサブフォルダがでてきた場合、現在実行中の処理と同じ処理を呼び出さなければならない つまり再び帰って同じ処理をする(再帰的)」ことを繰り返してサブフォルダも含めて全て削除されていく イメージ

          再起的処理

          QuickSight

          今回はAWSのQuickSightのデータパイプラインについて書いていこうかなと思います。 データ収集から可視化までの一連の流れをAWSで挑戦してみます! はじめに今回はどういった流れで収集したデータを可視化するのか、といった内容で書く記事になるので、本記事に登場するAWSサービスについては別途で今後の記事として書き上げます。 基本的な流れ1.収集 データの収集 2.保存 収集したデータの保存 3.処置 保存したデータを分析するための加工処理 4.分析 処理されたデータの

          Visual Studio Code

          今回はコードエディターであるVSCodeについて書いていきます。 ほかのエディタもいろいろあるけど、動作軽くてインストールしたらそのまま使えるので便利! Visual Studio CodeとはMicrosoft社が開発したオープンソースのテキストエディタのことです。 Webアプリ開発などの中でコードの自動補完機能があったりGit連携ができたりと色々便利な機能が備わった書きやすいコードエディタって感じ! なのでAtomとVSCodeの2つを使ってます! VSCodeの

          Visual Studio Code

          Node.jsのインストール(MacOS)

          Reactを使用する上では必要な環境になるNode.jsをMacOSにインストールする方法について書いてきます。 Node.jsとはjavascriptがサーバーサイド言語として機能するための環境で、これがないとReact.jsが正しく機能してくれない。 ちなみに、サーバーサイドはサーバーでプログラムを実行したり管理したりといったイメージ。 Node.jsのインストール確認// インストール済みの出力例:node.jsのバージョンが表示されるnode -vv12.12.0

          Node.jsのインストール(MacOS)

          React インストールからブラウザ表示まで

          Reactのインストールこんばんは! 今日はReactの開発をする時にさくっとパッケージインストールしていく流れと、npmだったりpackage.jsonといった前提知識もざっくり書いていきます! 前提知識まず、Reactのインストールの前にNode.jsとnpmを用意する必要があります。 ■Node.js Node.jsは、JavaScriptのプログラムを実行する環境のこと。 この環境を使って、Reactのプログラムを作っていきます。 ■npm npmは、Node P

          React インストールからブラウザ表示まで

          Linux manコマンド

          UNIXのオンラインマニュアルを参照するmanコマンドについて Linuxでは、コマンドや設定ファイルのためのオンラインマニュアルページが用意されている。 manコマンドの書式と主なオプション man [オプション] [セクション番号] キーワード オプション -k aproposと同じ キーワードに一部が一致するコマンドやファイルのmanページを表示 -f whatisと同じ キーワードに完全一致するコマンドやファイルのmanページを表示 セクション番号 1 ユーザ

          Linux manコマンド

          vi 基本操作

          viはちょっと慣れるまでは使いにくいと思ったので基本的な操作をまとめていきます。 Linuxを使う人はだいたい使うことになります。 viの起動viを起動する場合は、『vi』で起動される 既存のファイルをviで起動したい場合 『vi ファイル名』で起動する 終了方法ZZ viを終了 :q viを終了(内容が変更されていると警告が出力される) :q! viを強制終了(内容が変更されていても保存しないで終了する) :wq ファイルを保存してviを終了 :w [ファイル名

          vi 基本操作

          umaskコマンド

          ファイルやディレクトリを新規作成した時にデフォルトのパーミッションを設定するにはumaskコマンドを利用する 書式 umask [マスク値] マスク値を設定することで、新規作成するファイルとディレクトリのデフォルトのパーミッションを決める マスク値はユーザ毎に設定 マスク値が0の場合に使用されるデフォルトのパーミッション ・ファイルが「666」 ・ディレクトリが「777」 この値から、指定したマスク値を引いた値が新しいデフォルトのパーミッションとして設定される ・6

          umaskコマンド

          HTMLレイアウト構成

          Hそもそも普段見てるサイトとかどんな感じの構成だったっけ・・・ 普段ネットサーフィンはよくしてるのに、なかなかパッと出てこなかったので基本的なページ構造と要素についてざっくりですが書いてきます。 html要素・html要素は、この文書がHTMLの文書であることをPCに認識させる ・「lang=”ja”」は日本語で記述していることをPCに認識させる <html lang="ja" dir="ltr"> head要素head要素にはその文書のメタデータを記述する ・<tit

          HTMLレイアウト構成

          CSS

          CSSとは?HTMLのデザインができる言語 HTMLと組み合わせることで記述した文字の色や背景色、文字の配置などを変えることができる CSSはHTMLファイルとは別ファイルで作成する HTMLファイルの拡張子は「.html」CSSの拡張子は「.css」 基本的にはHTMLで追加した要素(タグ)を指定して変更する 要素の装飾<h1>タグで囲った「HTMLStudy」にCSSで装飾 htmlファイルにある要素にフォントのサイズや色、配置などを指定するときはCSSファイルで以下の

          React App.js

          Reactをインポート import React from 'react'; Appクラスを定義 render()内はJSXを戻り値にするrenderメソッドの定義 class App extends React.Component{ render(){ return ( <h1>Hello React</h1> ); } Appクラスをエクスポート export default App;

          LPIC101 圧縮ファイルを展開するコマンドの種類

          xzコマンド拡張子が「.xz」のファイルはxz形式で圧縮されたファイル xz形式のファイルの展開 xzコマンドの-dオプション、またはunxzコマンドで展開できる bzip2よりも圧縮率が高い 書式と主なオプション xz [ オプション ] 処理対象ファイル名 xzcat xzcat [ファイル名.xz] xz形式で圧縮されたファイルを展開して標準出力へ送信 bzip2コマンド拡張子が「bz2」のファイルはbzip2形式で圧縮されている bzip2コマンドの-dオプション

          LPIC101 圧縮ファイルを展開するコマンドの種類