![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151611994/rectangle_large_type_2_5191b429b6d89658d3801c1c0ddc7ff7.png?width=1200)
『Beep21』お試し記事パック➄ ─セガハード列伝─ #0回 メガドライブの秘密を追え!
歴代のセガハードの話をする際は
セガハードの父とも言える
佐藤秀樹氏の名前が必ず出てきますが
実はそれぞれのハードの裏側には
今まで世に出てこなかった話や
隠されたエピソード
そして開発現場の苦労話など
発掘するべきものが
まだまだたくさんあるようです…。
今回『Beep21』でスタートした
「セガハード列伝」。
この連載記事では
第三研究開発部(※当時)の中に
あった部署である
デザイン設計課
機構設計課
など当時の関係者の証言を交え
今までに世に出ていなかった
エピソードの数々を発掘していく予定です。
今まで見たことのない秘話が満載!
この後も続々とシリーズは続いていく予定です。
『Beep21』特別企画
— Beep21 (@Beep2021) May 30, 2022
「セガハード列伝」第1回は
幻のハード「プルート」を独占スクープ!!🔥
その存在と実態が不明だった
第9番目の惑星の名を冠するハードが
実に四半世紀ぶりにその正体を現します!🌈
初公開の写真の数々と
誰も知らなかった新機能は
全ゲームファン必見!https://t.co/clJ0IHzP3w
※本記事は『Beep21』で人気のあった記事を「お試し」版として無料で読めるものです。
▼『Beep21』が初めてという方は、こちらの『Beep21』2021〜2022年分 超全部入りお得パックがオススメです!(※ご購入いただくと2021〜2022年に刊行された創刊1号・2号・3号・メガドライブミニ2臨時増刊号すべての記事を読むことができます!)
▼2023年以降の『Beep21』を一番手軽に読むことができるのはこちらのサブスク版(※下の「2023年間購読版」もかなりお得でオススメです)。
▼「2023年間購読版」は2023年の記事を読むのに一番お得です。
この時代のセガの研究開発部
セガの研究開発部は当初は
ハードを開発する部署と
ソフトを開発する部署という
大きな枠で仕切られていたものが
1985年頃から以下のように
編成されたと言います。
◆第一研究開発部
AM(アーケードゲーム)のソフトウェア開発
◆第二研究開発部
コンシューマ(家庭用ゲーム)のソフトウェア開発
◆第三研究開発部
コンシューマの筐体、その他周辺機器の開発
◆第四研究開発部
アーケードゲームの筐体開発
◆第五研究開発
メカニカル、回路設計(中の回路基板等)の開発
その後1987年頃に
第六研究開発部ができ
セガAIコンピュータを開発
1988年には
第三研究開発部から分派する形で
第七研究開発部が設立され
おもちゃ、幼児向け機器を開発
1986年には、鈴木裕氏のスペシャルチームとして
「1研分室」ができ、これがのちに
第八研究開発部(通称スタジオ128)
になったと言います。
このあと1990年代に
各研究開発部は再編され
よく知られているAM2研、AM3研…
といった形になっていくのですが
これらの研究開発部の推移は
また別のところで整理していこうと思います。
この当時の第三研究開発部にあった
デザイン設計課は
コンシューマ(家庭用ゲーム機)に
関わるものは一通り担当し、たとえば
テレビCMや、広告キャッチコピー、
筐体設計やパッケージからマニュアルまで
デザイン設計のすべてを担当し
機構設計課は具体的なハードの
機構設計を担当し、製品ができていく
までのすべてのプロセスを見る部署
だったと言います。
この2つの部署
デザイン設計課
機構設計課は
セガの歴代家庭用ハードが
どのような検討をした上で
製品化され、形になっていったかを
熟知しており、この当事者への取材によって
たとえば
それぞれのハードのコードネームの由来や
そのハードで何を目指していたのか、
何を想定して作っていたか、など
今まで世に出ていない話を
多数発掘できると考えています。
今回の『Beep21』創刊号(パイロット版)
「セガハード列伝」#0回では
まずは当時の関係者から
聞くことができたエピソードの一部を
公開していこうと思います。
メガドライブの当時の社内コードネームとは?
