マガジンのカバー画像

『Beep21』2024年間購読版

170
伝説のゲーム誌『Beep』が2021年に21世紀仕様になって帰ってきた! 『Beep21』は他では読めない独自取材記事と当時の関係者による初公開秘話が満載! ※こちらの2024年…
「2024年間購読版」はサブスク版(月500円)よりも年間で1,200円お得な価格の4,800円で…
¥4,800
運営しているクリエイター

#セガサターン

『Beep21』─真・セガハード列伝 Vol.12─開発設計者・浜田和彦氏が明かす「セガサタ…

セガハード開発者自身が当時のセガハード開発者へインタビューをしていき、当時の(ハード開発…

Beep21
2か月前
53

セガサターン版「電脳戦機バーチャロン」の思い出

 電暦拾遺、四回目となります。  前二回、ちょっとゲームデザイン寄りのニッチな深掘り系の…

Beep21
3か月前
53

『Beep21』「いろいろたぶれ22」(竹本泉)・第30回─ある日のセガサターン30thの巻─

『Beep21』で毎月読める竹本泉先生の連載漫画「いろいろたぶれ22」。 30回目の今回は、くしく…

Beep21
3か月前
44

セガサターン30周年記念特別企画「もしもセガサターンミニが出たら!?」 【投票大募集!…

セガサターン30周年を記念した特別企画1994年11月22日、メガドライブシリーズの次世代機とし…

Beep21
5か月前
65

日々是分岐─セガサターン名作「街」の総監督が語るサウンドノベル回顧録・第七回「サ…

セガサターンの名作「街」の総監督を務めた麻野一哉氏のロングインタビューに続いて、麻野氏…

Beep21
5か月前
28

聞いてみた! セガサターン30周年記念アルバム『Technosoft Music Collection - THUND…

ウェーブマスター/SOUND! SHOCK SERIESより8月8日に発売された『Technosoft Music Collection …

Beep21
5か月前
37

プレイバック!セガサターン読者レース【Vol.4】セガサターンの名作の思い出を振り返る!

2024年11月22日に30周年を迎えるセガサターンは、日本で一番普及したセガ家庭用ゲーム機として、数々の名作を生み出しました。 その名作の数々を当時の読者が10点満点方式の投票でランキングしていった「読者レース」はたくさんのドラマを生み出しました。 そんな当時の読者レースの読者コメントと各タイトルを振り返っていく「プレイバック!セガサターン読者レース」。 ▼歴代1位〜50位のタイトルはこちら ▼51位〜120位はこちら ▼121位〜180位はこちら Vol.4では1

『Beep21』2024年間購読者特別付録ペーパークラフトでセガをつくろうシリーズ①セガ …

ついに始まる! 手に取って楽しめるペーパークラフト企画シリーズ!!デジタルWebマガジンとし…

Beep21
1年前
27

『Beep21』─2024年間購読者特別付録ペーパークラフトでセガをつくろうシリーズ②シャ…

ペーパークラフト企画シリーズ第2弾は幻のシャンパンゴールド セガサターンが登場!!デジタルW…

Beep21
10か月前
18

聞いてみた! セガサターン30周年記念アルバム『Technosoft Music Collection - THUND…

今回、ウェーブマスター/SOUND! SHOCK SERIESより8月8日に発売された新譜『Technosoft Music C…

Beep21
6か月前
53

日々是分岐─セガサターン名作「街」の総監督が語るサウンドノベル回顧録・第六回「サ…

セガサターンの名作「街」の総監督を務めた麻野一哉氏のロングインタビューに続いて、麻野氏…

Beep21
6か月前
33

グランディア冒険奇譚 番外編「グランディア」プログラマー座談会<後編>

『Beep21』で好評連載中の回顧録コラム「グランディア冒険奇譚」。 こちらの連載を開始する…

Beep21
6か月前
67

日々是分岐─セガサターン名作「街」の総監督が語るサウンドノベル回顧録・第五回「サ…

セガサターンの名作「街」の総監督を務めた麻野一哉氏のロングインタビューに続いて、麻野氏…

Beep21
7か月前
32

日々是分岐─セガサターン名作「街」の総監督が語るサウンドノベル回顧録・第四回「サウンドノベルの画面構成」 麻野一哉

セガサターンの名作「街」の総監督を務めた麻野一哉氏のロングインタビューに続いて、麻野氏自らが当時の開発の裏話を回顧録として綴っていく連載コラム「日々是分岐」。 ▼過去の連載コラムはこちらから 今回は第四回目。 ゲームジャンルがミステリーではなくホラーになった理由、そしてそこで再現したいと思った場面に続いて、今回は「画面構成」をどうするか?について明かされていきます。 ぜひ最後までご覧ください。 ※本記事はこちらから見ることができます(※下の「2024年間購読版」はか