
『Beep21』セガ・アーケード メモリーズ by 元『ゲーメスト』ライター 豊臣和孝 -memory12- アーケード初を謳ったキーボード入力アクション「ザ・タイピング・オブ・ザ・デッド」
セガのアーケードゲームが当時ゲームセンターでどのように盛り上がっていたのか、ゲーム史としてどのような位置づけとなるのか、1980年代から1990年代を中心に「あのころのセガ」について綴る『Beep21』好評連載『セガ・アーケード メモリーズ』。
今回は「ザ・タイピング・オブ・ザ・デッド」を紹介します。キーボードを使ったタイピングゲームで、まさかこのジャンルがゲームセンターに登場するとは思ってもいませんでした。今回はタイピングゲームの歴史も交えつつ、本作がどのように親しまれたのかを元『ゲーメスト』ライターの豊臣和孝氏が語ります。
▼豊臣和孝氏による過去のコラムは以下からご覧ください
▼きらり屋氏による過去のコラムは以下からご覧ください
▼石井ぜんじ氏による過去のコラムは以下からご覧ください
※本記事はこちらから見ることができます(※下の「2024年間購読版」はかなりお得でオススメです)
◆「2024年間購読版」にはサブスク版にはない特典の付録も用意していますのでぜひどうぞ!
今回の執筆者 : 豊臣和孝氏(元『ゲーメスト』ライター)

ゲームセンターでタッチタイピングする「ザ・タイピング・オブ・ザ・デッド」
今回ご紹介するのは、2000年にアーケード版がリリースされた“アミューズメント業界史上初”を謳うキーボード入力アクションゲーム「ザ・タイピング・オブ・ザ・デッド」です。本校執筆(2024年4月)時点で約24年前の作品につき、「この世に生を受けていない」「その頃ゲームセンターで遊ぶことは親から許されていなかった」といった方々も当然おられるでしょう。そんな当時を知らない人にまずご覧いただきたいのが、アップライト筐体のデザインです。ドリームキャスト用と同じ仕様のキーボードが2台設置されたコントロールパネル(コンパネ)はインパクト抜群! まあ当時ゲームセンターに通っていた我々も、同じように「なんだこれは?」と驚いたわけですが……。


本作の主なゲームパートは、同社のガンシューティング「ザ・ハウス・オブ・ザ・デッド 2」をベースにしています。「ザ・ハウス・オブ・ザ・デッド 2」はガンコントローラーを使って画面に向かってゾンビなどの敵を狙い撃ちしますが、「ザ・タイピング・オブ・ザ・デッド」は“キーボード”が武器! ゾンビなどの敵が出現する際、それと重なるように四角いウィンドウが表示され、なかにある文章の通りにキーボード入力するとダメージが与えられる、といった具合。
もちろん正確かつ素早くタイピングする必要があり、モタモタしていると敵の攻撃を受けてライフが減り、なくなるとゲームオーバーとなってしまいます。ちなみに入力方式はかなとローマ字に対応。コンパネのキーボード2台からもわかるとおり、2人同時プレイが可能です。
ローマ字入力については、「ふ(FU/HU)」、「ち(TI/CHI)」、「ジョッキ(JOKKI/JYOKKI/ZYOKKI/JYOXTUKI/ZYOXTUKI/JYOLTUKI/ZYOLTUKI)」など一般的な入力方法はすべてOKとなっており、筆者は8bitホビーPCに始まり各社ワードプロセッサー(ワープロ)やPC-9801にX68000などを経てきたので「配慮が行き届いているなあ」と素直に感心したものです。
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?