メガドライブのコードネーム
として見たことがあるものとしては
「マークⅤ(ファイブ)」というものが
あるかと思いますが
セガ社内で実際に当時使われていたのは
「M5(えむご)」というコードネーム
だったと言います。
「M3(えむさん)」はセガ・マークⅢ
「M4(えむよん)」はマスターシステム(海外版)
海外版マスターシステムは
単にセガ・マークⅢの海外販売版として
作られたもので、FM音源は搭載されておらず、
日本で発売されたマスターシステムには
FM音源が搭載される形となっていました。
それゆえ日本で発売された
マスターシステムのコードネームは
「M4J(えむよんじぇい)」
だったと言います。
![](https://assets.st-note.com/img/1691069345204-vlwlWueRhW.png)
意外な事実!? マスターシステムはなぜ名前が「マスターシステム」だったのか?
社内で使われていた
「コードネーム」に続いて
製品名の由来についても
明かしていきましょう。
「SG-1000」「SG-1000Ⅱ」「マークⅢ」…
ここまでの名前はある意味
自然な流れと感じますが
「セガ・マスターシステム」は
なぜ唐突にこの名前になったのか?
これについてはマスターシステムが
・海外で販売されたという点
・競合が海外版ファミコンだったという点
であった
ということにその答えのカギがあったようです。
海外でこの当時
大ヒット商品となっていたライバル機は
言わずと知れた任天堂の
「ファミリーコンピュータ」。
海外名はご存知のように
「Nintendo Entertainment System」
通称「NES」でした。
これに対抗するセガの新ハードは
「ファミコンはもう『機構的には古い』システムだ。
だから新しい『機構(システム)』が
セガの海外版マークⅢ、マスターシステムだ」
と新しさをつけよう!ということで
「マスターの」「システム」
つまり任天堂のNESに対抗する
新しいシステムいうことで
「マスターシステム」になったのだ
というのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1691069473961-ishYVNdVHR.png?width=1200)
「メガドライブ」の名前の由来は?
佐藤秀樹氏のインタビューの中でも、
メガドライブの名前は社内公募も含めて
決まっていったと語られていますが
そもそもなぜ「メガドライブ」なのか?
この時に意識されていたのは
1987年に発売されたPCエンジン
だったと言います。
![](https://assets.st-note.com/img/1691069533811-W7N5o0aRku.png?width=1200)
開発現場としては
NEC(ホームエレクトロニクス)には
なんとしても勝つ!
そして最後には任天堂にも勝つ!
という意気込みが強くあり、
PCエンジンは
「PC(パソコン)」の「エンジン」を持ったハード
と解釈され
セガとしては
これからの時代を見据えて
メガ(デカいもの、大きいもの)を
ドライブできる(動かせるぜ)
という意味を込めて
メガドライブになったのだと言います。
(※当時の関係者・談)
ここからおなじみの
ビジュアルショック!
スピードショック!
サウンドショック!
というキャッチフレーズが
宣伝部によって作られ
メガドライブは発表会で大々的に披露され
1988年10月29日に発売されることになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1691069642150-4EcKwC8n1z.png?width=1200)
ちなみに
メガドライブの製品コードは「HAA」ですが、これは
「ホームエンターテインメントのエースで最初の一台っていう意味でつけました。ゲームギアはその流れで「HGG」となりました」(※当時の関係者・談)。
という経緯があったそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1691069694590-IuJHWr2nDp.png?width=1200)
ゲームギアのコードネームと製品名の由来は?
