![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54563015/rectangle_large_type_2_d17d6e6d3f64ef81553bd8157eaa074e.png?width=1200)
渋沢栄一は「日本資本主義の父」同時代を生きた馬越恭平は「東洋のビール王」
緊急時代宣言の延長に伴い
〇ビールスタンド重富
〇ビールスタンド重富ekie
両店ともに6月20日まで【休業】となります。
ビールが変われば、〇〇が変わる。
ビールスタンド重富マスター重富寛です。
大河ドラマ、最後のご当地紹介コーナーが楽しみです
今回の大河の内容が、渋沢栄一が「備中」に向かうでした。大河の内容よりも、番組終了後に流れる「ご当地紹介」的なコーナーを一番楽しみにしていました。
備前・備中・備後
この備中・井原出身の「馬越恭平」がいます。
彼は日本初のビヤホールを建築しました。またエビスビール・アサヒビール・サッポロビールというビール3社を「合併」し、大日本麦酒という巨大な会社を設立したことでビール業界では名が知られています。
東洋のビール王
渋沢栄一が「日本資本主義の父」と呼ばれるように、馬越恭平は「東洋のビール王」と呼ばれています。
その井原市で「展示会」が開催されます
緊急事態宣言が解除になっていると思うので、出かけてみようと思います。
馬越恭平の生家を訪ねてきましたので、youtubeでご覧ください
ここは再度訪ねて、資料などの整理して改めてご紹介したいと思います。