
曖昧さを回避する
2021.12.10(金曜日) not feeling well
午前中だけで宅配便が3回来る。
みんな私がネットで注文したものばかりだけど、同じ日の同じ時間帯に来るとは思わなかった。出かけようと思うと来て、また出かけようと思うと来る。待っている時はなかなか来なくて「どうなってんのよー」とイライラするが、待ってない時に来ると違う意味でイライラする。
ほんとうに人間って(いや、私って)わがままだなぁ。
午前中の外出はそういうわけで叶わず。午後になって「さぁ!」と思ったけど、どこがどうというわけではないが体調が思わしくない。
かといってやる気がないわけでもない。むしろやる気はいつもよりある。
こういう時は、体調を重視して休むべきか?せっかくやる気があるのだから体調など無視してやりたいことをやるべきか?…と悩む。
ちょっと考えて、体調を重視することにした。自分はもう若くはないのだと言い聞かせる。出かけるのはやめて部屋で読書と考えごと。
*
先日作ってもらったクリスマス用のスワッグの中にセージが入っていて、その香りが部屋に漂っていい感じ。清々しい。セージの効能は『ホルモンの乱れによるイライラを鎮める鎮静作用』とあるから体調が思わしくない時はいいかもしれない(不調の原因がホルモンの乱れかどうかはわからないが)そもそも猫を飼っているのでアロマオイルは使えないのだが、アロマオイルの直接の香りは少し強すぎて苦手だ。香水や柔軟剤の香りなども強すぎてダメだ。自然の植物から香ってくる香りは控えめで清々しくていいなと思う。
余談だが...(最近よく余談が入る。すいません)
私は普通の人より臭覚が鋭いらしい。人が感じない微量な匂いを嗅ぎ分けることができる(らしい)らしい...というのは病院などでちゃんとした検査を受けたわけではないので、らしい…としておく。
以前ワインソムリエの学校に行っていた時、ワインの香りを分析する授業で講師の方が感じ取れなかった香りをワインコメントで言って、講師の方の機嫌を損ねたことがある。確かにその香りはそのワインの中の成分の一種だったと確信しているのだけど…
歳を重ねていろんな機能が低下していると思うが、臭覚だけはまだ健在だと思っている。
だからワインが好きなのかも。
*
夕方、マンションのエントランスまで夕刊と郵便物を取りに降りる。
違う階の年配の男性と一緒になる。その方も夕刊を取りに行かれたようで、帰りも一緒だった。エレベーターの中でその男性が新聞を見ながら「私、輸出の仕事をしてるんですよ、だから外国為替が気になってね...」と私に話しかけてこられた。
私は「はっ?はぁ...」としか言えなかった。何を言えばいいと言うのだ。「すごいですね」くらい言えばよかったのか?
人を喜ばせる言葉が見つからない。
今夜は冷蔵庫の残りの食材で牛丼にする。
紅生姜がないけどまぁいいか。
いいなと思ったら応援しよう!