ちなみに、1990年に発売される
カラーのハンディゲームマシン
「ゲームギア」の名前の由来と
コードネームについては
こう語られています。
「コードネームは社内では最初は『M4ポータブル』と言っていたのですが、社内では早い段階から仮称としてゲームギアの名前が決まっていたので、みんな『GG(じーじー)』と呼んでいましたね。仮称の期間はそれなりに長かったのですが、最終的には正式名称もゲームギアになりました」(※当時の関係者・談)
つまり
「M4」はマスターシステムの
コードネームでしたが、
スペック的にはそのポータブルマシン
ということで「M4ポータブル」が
ゲームギアの社内コードネームだった
というわけです。
そして、
「ゲームギア」という名前については
こう語られています。
「小型で持ち始めることができる」ということから「ギア(歯車)」という単語を持ってきました。当時は「なんとかギア」というものが結構流行っていたのと、「おしゃれな感じ」を持たせつつ、子供向けじゃないよ、という意識もありました。ライバル機が「ゲームボーイ」と、子供を想起させる名前だったので、セガのハンディゲームマシンは少し大人も使えるマシンだ、というのを盛り込んで、ゲームギアになったんです」
ゲームギアには周辺機器として
テレビチューナーパックなど
クルマに取り付けられる
ようにされていたあたりからも、
そうした設計側の意図が
見えてくる気がします。
![](https://assets.st-note.com/img/1691069889832-Hmkf5Oj7zg.png?width=1200)
メガドライブの形状と価格、仕様についての秘密
メガドライブのデザインを見た時に
不思議に感じる部分がいくつかあります。
たとえば本体カートリッジ周辺の「丸い形状」。
これはいったい何を意味しているのか?
![](https://assets.st-note.com/img/1691070023774-3YwFsll5ee.png?width=1200)
実は、当時は音楽CD(コンパクトディスク)が
登場してきた時期で、オーディオコンポなども
人気商品という時代でした。
そこで
「CDは入らないけど、(CDが)入るようなイメージが欲しいよね」
ということで、
こうしたデザインになったと言います。
(※当時の関係者・談)
▼参考
その背景には、
ライバルのPCエンジンなど
世の中的には、CD-ROM機もそろそろ
出始めてきた時期でもあったこともあり
当然そうした意図(CDが入りそうな感じ)も
あのデザインには込められていたというのです。
ちなみに、メガドライブの販売価格が21,000円
という中途半端な値段となった理由については
当時は社長も含めてずっと「200ドル(199.99ドル)で出すんだ!」ということがしきりに言われていたのですが、最終的にはコスト的にどうしても2万円を切るところまでにはできなかったんです。付属するコントロールパッドを1つにしたり、音量ボリュームもコストの安いスライドスイッチにしたりとか、最後まで努力をしたのですが、この当時は「ハードでも儲けないとダメだ」という意識も社内的には強かったため、落としどころとして21,000円という中途半端な価格になったのです。(※当時の関係者・談)
というのが真相だとのこと。
それぞれのパーツひとつひとつに
苦労話が存在していることも
今後の話の中で、明かしていければ
と思います。
ソフトのパッケージやマニュアルに込められた秘密とは
コスト的に切り詰めた部分は
確かにあったものの
実は、メガドライブからは
マニュアルやカートリッジの形状などは
かなりこだわって承認されたものがあり
統一された「収納性」がそのコンセプト
にはあったのだと言います。
たとえば
メガドライブソフトのカートリッジは
カセットテープサイズにすること。
こうすることでユーザーも
ソフトを(カセットテープラックなどに)
しまいやすく、なくしにくくなるだろう
という意図や
ゲームソフトのマニュアルは最初は
6穴リフィルのサイズにして
これもまた集めてまとめやすい仕様にしよう
という意図があったそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1691070199331-wmxC7iMum1.png?width=1200)
ですが、こちらは
・穴を付けるのが意外にコストが高い
・穴を付けると誌面に入る文字数が少なくなり
その結果ページ数が増えてしまうためコストも高くなる
といったことから、
約半年ほどで穴のないマニュアルに
されたと言います。
※ですが、マニュアルの紙はコート紙の
いい紙(90kgの上質紙)を使うことが承認され、
マスターシステムまでのペラペラな
マニュアルとは質感の全然違うものに
なったのだそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1691070245774-zXKBwyQwTN.png?width=1200)
そして、メガドライブカートリッジの
独特なパッケージ。
あれは当初はカートリッジと
同じ発想で、収納しやすい
VHSサイズをやりましょう!
