![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39147775/rectangle_large_type_2_cfa9fe8b5035e7a8ca55c9e7a8e1fb23.jpg?width=1200)
【面接の新定番】WEB面接を攻略する!
コロナの影響で、WEB面接による選考が増えています。
対面での面接は何度か経験があると思いますが、WEB面接は経験する機会がい少ないと思います。
そこで、WEB面接面接での注意点や準備すべきことをお話ししていきます。
事前準備
1.ツールの確認
WEB面接が決まったら、使用するツールを確認しましょう。
ツールは先方から提示されると思います。決め打ちか、複数提示され、選択出来る場合もあります。
使用したことがあるツールなら問題ないのですが、初めて使用するときはアカウントを作成しましょう。ZoomやSkypeなど、無料で使用できるものだと思われます。
ツール名+アカウントでググれば、アカウント作成ページが見つかると思います。
2.テスト通信
本番で慌てないように、一人でテストしてみましょう。
PCとスマホで通信して、映像が映ることと音声が聞こえることを確認しましょう。PCとスマホが近い位置にあり、音声ボリュームが大きいとハウリングるので気をつけてください(笑)
もし難しい場合は、知り合いに協力してもらうなどしましょう。できるだけ不安要素はつぶして、本番に臨みたいですよね。
協力してくれる人がいない場合は、使用方法をよく確認して、本番でスムーズに面接に入れるようしましょう。
3.背景は面接の邪魔にならないように・照明は付けておく
気にしすぎる必要はないですが、面接に影響ない程度であれば問題ないです。
背景は白い壁が理想ですが、できるだけシンプルがいいと思います。散らかった部屋が見えるなどしないように調整しましょう。
日中の面接でも、カーテンを閉めて照明をつけた方が顔が見えやすくなります。ネット配信している人が使うような照明は不要です。家の蛍光灯で問題ないです。
あと、家族がいる場合は、面接中は大声を出したりしないようにしましょう。
いざ面接!
1.服装はスーツが無難
スーツが無難だと思います。服装を指定してくることは、あまりないと思われます。ときどき、「ラフな格好で構いません」という企業もあります。
私は、そんな企業でもスーツでした。いい感じのビジネスカジュアルがわからなかったので(笑)ちゃんと下半身もスーツを着ておきましょう。もしかしたら何かの拍子に映ってしまうかもしれないので。
2.入室は気を抜かない
事前に企業からURLが送られてくると思うので、そこから面接ルームに入ります。面接時間の1,2分前で問題ないと思います。
入室するとカメラとマイクがONになるので、気を抜かないようにしましょう。もし、面接官の方が入室していない場合は、静かに待っていましょう。
3.映像・音声に問題があったら遠慮なく言う
ここからが本番です。始まったらまず、カメラ・マイクに問題がないか確認しましょう。
事前確認していれば問題はないと思いますが、もし、不具合があっても慌てずに、設定を確認しましょう。私も一度、音声が聞こえないといわれましたが、一度退出し部屋に入り直したところ、改善しました。
逆に、先方の映像・音声が聞こえないときは、遠慮なく伝えましょう。
先方が1台のPCの前に複数人がいる場合、距離が遠くて声が小さい人がいると、何を話しているか聞こえません。意外とそういう人が、偉い人だったりするので厄介です。
私がまさにこの状況でした。初めての転職面接で、とても緊張していたのもありますが、「質問が聞こえません」と言い出せませんでした。質問もなんとなくで答えていましたが、案の定不採用でした(笑)
4.見下した目線にならないように
PCでもスマホでも、机に置いて画面を見ると目線が下になります。すると、相手は上から見下ろされてるような感覚になります。
見下してる!と強くは思わないと思いますが(笑)下を見ていると顔に影ができるので、暗い印象も与えてしまいます。
最近コロナでワイドショーに専門家の方が、リモートで出演されている機会が多いですよね。結構な割合で、目線が下になり顔に影ができている人もいます。
WEB面接だからと大目に見てくれるかもしれませんが、第一印象はよくはないですよね。
まとめ
最後に今日、お伝えしたいことをまとめます。
事前準備
1.ツールの確認
2.テスト通信
3.背景は面接の邪魔にならないように・照明は付けておく
面接本番
1.服装はスーツが無難
2.入室は気を抜かない
3.映像・音声に問題があったら遠慮なく言う
4.見下した目線にならないように
対面の面接と違って、気を付けなければいけないことが増えてきますね。WEB面接が広まったのも、ここ最近なので、正攻法がわかりずらいと思います。ただ、ご紹介した内容を押さえておけば問題なしです!
ぜひご参考にしてみてください。