贊・言の葉Ⓓ
真の道‥幸せ育む道
男の道とか女の道と云うが営業トークでしかない。
社会生活を営むうえで無視すべきでない営業感覚!
この感覚をいつも放さず持ちつづける男の道だな!
いつも持ちつづけるなら問題を起さないのだけど、
甘えがでるとだらしなくなり家庭も崩壊する約束、
この約束には注釈が重要になりそう… つまりです⁉
約束ごとをご承知の方には特徴があるのでないか。
幼児期から自己を律する法を身につけつつ育った!
則ち我が儘はダメ、人間は老若男女を問わず対等!
只、躾に条件があって、最低の基礎体力は欲しい!
そのうえで、たっぷり甘えた記憶が人を強くする!
これは私の経験値であれば訂正・変更もあり得る⁉
人を許せるか・赦せるか‥それはまた別の話だな。
母性は家族を護るためには全てを赦せそうだけど、
許さないのは安全策‥未来を迎えるのに必要だな。
そしてこれが現時点での私が理解する「女の道」。
男の道と女の道そして大事な真の道があるようだ。
男の道は経済/女の道は家族/ そして真の道は未来。
こうしてみると道はどれも人間大事で一致できる。
もっと云おう!卑弥呼が未来を目差した事実です。
男が起こして投げた国・民を生き返らせた卑弥呼。
古代ギリシャでは女神パンドラだけが人を救った。
希望と云う未来をもたらしたパンドラは神話かも。
神話にしても争いの後始末が男には出来なかった。
男の知恵は祭壇を創造、鼎を創造、血を流させた。
それにしても男の知恵と女の知恵を合せたらいい。
屁理屈でもいい、男の理屈も捨てずに生かすべき。
ヒステリーでも、声を出す女に私は安心感を得る。
対話なしで大丈夫‥あなたならだね。私は対話派。
杉田久女の悲劇は発句の師がいなかったこと‥か。
久女のひの字しの字かな‥これ三行半だった‥か。
落椿投げて暖炉の火のうえに‥女性客を惹きそう❦
見るだけで済まそ春には白いチョコ ぞっこん😓
橋本多佳子は誓子との句会を提案したのだろうが、
男の道の師匠に多佳子は弟子であり女性客だった?
夫婦でお互いを理解しない関係を私は佳としない。
蝶つがい油揚げたてをば夫婦 ぞっこん😓(筆名.ぞっこん)