と提案したそうですが
こちらは海外のマスターシステムの
パッケージの金型が余っていたため、
(コスト的に)それを使うという判断となり
VHSサイズのパッケージという案は
なくなったそうです。
※その後スーパーファミコンのソフトの
パッケージがVHSサイズにしてきたのは
皮肉なところですが…。
![](https://assets.st-note.com/img/1691070302454-hpGiZfguTo.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691070338426-9FXWifYoeW.png?width=1200)
「セガハード列伝」では今後こんな貴重な話も…
今回の「セガハード列伝」は
「序章(#0回)」として予告編的な
「さわり」をお届けしましたが
次回からは、
当時の当事者の方たちの証言を交えて
さまざまなエピソード、秘話
未公開の話をお届けしていこうと思います。
たとえば
セガのハードはセガサターンをはじめ
惑星の名前をコードネームにしたものの
世には出ないままになった
製品などが多数あります。
「ネプチューン」※海王星
メガドライブとスーパー32Xの一体型マシン
「プルート」※冥王星
セガサターンにモデム機能を追加したマシン。モデムだけでなく、HDD(ハードディスク)も付くように二段のスロットがありました
など世にいろいろな形で
流布している話がありますが
実際に当時の開発者に
それらの設計の真相を聞いていき
本当はどういう目的で作られて
いつ何台作られたのか?
そんな当時の回顧録も
後世へ残す記録として
公開していければと思います。
ちなみに、この「プルート」は
以前、オークションサイトに出品されて
高額落札されたという話題がありました。
実はこの時は2台しかないハードだと
されていましたが、
実際には5台存在し、2台は着色され
3台は未塗装なものが存在していた
といった情報も当時の関係者から
入ってきています。
あの惑星の名前シリーズも
一部では事実とは違う形で
知られているところもあるらしく
そこは少しずつでも
新たな事実と真実を記録にして
残していければと思っています。
今後の連載にぜひご期待ください。
もちろん、この「セガハード列伝」は
家庭用ゲーム機シリーズだけでなく
将来的にはセガのアーケードの歴史にも
踏み込んでいればと思いますので
そこはじっくりと腰を据えて
進めていければと思います。
さて、今回の「序章」はここまで。
「セガハード列伝」では
皆様からの情報やご意見
ご要望をお待ちしています。
メッセージを投稿する際は
ハッシュタグ
#Beep21
を付けて、ぜひツイートしてきてください。
この記事が楽しめた!
という人は左下の「スキ」も押していってください!
みなさんからの質問やメッセージはこちら!
