
『Beep21』セガ・アーケード メモリーズ by 元『ゲーメスト』ライター 豊臣和孝-memory09- 適度なテンポとロジカルさ 局面を打開していく快感 「ボナンザ ブラザーズ」
1980年代から1990年代を中心に、セガのアーケードゲームについてゲームセンターで稼働していた当時の雰囲気、ゲーマーの間でどのように盛り上がったのかなどを綴った『Beep21』の好評連載『セガ・アーケード メモリーズ』。これまでは元『ゲーメスト』編集長の石井ぜんじ氏に執筆していただいてきましたが、ここからはさまざまな方によるリレー形式でお届けしていきます。
というわけで、今回は元『ゲーメスト』ライターの豊臣和孝氏が「ボナンザ ブラザーズ」についてのメモリーを執筆!
▼石井ぜんじ氏による過去のコラムは以下からご覧ください
※本記事はこちらから見ることができます(※下の「2024年間購読版」はかなりお得でオススメです)
◆「2024年間購読版」でも見ることができます!
今回の執筆者 : 豊臣和孝氏(元『ゲーメスト』ライター)

各ハードへ移植されてきた「ボナンザブラザーズ」
今回紹介するのは、1990年にリリースされたアーケード版が初出となるアクションゲーム「ボナンザ ブラザーズ」。ゲームの舞台は、市民を脅かす悪人たちがはびこるバッドタウン。プレイヤーは正義のギャング「ボナンザ ブラザーズ」を操作して、大富豪の邸宅やカジノなど悪いやつらの施設に忍び込み、悪事の証拠となるお宝を盗んでくるのが目的。
本作は際立った大ヒット作というわけではありませんでしたが、ビデオゲームらしいコンパクトかつ丁寧な作りが幅広い層に受け入れられ、アーケード版稼動から約1年後にメガドライブ版とホビーPCのX68000版、さらに1年後にはPCエンジン版がリリースされ、いずれも好評を博しています。Atari STやAmiga、Commodore 64など当時北米や欧州で主流だったパソコンにも軒並み移植されており、国内外で幅広く認知されていた点も特徴といえるでしょう。
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?