見出し画像

ああでもない、こうでもない、で14日

2022.1.14(金曜日) One day 

もう14日。

夫が日めくりカレンダーをめくりながら、「もう14日だよ。1月も半分終わるね」と珍しく暦について語っていた。
正確には半分ではないが、『一月は行く、二月は逃げる、三月は去る』と言われる通り、一月はどんどん時間が行ってしまうものだ。こうやって日記を書いているうちにすぐに節分だのバレンタインデーだのと二月も逃げて行ってしまうのだろう。

余談だが、うちの日めくりカレンダーは食にまつわるコラムが毎日載っているいる。今日は「ビーフシチュー」についてだ。読んでいるうちにビーフシチューが食べたくなって、早々に今夜のメニューが決まった。
嫌いな食材の時はすっ飛ばして読むのだが、興味のある食材の時はじっくり読んでしまう。するとそれが食べたくなってしまうのだ。
影響されやすいと言えばそれまでだが、素直と言えば素直な私の脳みそ回路。これは自分でも気に入ってる回路である。

味の手帖 食の日めくりカレンダー


午後、マンションの管理組合から住人宛てにお知らせメールがきた。
マンションには様々なルールがあるが、ある住人の方がとことんルールを破るそうでどうしたもんか…という内容のお知らせだった。
とことん破っているルールが箇条書きにしてあった。

・決まったゴミの日以外にゴミを出す。
・有料大型ゴミを、料金を支払わないでゴミ置き場に捨てている。
・決まった自転車置き場ではなく玄関前などに置いている。
・支払うべき料金(管理費など)を半年間滞納している。
(催促しても支払う様子がない)

名前等は公表されていないのでどこのどなたかわからないが、本当にとことんルール違反をされている。
管理組合の理事長がその方を訪問していろいろ注意をしたらしいのだが、すべての言い訳が「そんなルールは知らなかった」とのことだったらしい。

この方に限らず世の中でルール違反をした人に攻め寄ると、「知らなかった」という言い訳をする人がどこにでもいる。こんな情報社会になってきて、放っておいてもありとあらゆることが耳に入ってくる世の中で「知らなかった」はないだろう。
知りたくないニュースを聞く聞かないは本人の自由だ。でも何か起こった時に「知らなかった」では済まされない時代だということだけは知っておいた方が良さそうだ。
まぁ、その場逃れの言い訳なのだから本当は知っていたはずなのだけど。

このとことんな住人の件は後日臨時総会を開いて打開策を話し合うようだ。
めんどくさい限りだ。

うちの猫が外を飛んでいるカラスに向かって偉そうに威嚇している。
そのカラスがベランダの手すりのところまで飛んできたら、びっくりして私の後ろに隠れた。
こういうところがこの猫のかわいいところだ。
普段は自分ひとりの力で生きてきたような態度で無愛想極まりないから。




いいなと思ったら応援しよう!

イトカズ
読んでいただきありがとうございます。 書くこと、読むこと、考えること... これからも精進します。