そもそも名前の由来なんて考えた事無かったけど、メガドライブ2の名称を決める際に営業からも色々と案を出したって事は当時の営業部長から聞いた覚えが。。
— 田中マサヒロ (@tanamasun) February 25, 2022
その案の1つにメガドラドラゴンというのもあったらしい。。ホンマかいなぁ〜と思った。#Beep21 https://t.co/qiAHw3l83N
▲こちらのご質問への回答(当時の関係者が回答をしてくれました)
メガドラ2に限らず、いろんなところから案は来ていましたね。でも1次選考前に消されたものも多かったと思います(メガドラドラゴンというのは私のところまで来なかったようです)。ちなみにテラドライブは、最初は私の案で「テラ」で決まりそうだったんですが、商標を調べてみたら、千葉か茨城かあたりの会社がすでに(テラは商標を)取っていて、残念ながら、「ドライブ」を付けてテラドライブにしたという経緯があります。メガドライブは、ロゴでは、メガとドライブが、別の山なんですが、テラドライブは、念のために完全に1つの山にしました。
前年に出たPCエンジンが24800円
— 夜空ノ月@C102日曜日西”の”32b (@tomokun0503) February 26, 2022
その後のスーパーファミコンが25000円だった事を考えても2万円に拘るより24800円でもう少し上の性能を狙っても良かった気が…パレット増とか
『Beep21』-セガハード列伝- #0回 メガドライブの秘密を追え!|Beep21 @Beep2021 #note https://t.co/kItDwHhXOq #Beep21
▲こちらのご質問への回答(当時の関係者に回答をしていただきました)
日本だけを考えれば、確かにそうかもしれませんが、1988年のサンクスギビングデイからクリスマスにかけて、199.99$という価格インパクトは、世界をターゲットにした場合、至極当然の流れだったと思います。実際当時のアメリカでは300$のコンシューマ機(※家庭用ゲーム機)は売れないと言われていた時代でしたので、250$では厳しいと考えていました。
あの時代は、アメリカ国民の多くが、30,000$以下の年収と言われてましたので、家庭用ゲーム機にかけられる金額は、今とは比べものならないものがありました。その前の世代のNES(ファミコン)もセガのマスターシステムも149.99$のマシンでしたから。少しだけ無理すれば買える金額が199.99$でした。実際、ジェネシス(米国版メガドライブ)は、アメリカの小売では199.99$で売られていたお店も多く、そのおかげでジェネシスが、アメリカ市場を取れた一因だったとも思います。
メガドライブ(ジェネシス)がアメリカで売れた背景としては本体カラーが黒だったことも大きかったと思います。実際、マスターシステムが結構海外で伸びていましたので。マニアックで格好の良い黒はやはりクール。つまり格好良い。だから買う、というアメリカのトレンドに乗れたとも思います。もちろん、海外でブレイクしたのは「ソニック」が出たからというのもありますが、その時もやはり価格設定は大きかったと思います。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128759610/profile_235a68a9f421e3195449fd4d8ca4523e.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
『Beep21』メガドライブミニ2臨時増刊号
伝説のゲーム誌『Beep』が2021年に21世紀仕様になって帰ってきた! 『Beep21』は他では読めない独自取材記事と当時の関係者による…
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128759610/profile_235a68a9f421e3195449fd4d8ca4523e.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
『Beep21』2025年間購読版
伝説のゲーム誌『Beep』が2021年に21世紀仕様になって4年目に突入! 『Beep21』は他では読めない独自取材記事と当時の関係者によ…
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128759610/profile_235a68a9f421e3195449fd4d8ca4523e.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
『Beep21』創刊2号
伝説のゲーム誌『Beep』が2021年に21世紀仕様になって帰ってきた! 奇跡の復活から3ヵ月。 『Beep21』創刊2号が発売されました…
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128759610/profile_235a68a9f421e3195449fd4d8ca4523e.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
『Beep21』創刊3号
伝説のゲーム誌『Beep』が2021年に21世紀仕様になって帰ってきた! 満を持して『Beep21』創刊3号が発売されました! 創刊1号が…
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128759610/profile_235a68a9f421e3195449fd4d8ca4523e.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
『Beep21』 2023年7月〜9月クオーターパック
『Beep21』の2023年7月〜9月に掲載された3ヵ月分の記事を全部読める「お手軽な」パック。この期間に掲載された特定の記事が読みたい!…
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128759610/profile_235a68a9f421e3195449fd4d8ca4523e.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
『Beep21』 2023年4月〜6月クオーターパック
『Beep21』の2023年4月〜6月に掲載された3ヵ月分の記事を全部読める「お手軽な」パック。この期間に掲載された特定の記事が読みたい!…
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128759610/profile_235a68a9f421e3195449fd4d8ca4523e.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
『Beep21』 2023年1月〜3月クオーターパック
『Beep21』の2023年1月〜3月に掲載された3ヵ月分の記事を全部読める「お手軽な」パック。この期間に掲載された特定の記事が読みたい!…
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?